登録販売者、採用の現場から
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者も知っておこう、副作用等の報告義務とは?
登録販売者も知っておこう、副作用等の報告義務とは?
登録販売者試験の過去問(平成30年 京都府 午後)
1 薬局開設者 2 登録販売者 3 診療所の開設者 4 獣医師 5 購入者
https://www.pref.kyoto.jp/yakumu/documents/h30mondaigogo.pdfより一部改変して抜粋
解説
実は今回、「すべて選べ。(答えは1つの可能性もあり)」という文書を過去問に追加してみました。この文字があるだけで、問題が一気に難しくなりますよね。それでは今一度問題文を読みましょう。
まず、PMDAのウェブサイトで情報を確認しましょう。
「すべての医療機関及び薬局等を対象とし、薬局開設者、病院若しくは診療所の開設者又は医師、歯科医師、薬剤師、登録販売者その他病院等において医療に携わる者のうち業務上医薬品、医療機器又は再生医療等製品を取り扱う方が報告者になります。
対象となるのは、医薬品、医療機器又は再生医療等製品の使用による副作用、感染症又は不具合の発生(医療機器及び再生医療等製品の場合は、健康被害が発生するおそれのある不具合も含む。)について、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止する観点から報告の必要があると判断した情報(症例)
医薬部外品及び化粧品についても、健康被害等の情報を知った場合には、化粧品・医薬部外品安全性情報報告書により報告をお願いします。」
https://www.pmda.go.jp/safety/reports/hcp/pmd-act/0003.htmlより一部改変して抜粋
色々と責任がある者が羅列されていますが、試験問題を解くうえで一番最初の文章が最も大切です。「すべての医療機関及び薬局等を対象」というところですね。これさえ理解すれば問題は解けます。
報告の対象は、化粧品から医薬品までです。人体にある程度の作用を期待するものですね。
たしかに、薬局は医療従事者の資格がなくとも開設できますので迷うかもしれません。そして実際に報告を行うのはその薬局で働いている医療従事者でしょう。
しかし、「すべての医療機関及び薬局等を対象」という文章を思い出してください。薬局で医療の提供に関連している人間であれば基本は義務があります。
これが正解ということは、もう報告の義務から逃げられませんね。もし、患者さんから副作用の報告を受けた際には報告義務が生じます。
ただし、もしメモを取る際などには個人情報に気を付けましょう。真面目に情報を残そうと個人が特定できるような情報まで記録に残してしまうと、管理が大変です。もし店内周知の為に特定する必要がある場合には十分な注意を払って個人情報を扱ってください。
これはすぐにわかると思いますので、省略します。
これはすぐにわかると思いますので、省略します。
意外かもしれません。たしかに、副作用が生じて、それを医療従事者に報告するところからすべてが始まりますが、購入者に義務はありません。「医薬品の安全性を確保するために副作用がでたら必ず教えてください!!」とは言えませので、気を付けましょう。
関連記事
-
登録販売者、採用の現場から
登録販売者も知っておこう、緊急安全性情報とは?
登録販売者試験の過去問(平成30年 京都府 午後) 問105緊急安全性情報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。 医薬品、医療機器又は再生医療等製品について、緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必 […]
-
登録販売者、採用の現場から
登録販売者も知っておこう、医薬品PLセンターってなに?
医薬品PLセンターとは何か? まずこのホームページに行くと最初に書かれている言葉は「医薬品について苦情を申し立てるときのご相談を受付けています。公平・中立の立場でご相談に応じます。」です。なんとも頼もしいですね。薬局やド […]
-
登録販売者、採用の現場から
PMDAのホームページで確認できる項目をチェックし、有効活用しよう。
登録販売者はPMDAのホームページのどこに注目すべきか? 導入文にて、PMDAの主な業務を書きましたが、登録販売者はどこを確認しておくべきなのでしょうか。この記事では、以下の4つに注目します。 安全性情報 要指導医薬品・ […]
-
登録販売者になりたい人へ
実務経験無しで資格取得後、そのままほったらかしでも大丈夫?
実務経験有無における登録販売者の違い 登録販売者資格受験にあたって、現在その受験資格の条件が緩和され間口がかなり広くなりました。これにより今まで求められていた学歴や実務経験の条件が必要なくなり、より多くの人が受験できるよ […]
-
登録販売者になりたい人へ
【登録販売者試験対策】副作用が発生したらどこに報告するの? 報告の仕方を確認!
これって副作用かも?と思ったら… 登録販売者として患者さんと接する中で、医薬品による副作用が疑われる事例に遭遇するかもしれません。 登録販売者は、副作用の発生を厚生労働大臣に報告する「義務」があることを知っていますか? […]
-
登録販売者、採用の現場から
秋の花粉症!? そもそも花粉症ってなに?
花粉とは まず、花粉とは何でしょうか? 花粉は植物の細胞で、植物が子孫を残す為に雄蕊(おしべ)から出しています。 この細胞が雌蕊(めしべ)に付けば問題ないのですが、多くの花粉は風に流され空気中を舞っています。春にはたくさ […]