現場で役立つ季節の健康ネタ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 現場で役立つ季節の健康ネタ
- 今日はなんの日?~5月27日~
今日はなんの日?~5月27日~
女性に嬉しい小松菜の栄養価・成分
さてこの小松菜。どういう印象をお持ちでしょうか?
少し栄養に詳しい方なら、野菜の中ではカルシウムが豊富だということはご存知かもしれません。
また、A(βカロチン)、C、Eなどのビタミンに加え、鉄などのミネラルも豊富で、栄養価の高い緑黄色野菜です。
その似たような形状からか、よくホウレンソウと比べられますが、小松菜のカルシウムはホウレンソウの約5倍。鉄分もホウレンソウより多く含んでいます。
肌に良いビタミンA、C、Eが揃っていることといい、鉄分やカルシウムが取れることといい、特に女性にうれしい野菜なんですね。
加えて、小松菜に含まれる「プロリン」というアミノ酸は、コラーゲンの主要な成分でもあります。そのせいか、最近流行のグリーン・スムージーのレシピにも頻繁に登場していますね。
「天然のマルチサプリ」などとも呼ばれるそうです。
摂りいれたい栄養に合わせた調理法
また、同じ鉄分でも野菜に含まれる鉄分は非ヘム鉄と言って、動物性の肉などに含まれるヘム鉄に比べて吸収率が1/5ほどと低いのですが、この吸収率を高めるためにはビタミンCと一緒に摂ればいいと言われています。
この点でも小松菜は優れていると言えそうです。
小松菜はアクが少なく、生で食べることもできます。
ビタミンCのためには、過熱をする時はさっと短めを心掛けてください。
カロテンをしっかりと取りたい場合は、油で炒めたり、油揚げなどと一緒に煮るのがよいそうです。
また、香辛料と一緒に調理すると、小松菜に含まれるビタミンEの効果がしっかり引き出されます。
カルシウムをしっかり吸収したい場合は、ビタミンDを含むきのこ類と合わせて調理するのがお薦めです。
関連記事
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
甘いぜんざい、和菓子…のイメージしかないのでは?~今が旬の豆・あずき~
あずきのチカラとは? ●あずきのチカラ(桐灰) http://www.kiribai.co.jp/products/category/?br=3 この商品は、あずきが非常に多くの水分を含むことを利用して、蒸気で温めるとい […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
薬を飲んで喘息が発症?アスピリン喘息という副作用とは
喘息とは? そもそも喘息とは、どのような疾患のことを言うのでしょうか。 喘息というのは、基本的に気管支喘息のことを指しており、国内に数多く患者がいる呼吸器疾患の一つです。 気管支喘息というのは、気管支が慢性的に炎症を起こ […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
食欲の秋! 季節の実りいろいろ~果実&きのこ&木の実のお話~
【果物】 ★柿 ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンAも多く含まれ、とくに干し柿の場合だと、2倍もビタミンAが含有されるんだそうです(ただし、ビタミンCは損なわれてしまいます)。 「柿が赤くなると医者が青くなる」と […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
とりあえず温めるべき?~低体温と冷え症のお話~
運動と冷え性 暑がりの方には縁のない悩みかもしれませんが、冷えや低体温が身体に及ぼす影響は、やはりあなどれないようです。そして、冷え症はやはり女性に多いイメージですが、最近は運動不足などのせいで筋肉が落ちてしまったりして […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
さんまに多い成分といえば、例の早口言葉のような…~ DHAとEPA ~
DHAとEPAの役割とは DHAが含まれている魚 一時「頭が良くなる」などと言われ、一気にDHAという名前が世間に浸透したように思います。含有量の多い食物としては、青魚、その中でもDHAは脂に含まれる成分なのでまぐろのト […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
急な気温の低下~乾燥や免疫に注意が必要な季節~
秋は乾燥・免疫力低下の季節 秋が深まってきますと、気温が下がるにつれて、やはり乾燥や免疫低下に関する体調不良などが増えてきます。鼻や喉が渇いているとウイルスなどを防ぎにくくなりますし、肌が乾燥すればかゆみによる掻き壊しや […]