登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者、採用の現場から

知っておきたい薬剤知識 ~双極性障害(躁うつ病)治療薬~

ハイテンションで活動的な「躁状態」と、抑うつ気味で無気力な「うつ状態」という気分の波を繰り返す双極性障害。躁うつ病とも言われ、うつ病と間違われやすいのですが、両者は異なる病気です。今回は、双極性障害の治療に用いられる代表的な薬を解説していきます。

双極性障害(躁うつ病)の治療

双極性障害の治療の中心は薬物療法で、躁状態とうつ状態の気分の波を小さくする効果がある気分安定薬や、躁症状・うつ症状そのものの改善を期待して使用する抗精神病薬があります。

しかし、気分安定薬はあまり即効性が期待できません。そのため、気分安定薬と抗精神病薬を併用して、躁症状・うつ症状を落ち着かせながら、患者さんに最適な薬の種類や量を調整します。

双極性障害の治療薬には、その他症状によっては抗うつ薬や睡眠薬などを用いることがあります。複数の種類の薬を併用して治療を行うことが多いため、それぞれの薬の相互作用や副作用の発現には注意が必要です。

双極性障害の治療薬:気分安定薬

主な製品名(一般名)

リーマス(炭酸リチウム)、テグレトール(カルバマゼピン)、デパケン・セレニカR(バルプロ酸ナトリウム)

気分安定薬はそれぞれ、薬の特徴があります。気分安定薬の代表格である炭酸リチウムは主に躁症状に効くとされ、明確な作用機序は解明されていないものの、複合的に中枢神経に作用するとされています。

躁病だけではなく、抗うつ薬と併用することで抗うつ薬の効果を高める作用もあるため、うつ病の治療にも使用することがあります。

炭酸リチウムは副作用として、飲み始めの頃に手の震え、下痢、吐き気などがあることが多いですが、1週間程度で徐々に治まってきます。また、炭酸リチウムは効果が現れるまで時間がかかると言われており、急性期の治療には使いにくいといった特徴もあります。

カルバマゼピンは脳内で起きている神経細胞の異常な興奮を抑える作用があり、躁症状の改善を期待して使用されます。バルプロ酸ナトリウムは、脳内でGABAという神経伝達物質の作用を促進することで、脳内の神経興奮を抑える作用があります。

そのため、躁症状の改善を期待して、使用されます。カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウムともにてんかんの治療薬としても使用されています。

双極性障害の治療薬:抗精神病薬(非定型抗精神病薬【SDA:セロトニン・ドパミン遮断薬】)

主な製品名(一般名)

ジプレキサ(オランザピン)、セロクエル(クエチアピン)、ラツーダ(ルラシドン)

脳内のドパミンD2受容体およびセロトニン5-HT2受容体に対して抑制作用を示す薬で、統合失調症の治療薬として知られていますが、双極性障害の治療にも用いられます。

オランザピンは躁症状・うつ症状のどちらにも効果を示し、クエチアピン、ルラシドンは主にうつ症状に効果を示します。気分安定薬よりも効果を示すのが早く、特にオランザピンは3〜4週間の治療で5〜6割の方で症状の改善が認められるとの報告もあります。

オランザピン、クエチアピンともに重大な副作用があります。食欲が増加したり、太りやすくなるため、高血糖に注意が必要です。そのため、糖尿病患者には使用禁忌となっています。

双極性障害の治療薬:その他(ラモトリギン)

主な製品名(一般名)

ラミクタール(ラモトリギン)

脳内で興奮性神経伝達物質の放出を抑えることで、神経の過剰な興奮を抑える作用を示します。それにより、双極性障害の主にうつ症状の改善が期待されます。

また、気分安定薬として分類されることもあります。他にも抗けいれん作用を示すため、てんかんの治療などにも用いられます。

ラモトリギンは、日本において双極性障害の再発予防効果(双極性障害における気分エピソードの再発・再燃抑制)について、初めて承認・適応を取得した薬です。

副作用が全般的に少ないとも言われていますが、発疹や目の充血がみられる場合はすぐに服用を中止しなければいけません。スティーブンス・ジョンソン症候群という重篤な皮膚障害の副作用が報告されています。

双極性障害の治療薬:その他(アリピプラゾール)

主な製品名(一般名)

エビリファイ(アリピプラゾール)

非定型抗精神病薬(ドパミンD2受容体部分作動薬)と分類される薬の一つです。双極性障害では主に躁症状の改善が期待できます。統合失調症やうつ病、小児の自閉スペクトラム症の治療薬としても用いることがあります。

躁症状・うつ症状がひどくなると、服薬のタイミングや薬の種類の管理が難しくなりがちですが、正しく服薬を継続することが双極性障害の症状を安定させ、コントロールできるようになるための第一歩です。特に躁状態の場合は、患者さん自身は「いつもより調子がよい」と感じることも多く、服薬の必要性を感じていない場合もあります。どれだけ患者さん自身、周りの家族等が積極的に治療に取り組めるかが重要です。

arrow_drop_up