登録販売者ドタバタ劇場
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者ドタバタ劇場
- 知っておくべき医療用医薬品の副作用1
知っておくべき医療用医薬品の副作用1
高血圧の薬で、痛風になることがある?
たしかに、高血圧の治療に用いる薬(降圧薬)の中には痛風につながる副作用を持つものがあります。
それは、「サイアザイド系利尿薬」「ループ利尿薬」などです。利尿薬を服用すると、尿量が多くなり水分が排出されるので、血液量が少なくなり、血管壁にかかる圧力を抑えます。つまり血圧は下がるのですが、高尿酸血症を招き、痛風を引き起こす可能性が出てきます。
いっぽう、「ACE阻害薬(血圧上昇に関係する物質であるアンジオテンシンIIの合成を阻害する)」「カルシウム拮抗薬(カルシウムイオンが血管の細胞内に入ると血管が収縮する。それを防ぎ血圧を下げる)」は、尿酸代謝に悪影響をおよぼしません。
また、「アンジオテンシンII受容体拮抗薬(=ARB。アンジオテンシンIIの働きを抑える)」は、尿酸値を上げることはなく、逆に下げる作用を持つものもあります。
ちなみに、痛風の原因物質のプリン体を多く含むビールは、痛風の大敵と言われてきました。ところが、いまは「どんな酒でもたくさん飲めば尿酸値は上がる。つまり、アルコールの摂取量が問題であり、ビールだけを目の敵にするのはまちがい。むしろ、ビールには合併症のひとつの尿路結石をつくりにくくするメリットもある」と変わってきています。
ただし、高血圧の薬を飲みながらビールをたくさん飲むのは考えものです。上記の件の患者さんには、「1日500ミリリットル1本程度にしてください」とアドバイスをしたことは言うまでもありません。
高血圧の薬で、がんの危険性が高まる?
発がん云々のきっかけとなったのは、2010年6月に「Lancet Oncology」という英国の雑誌に掲載された論文です。この論文は、過去に行われた多くの臨床試験の結果をまとめて統計的な処理を施し、新たな学説に結びつけるというタイプの研究で、「メタアナリシス」と呼ばれるものです。
それによると、過去5年の臨床研究を「統合」したところ、ARBを服用していた患者さんで、「肺がんの発症率が25%程度上昇していた」という結果が得られたと言うことです。
ただし、なぜARBを服用すると肺がんが発生するのか、メタアナリシスという性格上、まったく言及されていません。また、論文に採用した過去の臨床試験の対象者は60代が中心です。この年齢層の方は、いわゆるがんにかかりやすい年代ですから、発がんした方がたまたまARBを服用していたとも言えます。
つまり、この薬と発がんの関連を示す、明確な科学的根拠はありません。
関連記事
-
登録販売者ドタバタ劇場
突然の訪問でパニックになる前に! 登録販売者の心得。薬事課訪問編
一般客を装い、チェックに来られるケース ご存知の通り、医薬品販売業のバイブルとも言えるべき“薬事法”。毎年いくつか細かい変更点はあるものの、ドラッグストアなど医薬品を販売するうえで、どんな時も違反行為があってはいけません […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
風邪の時に、風邪薬と強力な栄養ドリンクは併用可能?
風邪薬のアレコレ。危険な事実がココに… いろいろなバリエーションの風邪薬が各店舗展開されていますが、医薬品区分もさまざまで少々複雑な風邪薬コーナー。使用法によっては危険なリスクも伴いかねない風邪薬は、服用に注意が必要な商 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
多くの人が悩んでいる痒い水虫。 程度に応じたベストチョイスと、完治までのアドバイス
水虫の原因と、その種類とは? ひとえに水虫といっても、その症状は多種多様。水虫というのは、基本的にカビの一種である白癬菌が原因で起こるもので、ひどくなれば爪にまで侵入し感染することもあります。ここで水虫の種類として知って […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
受験勉強の正念場!眠気防止に一番効くのは何?
眠気に効くイメージがあるものというと… きっと多くの人が購入した経験がある眠気防止商品。医薬品かどうかはさておき、どのようなものを購入できるでしょうか? まず大抵の人が思い浮かべるのが、コーヒー。その他、手軽にコンビニで […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
コレなんだ…?ドラッグストアで取り扱いのある「木酢液」。 実はこんな使い方があるんです!
「木酢液」の正体とは? 今回ご紹介する木酢液(もくさくえき)は、ドラッグストアやホームセンターなどで取り扱いのある商品。これは炭を焼いた時に出る水蒸気を集め冷却・液化したもので、その後不純物等を取り除き、蒸留して得た液体 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
ものもらい、結膜炎…。たくさん商品はあるけれど、どれがいいの?
ものもらい、結膜炎の主な原因とは? 皆さんもよく聞く“ものもらい”は、目ばちこや・目イボなどとも呼ばれ、瞼にある脂や汗を出す腺に、黄色ブドウ球菌が感染して起こる急性化膿性炎症のことを指します。 黄色ブドウ球菌は、通常化膿 […]