登録販売者、採用の現場から
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 知っておきたい疾患知識 ~高尿酸血症編~
知っておきたい疾患知識 ~高尿酸血症編~
尿酸とは?
そもそも尿酸とはなんでしょうか。尿酸は体の新陳代謝における老廃物の一つです。
ヒトは多くの細胞から成り立っており、その細胞は破壊・再生の繰り返しである新陳代謝が盛んに行われています。一つ一つの細胞の中には遺伝情報を含む「核」と呼ばれるものがあり、その「核」を構成しているものを「核酸」と言います。さらにその「核酸」を構成するのが「プリン体」です。プリン体は核酸の原料である一方、一部はヒトが活動するエネルギーの原料にもなります。
新陳代謝が行われる中で、核酸は分解されてプリン体になり、プリン体はさらに尿酸へと主に肝臓で代謝されます。尿酸は細胞の最終代謝物であり、尿や便として体外へ排泄されているのです。
高尿酸血症の病態
本来、きちんと排泄されるはずの尿酸が排泄されていない場合や、体内で作られる尿酸の量が多すぎる場合は、血液中の尿酸値が高くなります。その状態が高尿酸血症です。
高尿酸血症と診断される血中尿酸値
尿酸 ≧7.0mg/dl
実は尿酸値が高いだけでは、全く症状はありません。病気が進行していくと、尿酸が関節や足先で結晶化していきます。その結晶ができた部分が炎症を起こし、「風が吹いただけで痛い」と表現されるほどの激痛を引き起こします。これが痛風発作であり、「高尿酸血症」=「痛風」と考えるのは大きな間違いなのです。
また、尿酸の結晶化は体中で起こりえます。最も多いのが足の親指の付け根であり、痛風発作のイメージ通りかと思います。それ以外の部分、手指の関節やひじ、ひざ、かかとといった関節部分や皮下組織で結晶化が起こると、コブのようなものになります。腎臓で結晶化が起きると腎機能低下を招いたり、尿路(尿管・膀胱・尿道)で結晶化を起こすと、尿路結石の原因にもなります。
痛風発作について
高尿酸血症である状態が長く続くと、痛風発作はある日突然起こります。発作が起きるきっかけとしては、激しい運動、強いストレス、尿酸値の急激な変動などが挙げられます。
痛風発作の痛みはひどい場合だと2~3日は歩けない(足の付け根の炎症の場合)こともありますが、比較的症状が軽度の場合は「ちょっと痛いかも?」と思う程度で済むこともあります。この痛みは1週間ほど経過すれば引いていくことがほとんどです。
高尿酸血症の原因
高尿酸血症の原因は、生活習慣の乱れによるものが多くを占めます。特にプリン体を多く含む食品の過剰摂取です。
プリン体を多く含む食品には、レバー類、白子、エビ、かにみそ、イワシなどが挙げられます。プリン体は細胞の核に含まれるため、多くの細胞で構成されている食品は、もれなくプリン体量が増えてしまうのです。
また、アルコールも高尿酸血症の原因と言えます。特にビールは他のアルコール飲料に比べてプリン体が多いと言われています。だからと言って、ビール以外は良いというわけではありません。
アルコールは肝臓での尿酸産生を増加させますし、アルコールが体内で分解されてできるアセトアルデヒドは腎臓での尿酸排泄を阻害します。そのため、アルコール類全般が高尿酸血症の原因となるのです。
高尿酸血症の治療
高尿酸血症の治療は、痛風発作そのものに対する治療とその背景である高尿酸血症そのものに対する治療とで大きく異なります。
高尿酸血症そのものに対しては、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。(痛風発作の既往がない、肥満、高血圧症、高脂血症、耐糖能異常などの合併症がない場合などは、生活習慣の改善だけで経過を見ることもあります。)尿酸降下薬と呼ぶ薬を用いますが、尿酸降下薬はその薬効機序から大きく2つに分類できます。
- 尿酸の排泄を促進する薬
- 体内での尿酸産生を抑制する薬
また、痛風発作そのものに対しては応急処置と鎮痛薬で対応することになります。発作時は患部を心臓より高い位置に保ち、冷やして安静にします。マッサージのようにもんだり、温めたりしてはいけません。
痛風発作が起きて初めて高尿酸血症であることが判明した場合は、すぐに尿酸降下薬を服用し始めることはできません。
先に述べたように、尿酸値の急激な変動そのものが痛風発作の引き金になりやすいため、痛風発作の痛みが治まって2週間以上経過してから尿酸降下薬を服用することになります。
関連記事
-
登録販売者、採用の現場から
知っておきたい疾患知識 ~貧血編~
貧血とは 生命を維持するために重要なのが酸素。酸素を全身に運ぶ働きをしているのが血液中の赤血球、厳密には赤血球の中にあるヘモグロビンといわれるタンパク質です。 ヘモグロビンはその中心に鉄が含まれており、そこに酸素が結合し […]
-
登録販売者になりたい人へ
知っておきたい疾患知識 ~高血圧編~
そもそも血圧とは? 血圧とは、心臓から全身に向けて血液を送り出したときに、血液が血管の壁を押す圧力のことを言います。 心臓が収縮して血液を押し出した瞬間の圧力が一番高く、それを収縮期血圧(最高血圧、上の血圧)と呼んでいま […]
-
登録販売者、採用の現場から
知っておきたい疾患知識 ~糖尿病編~
糖尿病とは? 糖尿病というのは、血糖値が高い状態が続いてしまっている状態を指します。 人の体は食事を摂ると一時的に血糖値が高くなるものですが、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンによって、時間の経過とともに血糖 […]
-
登録販売者になりたい人へ
知っておきたい疾患知識 ~脂質異常症編~
脂質異常症とは? そもそも脂質異常症とは、中性脂肪やコレステロールの代謝に異常をきたした結果、血液中の中性脂肪、悪玉コレステロール、善玉コレステロールの値が異常値を示す状態をいいます。 具体的な診断基準としては以下のとお […]
-
登録販売者、採用の現場から
知っておきたい疾患知識 ~骨粗しょう症~
骨粗しょう症について そもそも、骨粗しょう症とは骨密度が低下して骨がスカスカになり、骨折を起こしやすい状態であることを言います。 骨粗しょう症により骨がもろくなると、転びそうになって手をついたり、くしゃみをしただけのよう […]
-
登録販売者、採用の現場から
知っておきたい疾患知識 ~関節リウマチ~
関節リウマチとは? 関節リウマチは、全身の関節に慢性的な炎症が起こる疾患です。30~50歳での発症が多く、女性は男性の2~3倍多く発症しています。 昔からある病気の一つで、これまでは「一生痛みと付き合っていく必要がある病 […]
