登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者ドタバタ劇場

登録販売者ドタバタ劇場

胃薬の服用タイミングは成分の薬理作用から考える

実はタイミングがあまり関係ない医薬品も多い? 「医薬品は決められた用法用量を守ることで効果が期待できる。」それは登録販売者のみなさんにとって当たり前のことですが、実は全ての医薬品の用法用量に薬理作用と関係のある根拠がある […]

登録販売者ドタバタ劇場

整腸剤にビフィズス菌が配合されているのはなぜ?

腸内細菌のバランスを整えるプロバイオティクス 「プロバイオティクス」という言葉は知っていますか? 近年の健康志向の高まりとともにあちこちで使われるようになったため、詳しい方もいるかもしれませんね。 簡単にいうとプロバイオ […]

登録販売者ドタバタ劇場

「体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)」は相談すること

記載される場所 この注意書きが記載されるのは「相談すること」の項目です。「虚弱」を意味するのが具体的にはどの程度なのか迷って相談を受ける場合もあります。 医薬品を買い求めるお客様は、ほとんど何かしらの不調を抱えていますか […]

登録販売者ドタバタ劇場

何が違うの?登録販売者も知りたいパブロンシリーズの商品特徴

大人も子どもも! 豊富なラインナップとタイプ分け パブロンシリーズにはいわゆる風邪薬として15種類以上の商品があります。この豊富なラインナップをタイプ別で分けると、子どもから大人まで家族みんなで使える常備薬タイプ、気にな […]

登録販売者ドタバタ劇場

用法及び用量に関連する注意書き「必ずかんで服用すること」

どこに記載されているか 「必ずかんで服用すること」は用法及び用量に関連する注意の項目に記載されています。 また、商品によっては用法用量の欄にも「1日○回○粒をかんで服用してください」のように記載されています。中の添付文書 […]

登録販売者ドタバタ劇場

お客様はかぜ薬にどんなイメージを持っているか

意外に多いかぜ薬に対する誤った認識 「かぜの原因はかぜ薬で排除できる」、「かぜはかぜ薬を飲まなければ治らない」、「かぜはかぜ薬を飲めば治る」。この3つは正しいといえるでしょうか。答えはNo。 かぜの原因であるウイルスは、 […]

登録販売者ドタバタ劇場

「スイッチOTC」はお客様にとってどんな薬か?

スイッチOTCの基本を確認 「スイッチOTC」とは、元々医療用医薬品としてのみ使われていた成分が、ドラッグストアや薬局でも購入できる市販薬(OTC)として販売されるようになった医薬品のことです。 つまり、今まで病院で診察 […]

登録販売者ドタバタ劇場

成分ごとの作用時間で比べるアレルギー用薬

効果の立ち上がりが早い成分は? 商品パッケージや製薬会社のホームページに効果が出るまでの時間が明示されていなくても、成分の血中濃度が最大になるまでにかかる時間(Tmax)がわかれば予想することが出来ます。 効果発現には様 […]

登録販売者ドタバタ劇場

今さら聞けない!「満量処方」ってなに?

決められた製法通りに生薬が配合された満量処方 満量処方について説明する前に、「日本薬局方」という言葉を知っていますか? 薬は病気や不調を治す力を持つ心強い味方ですよね。しかし、使い方を誤れば副作用が出てしまう諸刃の剣でも […]

arrow_drop_up