登録販売者になりたい人へ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者になりたい人へ
- 難しい医薬品成分の勉強…実は家にある常備薬が解決のタネ!
難しい医薬品成分の勉強…実は家にある常備薬が解決のタネ!
まずは身近な常備薬から! 裏面にある成分表をチェック!
ドラッグストアで勤務していると、自然と商品の配合成分名を覚えることができるものですが、自宅学習のみであればそうはいきません。大量のカタカナが羅列された長い名前がたくさんある医薬品成分。それを一気に覚えようとするのは無謀すぎるので、まずは自宅においてある常備薬の裏面からチェックしていきましょう。
鎮痛薬・風邪薬・整腸剤に消毒薬etc。限られたカテゴリー内ではありますが、自宅にある常備薬をカテゴリー内の代表として、それらの成分を把握することは意外と難しくはありません。
ドラッグストアの売り場で、常備薬の近くの商品を見比べると?
自宅においてある常備薬の成分を大体覚えることが出来たら、次はそのカテゴリーの他商品に範囲を広げていってみましょう。成分のみを覚えるのではなく、商品と成分を覚える方が、実は何倍も簡単なんです。ドラッグストアの売り場に行って、自宅で使っている常備薬の隣に並んでいる商品の裏面を見比べてみましょう。同じ名前の成分もあれば、少しだけ違うものが代わりに入っていることもあります。
こうやって一つずつ新たな成分を関連づけて覚えることで勉強の負担が軽減できます。誰でも知っているような有名な商品から是非見ていきましょう。
勉強は繰り返しが肝心。成分名を声に出して復唱しましょう!
ある一定まで医薬品の成分名を覚えることができたら、いつも忘れてしまうor思い出せない成分名があることに気がつきます。意外と長い名前は覚えられるのに、よくあるような名前のものがわからなくなってしまう…というのは、登録販売者勉強あるあるの一つ。最終手段はやはりどの勉強法も同じで、声を出して覚えるというものです。
試験本番では、一つの成分名がわからないことで問題が不正解になることも。一つの成分名も蔑ろにせず、声に出して何度も復唱してみましょう!
お薬の成分はなかなか覚えるのも大変ですが、少しづつの積み重ねも重要です。登録販売者になるには避けて通れない道ですし、受験対策でも苦戦する部分ですね。
関連記事
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
で、結局身体に良いの?悪いの?~コーヒーの効果・効能~
カフェインの効果 コーヒーは身体に良くないからあまりたくさん飲んではいけないという話を聞かされたことはありませんか? 昭和の頃のコーヒーは、むしろあまり健康的なイメージのない飲み物でした。 胃に悪い、眠れなくなる、肌にも […]
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者になるか悩んだ時に見る記事
登録販売者とは 2009年に誕生した資格であり、登録販売者試験を合格した後に都道府県知事の登録を受けた者が登録販売者と名乗ることが出来ます。 体裁を特に気にされる方は登録販売者が「国家資格」かどうか気になる方もいると思い […]
-
登録販売者、採用の現場から
これから登録販売者を目指す方への期待
登録販売者の現状 今年で登録販売者資格が生まれてから11年が経ちました。 登録販売者は薬剤師でなくても一般用医薬品のほとんどを扱うことができ、薬剤師と比較して人件費を抑えられるため、優先的に採用している企業も少なくありま […]
-
登録販売者、採用の現場から
正しい使い方をしないと逆効果!? 花粉症の季節に良く売れる点鼻薬について
市販の鼻炎用点鼻薬の成分 様々な点鼻薬が発売されていますが、市販の点鼻薬の主な成分としては3種類に分けられます。 ステロイド ベクロメタゾンプロピオン酸エステル、プレドニゾロンなど 抗アレルギー薬 ケトチフェンフマル酸塩 […]
-
登録販売者になりたい人へ
【登録販売者試験対策】鎮痛に用いる漢方処方を覚えよう≪続編≫
鎮痛に用いる漢方:疎経活血湯(ソケイカッケツトウ) 配合生薬:芍薬(シャクヤク)、 地黄(ジオウ)、 川芎(センキュウ)、 蒼朮(ソウジュツ)、 当帰(トウキ)、 桃仁(トウニン)、 茯苓(ブクリョウ)、威霊仙(イレイセ […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
カロリーが高くダイエットに良くないと避けていませんか?~タンパク質~
身体に欠かせない栄養素 今の学校ではどうかわかりませんが、その昔、小学校の家庭科教室には三大栄養素を説明するポスターがよく貼ってありました。そこで「からだをつくる」という説明をされていたのがタンパク質です。 ★タンパク質 […]