登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者、採用の現場から

登録販売者の資格を取ったあとは何を勉強すれば良いのか

登録販売者の資格は、ドラッグストアで働く場合に必須と言っても過言ではない資格であると言えます。会社から取って下さいと言われたり、自ら勉強して取得したりと理由は様々かと思いますが、取得のための勉強はとても大変だったと思います。取得するまでの勉強方法や参考書の販売はしていますが、働き始めるとお店のことを覚えることに必死で薬や商品の勉強まで手が回らない方も多いのではないでしょうか。今回は、実際に取得したあとはどうすれば良いのか、取得した後の勉強方法の一部をご紹介したいと思います。

情報は常に更新すべき

医療の知識は常に更新され続けていて、新薬も多く出ています。また、この前まで医療用だった薬が第一類医薬品になり、気付いたら第二類医薬品になっていることもよくあります。

今後はセルフメディケーションを推進する時代になってくると考えられているため、スイッチOTC医薬品(医療用からOTC医薬品にスイッチされた医薬品のこと)も今後増えてくるでしょう。

そのため、常に新しい情報を手に入れることはとても重要になってきます。職場の先輩から話を聞いたり、薬剤師がいるお店であれば手が空いた時に聞いてみるのも良いでしょう。

また、それをベースに帰宅後に自分でも勉強ができるとさらに良いです。

ただ、インターネット上の情報の多くはエビデンスが低く、参考にする分には問題ないとしても、そのまま自分の知識として取り入れるべきではない情報も多くあります。

その中からエビデンスのある情報だけを取り入れるためには、厚生労働省のホームページや病院がまとめたページ等信頼できる機関がまとめたものを利用しましょう。

また、新しい情報だけではなく、登録販売者の試験勉強で取り入れたことの復習も交えるとさらに良いかと思います。

分野ごとにインプットする

実際にどこから手をつければ良いのかわからず結局何もしていない、という方は結構多いのではないでしょうか。継続することが大切なため正直どこからでも良いかと思います。

まずは自分の担当売り場から、興味のある分野から、売り上げアップを狙っている分野から等、きっかけはなんでも良いです。まず何か始めてみて、そこから繋げて勉強していくと頭に入ってきやすいです。

例えば花粉症シーズンであれば、まず目の痒みを止める目薬のご案内を出来る様にするとしましょう。

なぜ痒みが起きるか、どんな成分に効果があるのかは試験勉強である程度知っているかと思います。その復習をしつつ、自身のお店にある商品や成分を繋げていき、さらにそこから「こういったお客様にはこの商品が良さそうかな」等とある程度絞っておくと勉強しやすいかと思います。

また、上記のような目の痒みの勉強からドライアイや目ヤニなどに派生しても良いですし、花粉症の点鼻薬や飲み薬について勉強しても良いかと思います。まずはご自身の勉強しやすい方法を見つけてみて下さい。ここで小さめのメモを作るのも現場では役に立ちます。

実際に売り場でアウトプット

病気や薬の知識がインプットされたあとは、それをどうお客様にわかりやすくご説明出来るかが肝になってきます。お客様にはお急ぎの方もいらっしゃるとは思いますが、中には+αの説明まで求めている方もいらっしゃいます。

もちろん最低限しないといけない説明はするべきですが、それ以上を求められた時にお応えできるように出来ると良いです。

また、自分自身で理解したつもりでも実際に質問されるとわからないことも多いです。そんな時はうやむやにせず、逆に勉強のチャンスにしましょう。

素直にわからないことを謝罪してすぐに先輩にバトンタッチするか、調べる時間を頂きましょう。

経験の一つになりますし、その日のうちに軽く復習をして身につけることで次から同じ質問をされた時に焦らず的確に対応できるようになります。

売り場で学んだことや反省はある程度する

お客様の対応をしているとわからないことが多かったり、お叱りを受けてしまって落ち込む日もあるかと思います。

実際、お客様との対話で初めから上手くいくことはほとんどありません。ベテランの方でも何回も何回も繰り返してやっとできるようになります。

出来る限りその日のうちに、5分でも良いので反省と今後に活かせることを考えると次に繋げやすいです。

勉強の時に使ったノートやメモに付け加えても良いと思います。ただ毎日だと疲れてしまうため、ある程度無理のない範囲で続けることが大切です。たまには自分を甘やかしましょう。

毎日絶対にやる!と決めてしまうと人はなかなか続けられないものです。自分が続けられる範囲で目標を決めると良いと思います。最初は出来なくて当たり前なので、少しずつ知識を増やし自分なりの接客方法やご案内の仕方を身につけていけると今後のキャリアアップにも繋がります。疲れてしまう日もあるかとは思いますが、少しずつ自分のペースで勉強していきましょう。

arrow_drop_up