登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者、採用の現場から

知っておきたい疾患知識 ~緑内障編~

日本国内での失明原因第1位である緑内障。特に高齢者の有病率は高く、40歳以上の中高年のうち20人に1人は緑内障であると推定されています。有病率の高さ故に、登録販売者として接するお客様にも緑内障の患者様がいらっしゃるかもしれません。医療従事者の一人として、緑内障のポイントを理解しておきましょう。

目の構造と仕組み

緑内障を理解するには、まず人の目の構造と仕組みを理解していなければいけません。目は視覚情報の受容器官で、明暗、色及びそれらの位置、時間的な変化(動き)を感じとる眼球と、眼瞼(まぶた)、結膜、涙器、眼筋等から構成されています。

眼球の正面前方部にはモノを見る時のピント調節の機能を持った水晶体があります。水晶体の正面前方部は角膜という透明な膜で覆われており、水晶体と角膜の間は房水(ぼうすい)という液体が循環し、眼の中の圧力(眼圧)を調節しているのです。

房水は毛様体(もうようたい)という部分で作られ、そのほとんどは角膜の端にある隅角(ぐうかく)という部分から排出されていきます。

目の形状は眼圧によって保たれており、眼圧は時間や季節によって多少変動しますが、ほぼ一定の値を保っています。この「眼圧」が緑内障では重要なポイントとなるのです。

緑内障とは

緑内障とは、眼圧が高くなることで視神経が障害され、視野(目が見える範囲)が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする疾患です。

多くの場合、自覚症状は乏しく、視野の欠けも数年単位で徐々に進行するため、なかなか気が付きません(部分的に見えづらいところがあっても、それを無意識のうちに両目でカバーしたりするので、初期症状には気が付かない)。

まれに急性の緑内障では、急激に眼圧が上昇して目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状を起こすこともありますが、目が見えにくいなと気がついた時には緑内障はかなり進行してしまっていることがほとんどです。

そのため、定期的な眼圧検査や視野検査等の実施が重要となってきます。そうでもしないと、緑内障を初期段階で発見することは難しいと言えます。

緑内障の種類

緑内障にはいくつかの種類があります。

房水の排出口がせまい(閉じた)タイプ:原発閉塞隅角緑内障

何らかの原因で隅角が狭くなったり、閉じたりすると、房水が排出できなくなって眼圧が上昇します。

これにより視神経が障害を受けて起こる緑内障を閉塞隅角緑内障(へいそくぐうかくりょくないしょう)と言い、徐々に進行する慢性型と、急激に症状が現れる急性型があります。

閉塞隅角緑内障の最初につく「原発」というのは、発病原因が特定の臓器や器官の障害にあることが明確であることを示しており、他の疾患からの続発によるものではないことを意味します。

房水の排出口が目詰まりを起こしたタイプ:原発開放隅角緑内障

隅角そのものが狭くなってはいないのですが、房水が通るフィルターである線維柱帯(せんいちゅうたい)が目詰まりを起こして房水が排出できなくなった状態が続き、眼圧が上昇して起こる緑内障を開放隅角緑内障(かいほうぐうかくりょくないしょう)と言います。日本人はこのタイプの緑内障患者が多いと言われています。

眼圧が高くないタイプ:正常眼圧緑内障

眼圧は、通常10~21mmHgが正常範囲です。計測してみると眼圧は正常範囲内にも関わらず緑内障である人(視神経が障害を受けている人)がいます。これを正常眼圧緑内障と言い、開放隅角緑内障に分類されます。

決して珍しいタイプではなく、実は緑内障の半数は正常眼圧緑内障とも言われ、欧米に比べると日本人はこのタイプが多いそうです。

緑内障の治療

視神経が受けた障害は、残念ながら元に戻ることはありません。つまり、緑内障が進行して視野が欠けてしまうと、治療を開始しても視野が元に戻るわけではないのです。緑内障は早期発見、早期治療がとても大切になります。

緑内障の治療は眼圧を下げて、緑内障の進行を食い止めることが目的となります。進行具合によりますが、薬物療法や手術、レーザー治療が行われます。

薬物治療に用いられる薬は、房水の産生量を減らしたり、房水の流れをよくする作用を持つ薬です。1つの薬剤から使用を開始し、十分に眼圧が下がらない、コントロールができない場合は他の薬に切り替えたり、複数の薬を併用したりします。基本的には点眼薬ですが、点眼薬だけでは効果が不十分な場合、内服薬を併用することもあります。

一度欠けた視野は元には戻らないと言われると、なんだか怖いイメージを持ってしまいますが、あながち間違いではありません。最悪の場合は失明に至ることもあるのです。そのため、40歳を過ぎたら少なくとも年1回は眼圧検査、眼底検査、視野検査、隅角検査などの定期検診を眼科で受けることが勧められています。「自分自身の目は自分自身でしか守ることはできない」ことをきちんと意識し、緑内障についての理解を深めましょう。

arrow_drop_up