登録販売者になりたい人へ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者になりたい人へ
- 登録販売者の資格を活かして副業は可能?
登録販売者の資格を活かして副業は可能?
登録販売者の資格を活かせる副業とは?
登録販売者として働くうえで考えられる職業は、やはりドラッグストアなどの小売店での接客業がメイン。人それぞれさまざまな生活事情があるうえで、メインの職業のほかに、そういった接客業での掛け持ち副業も人気となっています。
例えば、契約社員などで日中働いている方が、さらに収入アップを目指し、高時給となる深夜帯のドラッグストアで2~3時間だけ働くことができれば、収入も月単位で大幅アップ! 実際ドラッグストアなどの現場には、登録販売者としてだけではなく、その他職業に就いている方が副業として登録販売者を選択していることもあるのです。
柔軟な勤務体制があるからこそ、都合のつきやすい登録販売者
先ほどにも述べたように、登録販売者は時間給制に則っているところが多く、勤務時間などの融通が利きやすいのも魅力。登録販売者の就職先になる小売店は、いまやコンビニのような24時間営業形態であったり、もしくは早朝から深夜に至る長時間の営業時間を設定している場合が数多く見られます。
つまり医薬品を販売するうえで、店舗営業時間内には必ず登録販売者が必要であり、各店舗の勤務体制もますます多様化。副業として数時間働きたいという融通も、こういった状況下では好都合になるのです。
登録販売者として働きつつの副業もある
また逆に登録販売者として働きつつ、副業もしくは資格勉強などの可能性も考えることができます。もちろん各会社、副業に関する規定があるため、それに準じた上での話ですが、店舗で養った商品知識などを活かし、クラウドソーシングサービスを利用したライティングで副収入を得たり、それらの知識をさらに自主的に追求し美容関係の資格勉強をしたり…。
副業を許可している企業は、まだ少ないのも事実ですが、登録販売者は働きながらもさまざまな新しい知識が吸収できる環境なので、新たな可能性・興味を見つける場としても大変役立ちます。
登録販売者になるための受験対策や試験内容などが気になる方はこちらのページも併せてご確認下さい。
関連記事
-
登録販売者になりたい人へ
【薬剤師監修】登録販売者も必ず知っておくべき疾病と薬
緑内障と抗コリン作用を持つ成分 緑内障とは 目の硬さである眼圧が高い状態のまま続くと、奥にある視神経が障害され視野が狭くなります。広義ではそれを緑内障と呼んでいます。症状としては、少しずつ目の見える範囲が狭くなっていきま […]
-
登録販売者になりたい人へ
「登録販売者が選ぶ漢方薬、薬膳」とは
漢方には上薬、中薬、下薬がありますが食養生でつかわれる漢方植物は「上薬」の部類になります 分類 生薬名 配合剤 【上薬】・副作用がない、体に穏やかな作用を有するもの 現の証拠(ゲンノショウコ)クコシ(クコの味)茶(カメリ […]
-
登録販売者になりたい人へ
ちょっとした気遣いでリピート客が増える!? お客様との話し方!
当たり前だけど難しい挨拶 これは当たり前過ぎる、きちんとやっている、と思われたかたも多いと思います。しかし、本当にきちんとお客様へご挨拶が出来ていますか? ながら作業になっていませんか? 例えば、品出し中にお客様が入店 […]
-
登録販売者になりたい人へ
【登録販売者試験対策】カフェイン含有医薬品のリスクを知っていますか?知っておきたいポイントを解説
カフェインとは そもそもカフェインとはアルカロイドという化合物の一種で、以下のような作用があります。 覚醒作用 血管拡張作用 交感神経刺激(基礎代謝促進)作用 胃酸分泌促進作用 利尿作用 現代でカフェイン含有として最も有 […]
-
登録販売者になりたい人へ
知っておきたい薬剤知識 ~脂質異常症治療薬編~
脂質異常症の薬物治療 血中のコレステロール値や中性脂肪値が異常値を示している状態である脂質異常症の治療法は、最初から薬を用いるわけではありません。 一般的に、最初に取り掛かるのは食事療法と運動療法を用いた生活習慣の改善で […]
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者試験にもよく出る!婦人科系の症状に使用される漢方薬を解説!
当帰芍薬散 構成生薬: 当帰(トウキ) 芍薬(シャクヤク) 茯苓(ブクリョウ) 沢瀉(タクシャ) 川芎(センキュウ) 白朮(ビャクジュツ) おすすめの人物像(特徴) 体力が無く/弱めで、冷え症や貧血の傾向があり、疲れやす […]