登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者、採用の現場から

知っておきたい疾患知識 ~アレルギーの仕組み~

春が近づくにつれ、辛い症状に苦しむ方が増える花粉症。花粉症に代表されるアレルギーに関して、その仕組みなどをきちんと理解できていますか? 今回はアレルギー(過敏反応)を生じる仕組みを中心に解説していきます。登録販売者試験でも問われる部分になりますので、しっかり理解を深めていきましょう。

アレルギーの原因は免疫反応

そもそも人の体には、免疫という仕組みがあります。それは、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたときに、人体を防御するために生じる反応です。

通常、免疫反応では細菌やウイルスを排除するために炎症や発熱、それに伴う痛みという症状が現れます。それは有害なものを体内から排除するために必要な過程でもありますが、一部、引き起こされた炎症反応などが過度に人体に苦痛を与えることがあるのです。

この過度に現れた炎症反応がアレルギー症状です。

流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状、蕁麻疹や湿疹、かぶれ等の皮膚症状、血管性浮腫のようなやや広い範囲にわたる腫れなどが生じることが多いです。

アレルギー症状を引き起こす原因をアレルゲンと呼びます。どのような物質がアレルゲンとなるのかは人によって異なり、複数の物質がアレルゲンとなることもあります。

アレルゲンになりやすい物質は、小麦、卵、 乳、そば、落花生、えび、かに等の食品、ハウスダスト、化学物質や金属がよく知られています。

季節性のアレルゲンとして最も有名なのがスギやヒノキ、ブタクサ等の花粉です。

アレルギー症状が起こる仕組み

アレルゲンが体内に入り込むと、体の中の免疫グロブリン(IgE抗体)はその物質を特異的に認識します。

免疫グロブリンが体内の至る場所に存在する肥満細胞(マスト細胞とも呼びます)を刺激し、肥満細胞は生理活性物質であるヒスタミンやプロスタグランジン等を遊離させます。

ここで遊離したヒスタミンがアレルギー症状発現のキーポイントです。

肥満細胞から遊離したヒスタミンは、周囲の器官や組織の表面に分布する特定のタンパク質(受容体)と反応することで、血管拡張、血管透過性亢進(血漿タンパク質が組織中に漏出する)等の作用を示します。

これが発赤や腫脹を引き起こす原因であり、あわせて末梢神経を刺激することでかゆみなどの症状が現れるのです。

また、蕁麻疹についてはアレルゲンとの接触以外に、皮膚への物理的な刺激等によっても起こる(日光蕁麻疹、寒冷蕁麻疹など)ことも知られています。

この場合も皮膚への刺激によってヒスタミンが肥満細胞から遊離したことで症状が発現します。食品(特にサバなどの生魚)が痛んでできたヒスタミンに似た物質(ヒスタミン様物質)を摂取することでも、蕁麻疹を引き起こすことがあります。

アレルギーの分類

アレルギーと一言でいっても、実はいくつかの種類に分類されています。

アレルギー反応を引き起こす機序によって、Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型の4つに分類されています。(ものによっては5種類に分類されているものもあります。)

  • Ⅰ型:即時型反応(アナフィラキシー型)
    アレルゲンの侵入によって作られたIgE抗体が、再びアレルゲンが侵入することによって反応し、肥満細胞からヒスタミン等の生理活性物質を遊離させて症状が起こる。
    アトピー性皮膚炎、気管支喘息、蕁麻疹、花粉症、食物アレルギーなどのいわゆるアレルギーと呼ばれる疾患が分類されている。(先に述べたアレルギーの仕組みが、このⅠ型アレルギーのことです。)
  • Ⅱ型:細胞障害型
    抗原に対して作られた抗体が、自身の赤血球や白血球、血小板などを破壊してしまうことで症状が起こる。
    自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病などの自己免疫疾患などが分類される。
  • Ⅲ型:免疫複合型
    抗原と抗体による免疫複合体が、腎臓や肺などの特定の場所の小血管に付着して炎症を起こす。
    糸球体腎炎、全身性エリテマトーデスなどが分類される。
  • Ⅳ型:遅延型(細胞免疫型、ツベルクリン型)
    抗体が血液中のTリンパ球に作用することで、生理活性物質の一つであるリンホカインが放出されて炎症が起こる。
    接触性皮膚炎、金属アレルギーなどが分類される。

登録販売者試験対策としては、細かい分類までを覚える必要はありません。(試験に出題されるアレルギーの話はⅠ型アレルギーの話がほとんどです。)しかし、アレルギー反応も様々な機序で起きていることは知っておく方がよいでしょう。

小麦、卵などに対する食品アレルギーや小児にも多い気管支喘息、春先になると必ず話題に挙がる花粉症など、私たちにとってアレルギーは比較的身近な疾患です。また、薬剤がアレルギーの原因となることもあり、全身性の重篤な副作用としてアナフィラキシーショックが知られています。アナフィラキシーショックは発症後の進行が非常に速いことが特徴で、すぐにでも医療機関で処置をしないと命にかかわることもあるのです。医療従事者の一人として、アレルギー反応を引き起こす仕組みをしっかりと理解しておきましょう。

arrow_drop_up