登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者、採用の現場から

知っておきたい薬剤知識 ~統合失調症の治療薬~

昔は精神分裂症とも呼ばれていた統合失調症。妄想や幻覚などの症状が特徴的な精神疾患です。遺伝学的研究や神経科学的研究など、多くの研究が行われていますが、原因は未だにわかっていません。今回は統合失調症の治療薬について、解説していきます。

統合失調症の治療薬

これまでの研究から、統合失調症の陽性症状(妄想や幻覚)には、脳内で神経伝達物質の一つであるドパミンの拮抗作用をもつ薬の効果が高いことが分かっており、脳内のドパミンが過剰な状態であることが原因ではないかとする「ドパミン過剰説」が提唱されています。

そのため、統合失調症の薬物治療にはドパミン作動性神経(ドパミンによって興奮する神経)の抑制作用をもつ薬などが用いられます。

一般的に、統合失調症の治療薬は定型抗精神病薬と非定型抗精神病薬があります。

  • 定型抗精神病薬:従来から使用されており、主に陽性症状に効果を示す
  • 非定型抗精神病薬:比較的新しい薬で陽性症状に効果を示すだけでなく、定型抗精神病薬で起こりやすい副作用は少なく、陰性症状にも効果が期待できる

また、抗精神病薬は何種類も併用するのではなく、できるだけ種類を減らした上で、最も効果が得られて副作用が少ない用量が望ましいとされています。

統合失調症の治療薬:定型抗精神病薬

主な製品名(一般名)

ドグマチール(スルピリド)、セレネース(ハロペリドール)、コントミン(クロルプロマジン)、ヒルナミン(レボメプロマジン)、クロフェクトン(クロカプラミン)、スピロピタン(スピペロン)、フルメジン(フルフェナジン)など

主に脳内のドパミンD2受容体に対して抑制作用を示し、幻覚、妄想、不安、緊張、興奮などの症状を改善します。

ドパミン抑制作用が強いとされており、陽性症状の顕著な改善が期待できますが、ドパミン抑制作用による錐体外路症状(手がふるえる、体が硬くなるなど、パーキンソン病様の症状)高プロラクチン血症(乳汁分泌、乳房がはる、生理が止まるなど)という副作用が現れやすいとされています。

また、統合失調症における感情の鈍麻や意欲減退などの陰性症状を強めることもあります。

脳内では様々な神経にドパミンが関与しており、統合失調症の病態に関連している神経以外のもの(姿勢の維持や反射的な運動、プロラクチン分泌など)もあります。

定型抗精神病薬の服用によって、すべてのドパミン作用神経を抑制してしまうため、副作用が起こりやすいのです。

なお、定型抗精神病薬は化学構造や作用などから、フェノチアジン系(クロルプロマジンなど)、ブチロフェノン系(ハロペリドールなど)、ベンズアミド系(スルピリドなど)などに分類できます。

統合失調症の治療薬:非定型抗精神病薬(SDA:セロトニン・ドパミン遮断薬)

主な製品名(一般名)ロナセン(ブロナンセリン)、ゼプリオン・インヴェガ(パリペリドン)、リスパダール(リスペリドン)、ルーラン(ペロスピロン)など

非定型抗精神病薬の中でも、脳内のドパミンD2受容体およびセロトニン5-HT2受容体に対して抑制作用を示す薬です。

定型抗精神病薬と同様、ドパミン拮抗作用により統合失調症の陽性症状に対して効果を示します。さらにセロトニン拮抗作用があるため、統合失調症の陰性症状の改善も期待できます。

統合失調症の治療薬:非定型抗精神病薬(MARTA:多元受容体標的化抗精神病薬)

主な製品名(一般名)ジプレキサ(オランザピン)、セロクエル(クエチアピン)、シクレスト(アセナピン)、クロザリル(クロザピン)など

先に述べたSDAと同様に非定型抗精神病薬の一つですが、脳内のドパミンD2受容体およびセロトニン5-HT2受容体の拮抗作用に加え、アドレナリンα1受容体やヒスタミンH1受容体など、神経伝達物質が働く多くの受容体への作用を示します。

そのため、統合失調症の陽性症状や陰性症状の改善作用だけでなく、不安症状、うつ状態等の多様な精神症状に効果を示します。

統合失調症の治療薬で起こりやすい副作用

定型抗精神病薬、非定型抗精神病薬ともに起こりやすい副作用は似ていますが、最も覚えておきたいのは以下の2つです。

錐体外路症状

震え、アカシジア(体や足を動かしたくなるなど)、ジストニア(筋緊張異常)、歩行障害などが現れます。

悪性症候群

他の原因がなく、高熱、手足の震え、体のこわばり、話しづらい、よだれが出る、脈が速くなるなどの症状が現れます。

発病率は抗精神病薬の使用者で1%未満と非常にまれではありますが、放置すると死に至る危険性もあります。

統合失調症の含む精神疾患にかかると、食生活や生活習慣が乱れることも多く、規則正しい生活を送ることができなくなりがちです。また、統合失調症は再発しやすい病気でもあり、症状が改善して服薬をやめると再発の可能性が高まることが知られています。統合失調症の治療には、規則正しい生活に加えて規則正しい服薬も大変重要なのです。

arrow_drop_up