登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者になりたい人へ

【登録販売者試験対策】咳や痰に用いる漢方処方を覚えよう

風邪をひいた後に咳症状だけ長引いて困った…なんて経験はありませんか? 長引く咳によく用いられるのが漢方処方。もちろん市販薬でも咳止め薬がありますが、市販薬は眠くなりやすい成分が含まれていることも多く、眠気の副作用が少ない漢方処方もよく購入されています。ただ、咳や痰に用いる漢方処方はいくつも種類があるため、それぞれの特徴を知っておかないとお客様に適した漢方処方を提案することができません。登録販売者試験でも問われることのある咳や痰に用いる漢方処方について、解説していきます。

咳や痰に用いる漢方処方:半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)

配合生薬:半夏(ハンゲ)、茯苓(ブクリョウ)、厚朴(コウボク)、蘇葉(ソヨウ)、生姜(ショウキョウ)

半夏厚朴湯は体力「中等度」の人に用います。古くから「気剤」として有名で、ふさがった気分を開く薬だと言われています。

漢方の世界で言う「気」とは、生きていく上で必要なエネルギーのことを指します。「気」が乱れると、疲労感や食欲不振、息苦しさ、頭重感、のどが詰まった感じを受けたりします。半夏厚朴湯は特にのどの詰まった感じ(異物感)があり、気分がふさがっているような不安神経症、不安感などに適します。のどの異物感からくる咳に効くのです。

半夏厚朴湯は比較的有名な漢方処方の一つですが、配合生薬には「甘草」が含まれていないところがポイントです。(ほとんどの漢方処方には甘草が含まれています。含まれていない漢方処方を覚えておくようにしましょう。)

咳や痰に用いる漢方処方:柴朴湯(サイボクトウ)

配合生薬:柴胡(サイコ)、 半夏(ハンゲ)、 茯苓(ブクリョウ)、 黄芩(オウゴン)、 厚朴(コウボク)、 大棗(タイソウ)、 人参(ニンジン)、 甘草(カンゾウ)、 蘇葉(ソヨウ)、 生姜(ショウキョウ)

柴朴湯は「小柴胡湯」と「半夏厚朴湯」を合わせた薬で、別名「小柴胡合半夏厚朴湯(ショウサイコゴウハンゲコウボクトウ)」と呼ばれることもあります。半夏厚朴湯と同じく、体力は「中等度」でのどの異物感がある人、かつ気管支喘息や気管支炎からくる咳に用いられます。

小柴胡湯では有名な副作用として間質性肺炎や肝機能障害がありますが、柴朴湯でも同様に副作用が起こる可能性があるため注意が必要です。

咳や痰に用いる漢方処方:麦門冬湯(バクモンドウトウ)

配合生薬:麦門冬(バクモンドウ)、半夏(ハンゲ)、粳米(コウベイ)、大棗(タイソウ)、人参(ニンジン)、甘草(カンゾウ)

麦門冬湯は、咳が続くときに古くから用いられてきました。体力は「中等度以下」で、痰が切れにくく、のどの乾燥感からくる咳、風邪のあとに長引く咳によく用いられます。気管支炎や気管支喘息の治療時に処方されることもあります。

麦門冬湯にも甘草が配合されているため、間質性肺炎や肝機能障害といった重篤な副作用がまれに起こることが知られています。

咳や痰に用いる漢方処方:五虎湯(ゴコトウ)

配合生薬:石膏(セッコウ)、杏仁(キョウニン)、麻黄(マオウ)、桑白皮(ソウハクヒ)、甘草(カンゾウ)

五虎湯は「麻杏甘石湯」に生薬「桑白皮(ソウハクヒ)」が加わった処方となっています。体力は「中等度」以上で、咳や強く出るときや気管支炎、気管支喘息などに用いられます。

熱により肺の潤いがなくなっていると考えるので、体が温まるとより症状が悪化する方、冷たいものを好む傾向がある方に適しています。

咳や痰に用いる漢方処方:麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)

配合生薬:麻黄(マオウ)、杏仁(キョウニン)、甘草(カンゾウ)、石膏(セッコウ)

麻杏甘石湯は古くから気管支炎や気管支喘息に用いられてきました。体力は「中等度」以上で汗をよくかく、口が渇いている場合が使用の目安です。痔の痛みや子供の喘息に用いられることもありますが、胃腸の弱い人や、発汗傾向の著しい人には不向きとされています。

咳や痰に用いる漢方処方:神秘湯(シンピトウ)

配合生薬:麻黄(マオウ)、 杏仁(キョウニン)、 厚朴(コウボク)、 陳皮(チンピ)、 甘草(カンゾウ)、 柴胡(サイコ)、 蘇葉(ソヨウ)

神秘湯は体力「中等度」かそれ以上の人で、気管支喘息や長引く気管支炎などに用いられます。痰があまり出ないタイプの咳が続いて息苦しさを感じたりする場合が使用の目安です。気管支を広げて、痰を出しやすくして呼吸をラクにしてくれます。

今回ご紹介した咳や痰に用いる漢方処方のポイントをまとめます。「半夏厚朴湯:のどのつかえ感があるときに用いる」「柴朴湯:強い咳症状に使える」「麦門冬湯:のどの乾燥感があるときに用いる」「五虎湯:強い咳症状に用いる」「麻杏甘石湯:のどが渇いて咳があるときに用いる」「神秘湯:痰があまり出ないタイプの咳に用いる」といったところです。漢方処方は配合生薬やその薬効など、すべてを覚えることが難しいので、ポイントだけでも押さえて試験にのぞむようにするとよいでしょう。

arrow_drop_up