登録販売者になりたい人へ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者になりたい人へ
- 登録販売者試験合格を目指して! 勉強習慣を身につけるヒント
登録販売者試験合格を目指して! 勉強習慣を身につけるヒント
勉強する気になるためには?
そもそも、学生時代から積極的に勉強していたと胸を張って言える人はどれぐらいいらっしゃいますか? 多くはないと思います。ほとんどの方は「勉強しなければいけない」と親や先生から言われた、受験に向けてしょうがなく…といった理由で勉強していたのではないでしょうか。
そのような方が、一念発起して「登録販売者試験に合格するために勉強するぞ」と意気込んでも、そのやる気を持続させるのはなかなか困難です(むしろ一念発起したその時が、やる気のピークかもしれません)。
「やる気」をモチベーションにして勉強しようとすると予定通りに勉強が進められなかったり、いつの間にか勉強しなくなってしまったり…。そうならないためにも、「勉強する気になる」のではなく、勉強を習慣化させて「勉強することは当たり前」と言える、感じられるようになることが重要です。
しかし、人は新しい行動を習慣化させることを苦手とする生き物です。そして、習慣化できないのはその人の意思の弱さが原因では決してありません。
なかなか勉強を習慣化させることができなくても、人間としてそれは当たり前なのだという認識で大丈夫ですよ。できることから取り組んでいきましょう。
勉強する時間を生み出す
まずは、勉強する時間があるかどうかを考えてみましょう。ここ最近の1週間のスケジュールを思い出してみてください。どうでしょう? 毎日勉強する時間は空いていそうですか? 1時間どころか30分もスケジュールが空いている時間なんてないよ、とおっしゃるような忙しい方もいるかもしれません。それでも構わないのです。重要なのは、いかに隙間時間を活用するのか、です。
例えば、平日の通勤電車の中。片道30分かかるとすれば、往復1時間。1カ月だと1時間×週5日×4週間=20時間。これに土日にそれぞれ2時間勉強したとすると、1カ月で約30時間近くは勉強できます。3カ月も継続すれば100時間程度の勉強は可能なのです。
このように、いかに平日の隙間時間を見出すかが重要です。これまで活用できていなかった時間を置き換えるだけなので、「忙しくて習慣化できなかった」とはなりません。
習慣化するためのポイント①
勉強を習慣化するポイントの一つは、今日常的に行っている行為をセットにすることです。上記の例でもあげましたが「通勤電車に乗る」という行為は特別なことではなく、現時点で当たり前のように行っていることかと思います。その当たり前に行っている行為と勉強をセットにすると、勉強も習慣化しやすくなります。
また、勉強として行う作業も手軽にできるものから始めていきましょう。「とりあえず電車に乗ったら、過去問のアプリを開く」それだけでもよいのです。それだけ?と思うかもしれませんが、まずは新しいことを続けてみることが重要です。
数日続けることができたら、「アプリを開いたら1問だけでも確認してみる」といったように、少しずつやることを増やしていきます。いきなり「毎日50問解く」のようなハードルの高い目標にしてしまうと、挫折してしまいがちです。最初はできる限りハードルを低く設定します。「アプリを開く」こと自体が、次の「問題を確認する」という行動の後押しとなるのです。
習慣化するためのポイント②
勉強を習慣化するポイントのもう一つは、勉強したことを記録することです。勉強できた、できなかった、ということだけでよいので、一覧で把握できるように記録をつけてみましょう。記録することで「勉強する」ことを改めて意識できますし、これまで勉強してきた履歴が自信にもつながります。記録は簡単にできる方法にしましょう。手帳やカレンダーの隅に「〇」「×」と書くだけでも構いません。
また、できれば記録する手帳やカレンダーに、小さな目標を書くこともオススメです。最終的な大きな目標「登録販売者試験に合格する」に向けて、「テキストの○○の範囲まで終わらす」とか「XX年の過去問に取り組む」のような小さな目標を立てるのです。勉強した記録の先に目標がきちんとあると、「後5日で~~のようにならないといけないのだな」ということが視覚的にも意識できます。
関連記事
-
登録販売者ドタバタ劇場
登録販売者でも関われる?在宅医療と介護
ドラッグストアは在宅医療・介護に欠かせない 超高齢社会の日本では、在宅医療や介護が必要な家族がいることも珍しくありません。しかし、たまたま周りにそうした方がいない場合、お客様からアドバイスを求められても具体的に想像しにく […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
これからの季節、悩まれる方も多いのではないでしょうか~手荒れ対策~
なぜ起こる?手荒れの原因 ハンドクリームとひと口に言っても、オシャレなパッケージの海外ブランドものなども増え、昔の丸い缶などに詰められたものとは違い、コスメの一種扱いになっているようにも思えます。街中で注意して見ていると […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
漢方薬に関する素朴な疑問
日本の漢方薬と中国の漢方薬の違い 日本の漢方医学は、古代中国の医学書(「神農本草経」「黄帝内経」「傷寒雑病論」)が5~6世紀に伝わったことで始まり、その後1400年の年月をかけて、日本で独自に発展したものです。 江戸時代 […]
-
おすすめ求人ご紹介
株式会社サッポロドラッグストアー「従来のドラッグストアのイメージを超え変化する」
第1エリア(札幌)第4ブロック ブロックマネジャー 岩田 隼來さん(2010年入社) プロフィール 2010年4月に新卒で入社して、今年で11年目になります。 店舗に配属され、半年後から店長代行を2年間経験。3年目で店長 […]
-
登録販売者になりたい人へ
【登録販売者試験対策】カフェイン含有医薬品のリスクを知っていますか?知っておきたいポイントを解説
カフェインとは そもそもカフェインとはアルカロイドという化合物の一種で、以下のような作用があります。 覚醒作用 血管拡張作用 交感神経刺激(基礎代謝促進)作用 胃酸分泌促進作用 利尿作用 現代でカフェイン含有として最も有 […]
-
登録販売者になりたい人へ
知っておきたい薬剤知識 ~脂質異常症治療薬編~
脂質異常症の薬物治療 血中のコレステロール値や中性脂肪値が異常値を示している状態である脂質異常症の治療法は、最初から薬を用いるわけではありません。 一般的に、最初に取り掛かるのは食事療法と運動療法を用いた生活習慣の改善で […]