登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者、採用の現場から

知っておきたい疾患知識 ~パーキンソン病~

脳神経の異常のため、身体の動きに障害が現れるパーキンソン病。日本には、約20万人の患者さんがいると言われています。50~60歳以上の高齢者に多くみられる疾患ですが、まれに若い人でも発症することがあります。今回は身近な疾患の一つであるパーキンソン病について、理解を深めていきましょう。

パーキンソン病とは

パーキンソン病は、>脳神経の一つであるドパミン神経に異常をきたし、運動障害が現れる疾患です。ドパミンとは神経伝達物質の一つで、脳内の黒質と呼ばれる部位にあるドパミン神経細胞で作られており、筋肉をスムーズに動かせるように調節する働きを持っています。

このドパミン神経細胞は加齢とともにある程度減少していくのですが、なんらかの原因でこのドパミン減少スピードが速くなると、パーキンソン病をきたします。

パーキンソン病では、ドパミン神経細胞の減少に伴いドパミンそのものが減少するため、運動障害が現れます。ドパミン神経細胞が減少する理由は未だ明確ではありませんが、ドパミン神経細胞の中に異常タンパク質が蓄積することが関与していると考えられています。

高齢者が発症するパーキンソン病には遺伝性は見られませんが、若い人が発症するパーキンソン病(若年性パーキンソン病)では遺伝性があるとも言われています。

パーキンソン病の症状

パーキンソン病で見られる症状は、運動症状と非運動症状に分けることができます。運動症状には以下4つの特徴的なものがあります。

  • 振戦(手足やあごが細かく震える)
  • 無動、寡動(動作が鈍くなる、少なくなる、歩くときに足が出にくくなる「すくみ足」が特徴的)
  • 筋固縮(筋肉が固まるため、関節等が動きにくくなる)
  • 歩行障害、姿勢反射障害(体のバランスが悪くなり、小刻みに歩いたり、倒れやすくなる)

多くの患者さんは、片方の手足の震えや動作の鈍さから症状が始まって徐々に広がっていき、さらに症状が進むと歩行障害、姿勢反射障害をきたします(歩行障害、姿勢反射障害が早期に見られる場合は、他の疾患の可能性もあります)。

非運動症状として、便秘や立ち眩みなどの自律神経症状、気分の落ち込みや不安などの精神症状、物忘れがひどくなったりする認知症症状なども見られます。においがわからなくなる嗅覚障害、不眠症状、日中の眠気がひどくなったりすることもあります。

パーキンソン病の重症度評価

パーキンソン病の症状の程度を示すものとして、身体の動きにくさを評価した「Hoehn & Yahr重症度」と、日常生活での障害の程度を評価した「生活機能障害度」があります。

Hoehn & Yahr重症度

  • Ⅰ度:身体の片側にだけ障害があり、日常生活への影響はほぼみられない
  • Ⅱ度:身体の両側で障害があるが、日常生活において介助等の必要はない
  • Ⅲ度:すくみ足や歩行障害がみられるが、日常生活において介助等の必要はない
  • Ⅳ度:立ち上がることや歩くことが困難になりつつあり、日常生活においても介助が必要になる
  • Ⅴ度:歩くことが難しく、車いすの使用が必要になり、日常生活においても全介助が必要になる

生活機能障害度

  • 1度:日常生活、通院にはほとんど介助を必要としない
  • 2度:日常生活、通院に部分的な介助が必要となる
  • 3度:日常生活において全面的な介助が必要で、自分だけで歩いたり、立ち上がったりできない

パーキンソン病の治療

パーキンソン病の治療は、薬物療法が中心です。パーキンソン病はドパミン神経細胞の減少によるドパミンの減少によって各種症状が現れるため、減少したドパミンを補充する治療が行われます。

薬物療法の他には、筋肉や関節を強化するための運動療法や、日常生活を維持するためのリハビリテーションなども行われます。薬物療法とリハビリテーションを同時に行うと、それぞれの効果を高めるとも言われています。

薬物療法の中心となるのが、レボドパとドパミンアゴニストと呼ばれる薬です。レボドパはドパミンの前駆物質であり、脳内に入るとドパミンに変換されます。

ドパミンアゴニストは、ドパミンの代わりにドパミンの働きを補う薬です。そのほか、MAO-B阻害薬、COMT阻害薬、ドパミン遊離促進薬、抗コリン薬などが用いられます。基本的には複数の薬を組み合わせて服用し、数年といった単位で継続的に治療が行われます。

パーキンソン病を発症して初めの3~5年は薬の効果が現れやすく、症状が安定しやすいのですが、長期間服用すると徐々に薬の効果が不安定になりやすいといった特徴があります。この場合、専門医とともに薬の種類や用量を調節していく必要があります。

パーキンソン病は未だ根本的な治療法がなく、治療も長期にわたります。そのため、患者さんの経済的負担や、症状が進行すると必要になる介助の負担も大きくなります。そのため、医療費助成制度や介護保険制度など、様々な公的支援制度も活用できます。疾患知識そのものだけではなく、患者さんを助けることのできる様々な知識もあわせて知っていきましょう。

arrow_drop_up