登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者になりたい人へ

【登録販売者試験対策】婦人薬に関するまとめ

登録販売者試験 第3章:主な医薬品とその作用は、市販薬で使用される成分やその作用について問われます。今回はその中でも「Ⅵ 婦人薬」の内容についてまとめます。婦人薬として用いられる成分に生薬成分も多く、苦手意識を持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、出題ポイントは決まっています。ポイントを押さえて、得点源に変えてしまいましょう!

婦人薬が用いられる体質、状態等

女性の月経は、子宮の内壁を覆っている膜(子宮内膜)が剥がれ落ち、血液(経血)と共に排出される生理現象です。

毎月、周期的に起こるものですが、その周期や月経期間の長さは個人差が大きく、生理痛をはじめとした様々な不快な症状を引き起こすこともあります。

月経前の約1週間前からは、月経前症候群(PMS)とも呼ばれる症状(月経開始と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、興奮、抑鬱などの精神症状)が現れることもあります。

また、月経は視床下部や下垂体で産生されるホルモンと、卵巣で産生される女性ホルモン(エストロゲン)が複雑に絡みあって調整されています。

加齢とともに卵巣からの女性ホルモンの分泌が減少していくと、月経は止まります(閉経)。閉経前後には女性ホルモン分泌の大きな変動があり、そこで現れるのが更年期障害です。

更年期障害では、自律神経の乱れから起こる動悸や息切れ、のぼせ、ほてり、発汗異常などのほか、頭痛や腰痛、肩凝り、手足のしびれ、イライラ感、めまい、耳鳴り、不安感、不眠、食欲不振などがみられます。

このような月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心に婦人薬は用いられます。

代表的な成分1:女性ホルモン(エストロゲン)

女性らしいカラダつきや月経周期に関与する女性ホルモン。実は2種類存在します。

代表的な女性ホルモンであり、女性らしいカラダをつくるのがエストロゲン(卵胞ホルモン)です。

一方、妊娠をつかさどるのがプロゲステロン(黄体ホルモン)で、この2種類のホルモンは月経と連動し、一定の周期でそれぞれ分泌量のバランスが変化しています。

薬の成分としては、エストロゲンを人工的に合成したエストラジオール、エチニルエストラジオールがあり、女性ホルモンを補充するという考え方のもと使用されます。長期連用により血栓症が起こりやすいことが知られています。

起こりやすい副作用は試験にも出題されやすいので覚えておきましょう。

代表的な成分2:生薬成分

婦人薬で用いられる主な生薬成分、5つを覚えておきましょう。サフランコウブシセンキュウトウキジオウです。

サフラン、コウブシには、鎮静、鎮痛のほか女性の滞っている月経を促す作用があります。

センキュウ、トウキ、ジオウには、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用があります。

生薬単体で出題されるだけでなく、以下のような漢方処方が出題されることも多いです。

温経湯(うんけいとう)、温清飲(うんせいいん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、五積散(ごしゃくさん)、柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)、四物湯(しもつとう)、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

これらの漢方処方には複数の生薬が配合されているため、他の症状等で漢方処方を服用している場合は、配合生薬そのものが重複、または同種の作用を示す生薬が重複する可能性があります。

効果が強くなりすぎたり、副作用が起こりやすくなるおそれがあるので注意が必要です。

また、温経湯、加味逍遙散、五積散、柴胡桂枝乾姜湯、桃核承気湯にはカンゾウが配合されています。カンゾウの注意点(起こりやすい副作用等)は出題されやすいので、再度確認しておきましょう。

婦人薬に関する留意点

一般的に、婦人薬として用いる薬は作用が比較的穏やかで、長期にわたって服用することも多いです。

効果の現れ方は、症状や使用する人の体質、体の状態等によって大きくことなりますが、効果がみられないのに漫然と使用を継続してはいけません。

既定された期間、薬を服用しても改善されない場合はきちんと医療機関を受診した方がよいと、患者さんには説明が必要です。

月経期間外での不正出血や、更年期障害とみられる各種症状の中には、他の疾患が原因であることも考えられます。

登録販売者として、患者さんには医療機関の受診の必要性をきちんと説明できなければいけません。

登録販売者試験範囲の中でも第3章は範囲も広いため覚えることも多く、理解を深めていくのも難しいかもしれません。中でも今回解説した婦人薬に関しては、あまり時間をかけて勉強しない方も実際には多いです(出題頻度は比較的低いため…)。それでも、ポイントを押さえておけば、合否が決まる最後の1点を手にすることができるかもしれません。効率的に勉強を進めていきましょう。

arrow_drop_up