登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者、採用の現場から

知っておきたい疾患知識 ~双極性障害(躁うつ病)~

近年、ストレス社会を健康に生き抜くために「メンタルヘルス」という言葉が使用されるようになってきました。メンタルヘルスとは「心の健康状態」を示します。メンタルヘルスの不調というと、代表的な疾患の一つが双極性障害(躁うつ病)です。職場の人間関係や家庭内でのトラブルなど、ストレスや強い悩みなどからメンタルヘルス不調をきたす人も増加している中、そこからつながる精神疾患について理解を深めることはとても重要です。今回は双極性障害(躁うつ病)についてまとめます。

双極性障害(躁うつ病)とは

双極性障害は「躁うつ病」とも呼ばれるとおり、ハイテンションで活動的な「躁状態」と、抑うつ気味で無気力な「うつ状態」という気分の波を繰り返します。

うつ病と混同されやすいのですが、うつ病は「うつ状態」のみを繰り返す疾患であり、双極性障害はあくまでも「うつ状態」と「躁状態」を繰り返し、両者は異なる疾患です。双極性障害の原因は遺伝的なものが大きいと考えられていますが、はっきりしたことはまだ分かっていません。

ストレスが発症のきっかけになることはありますが、直接的な原因とされてはいません。

健康な人でもある程度の気分の波はあるものですが、双極性障害の方は気分の波が極端すぎて社会生活に支障をきたしてしまいます。

躁状態では、全く眠気を感じずに動き回ったり、気分が高まって高額の買い物やギャンブルをしてみたり…と、現実離れしたような行動をとることもあります。このような状態の場合、患者さん自身は自分が病気である、という自覚はありません。そのため、躁状態には気がつくことがなく、うつ状態の時にだけ病院へ行くようなこともあるのです。

一方、うつ状態では大好きだった趣味などにも興味を持たなくなり、一日中憂鬱な気分で眠れなかったり、逆に眠り過ぎてしまったりすることがあります。

双極性障害(躁うつ病)の症状

躁状態、うつ状態のそれぞれの症状をもう少し具体的にみていきましょう。

躁状態

楽しい気分でウキウキする/自分のことが偉くなったように思える/新しく、刺激的なアイデアが次々と浮かんでくる/夜寝なくても平気になる/性欲が高まる(性的逸脱行動を起こす)/早口になる/自分の考えや気分についてこれない人にイラつく/お金の使い方が無謀になる(買い物やギャンブルに熱中する)/怒りっぽく不機嫌になりやすい

うつ状態

これまで楽しんでいた趣味等に興味を持たなくなる/イライラして落ち着かない/何事も自信がなくなる/簡単なことでも決断できなくなる/食欲がなく、体重も減る/性欲がなくなる/人と会いたくなくなる/「死にたい」と思う/なかなか寝付くことができない

双極性障害(躁うつ病)のタイプ

躁状態の程度によって、双極性障害には二つのタイプがあります。

双極Ⅰ型障害

激しい躁状態を示すタイプです。1週間以上続く躁状態は幻聴や妄想を伴うことも多く、社会生活に支障をきたすほどの症状があり、入院治療が必要になる場合もあります。比較的、躁状態とうつ状態がはっきりと現れます。

双極Ⅱ型障害

Ⅰ型より躁状態の程度が軽い(軽躁状態)タイプです。軽躁状態はⅠ型の躁状態に比べて症状は軽く、むしろ適度に気分が良く、仕事もはかどり、新しいアイデアも湧いてくるといった状態を示しやすく、ある意味「絶好調だ」と誤解されやすいと言えます。

躁状態(軽躁状態)はⅠ型よりも短期間、うつ状態はⅠ型よりも長期間であることが多いです。

双極性障害(躁うつ病)の治療

双極性障害の治療の中心は薬物療法です。気分の浮き沈みを安定させる「気分安定薬」とよばれるものが用いられます。

うつ状態、躁状態が激しい場合は、「抗精神病薬」もあわせて用います。症状を改善させるだけでなく、双極性障害の再発を防いで症状を安定させるためにも、症状が治まっている時期も含めて長期間にわたって服薬を継続することが重要です。症状を安定させてコントロールできるようになれば、社会復帰することができます。

また、病気に対する理解を深め、対処法を学ぶ心理・社会的療法も行われます。患者や周りの家族が病気を理解して向き合うことで、再発のサインを把握することができるようになります。

他にも、うつ状態での考え方のクセ(否定的な考え)を自覚して、客観的で合理的な考え方に変える練習などを行う場合もあります。

双極性障害はいわゆる「こころの悩み」だけが原因ではないため、カウンセリング等だけでの回復は期待できません。薬物療法と心理・社会的療法のどちらもあわせて行うことがポイントとなります。

双極性障害の治療は長期にわたることが多く、患者自身が症状をコントロールできるようにならなければいけません。そもそも双極性障害は、患者自身が病気であると認識できていない場合が多く、病気を認識、理解し、受け入れるところから始まります。そのためには、周囲の人の理解や助けも重要なのです。

arrow_drop_up