登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者になりたい人へ

【登録販売者試験対策】カフェイン含有医薬品のリスクを知っていますか?知っておきたいポイントを解説

カフェインと言えばコーヒーに含まれる成分で、眠気覚ましに良いもの。カフェインといえばその程度のイメージを持っているかもしれませんが、登録販売者試験では頻出される成分の一つとなります。試験に頻出される=比較的リスクがある成分であるということ。そのリスクやカフェインの試験頻出ポイントについて、解説します。

カフェインとは

そもそもカフェインとはアルカロイドという化合物の一種で、以下のような作用があります。

  • 覚醒作用
  • 血管拡張作用
  • 交感神経刺激(基礎代謝促進)作用
  • 胃酸分泌促進作用
  • 利尿作用

現代でカフェイン含有として最も有名なのはコーヒーでしょう。現代では嗜好品として摂取するコーヒーですが、もともとは薬として利用されてきた歴史を持っています。

コーヒーが発見されたのは今から1000年程前。エチオピアの高原地帯にはコーヒーが自生しており、その実を食べた羊が興奮状態になったのを発見してその作用が注目され始めました。

今のように焙煎して飲むようなことはなく、野生のコーヒーの種子を煮出したその汁を飲んでいたため、今のコーヒーとは全く異なるものだったようです。

カフェイン含有医薬品

カフェインそのものは今でも医薬品としても流通しており、カフェインが主役の一般医薬品としては眠気防止薬があります。

眠気防止薬はカフェインの交感神経刺激作用によって眠気や疲労感をとり、頭の重い感じを和らげることが期待されています。

服用後、数十分もすれば効果が現れ、2、3時間は効果が継続します。さらなる疲労感軽減を目的にビタミンB群も併せて配合されている製品も多数あります。

また、総合感冒薬や解熱鎮痛薬にもカフェインが配合されているのは知っていますか?

外箱に記載されている成分名としては「無水カフェイン」として配合されています。「眠くなりにくい」と謳っている製品には、ほぼカフェインが配合されていると思ってもよいかもしれません。

これもカフェインの交感神経刺激作用を利用したものになります。併せて疲労感を軽減させることから、薬全体の有効性を高めることも期待されています。

カフェインの一般的な含有量

カフェインは医薬品だけでなく、コーヒーを初めとする多くの飲料に含まれています。一般的な含有量は以下のとおりです。(いずれも100mL中の含有量)

  • コーヒー:60 mg
  • 玉露:160㎎
  • 煎茶:20㎎
  • 紅茶:30㎎
  • コーラ飲料:10~13mg
  • エナジードリンク:32~300㎎

特にエナジードリンクは製品によってカフェイン含有量が大きく異なりますが、製品1本当たり36~150mg程度です。

このようにして見ると、コーヒーが最もカフェインを含む飲料ではないことに気づくのではないでしょうか。

カフェインの適正摂取量はどれぐらい?

それではカフェインの適正摂取量はどの程度なのでしょうか?

カフェインの1回の摂取限度は、体重1kgあたり2.5mg程度までと言われており、体重60kgであれば150mgです。コーヒーを続けて飲むなら2杯までが限度。エナジードリンクは1本だけの飲用が限度です。

眠気防止薬におけるカフェインの一回摂取量は200㎎、1日当たり500㎎が上限とされています(この上限値は覚えておきましょう)。

カフェインに潜むリスク

カフェインは多くの飲料等に含まれていることから、思わず過剰摂取してしまうリスクが高いと言えます。

過剰に摂取してしまった場合には、中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気等の健康被害をもたらすことがあります。

日本国内においてもエナジードリンクを日常的に大量摂取されていた方がカフェイン中毒で死亡されるといった衝撃的なニュースもあり、特に注意が必要です。

また、カフェインには、その作用は弱いながらも依存を形成することも判明しています。毎朝コーヒーを1杯飲む程度であれば全く問題ありませんが、日常的にエナジードリンクを飲用、眠気防止薬を服用することは依存のリスクが高まりますので、控えなければいけません。

妊婦、授乳婦におけるカフェイン摂取の是非

妊婦がカフェインを過剰摂取することにより、出生児が低体重となり、将来の健康リスクが高くなる可能性があることも英国食品基準庁(FSA)より公表されています。

カフェインの乳汁への移行も確認されています。乳児や幼児は大人と同量のカフェインを接種した場合でも、血中濃度は大人よりもずっと長い間持続すると言われており、乳児や幼児はカフェインの影響が起こりやすいと言えます。

妊婦や授乳婦においても、カフェイン摂取はできる限り控えた方がよいと言えるでしょう。

そもそもカフェインで感じる覚醒作用は、疲労などの「原因」を取り除いているわけではありません。脳を興奮させて体に無理をさせているだけです。そのため、カフェインの作用が切れると、頭痛、集中力の低下、疲労感などのマイナス面が現れます。カフェインは身近な成分ではありますが、リスクを伴うものでもありますので、しっかり理解して適正使用を推進していきましょう。

arrow_drop_up