登録販売者になりたい人へ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者になりたい人へ
- 難しい医薬品成分の勉強…実は家にある常備薬が解決のタネ!
難しい医薬品成分の勉強…実は家にある常備薬が解決のタネ!
まずは身近な常備薬から! 裏面にある成分表をチェック!
ドラッグストアで勤務していると、自然と商品の配合成分名を覚えることができるものですが、自宅学習のみであればそうはいきません。大量のカタカナが羅列された長い名前がたくさんある医薬品成分。それを一気に覚えようとするのは無謀すぎるので、まずは自宅においてある常備薬の裏面からチェックしていきましょう。
鎮痛薬・風邪薬・整腸剤に消毒薬etc。限られたカテゴリー内ではありますが、自宅にある常備薬をカテゴリー内の代表として、それらの成分を把握することは意外と難しくはありません。
ドラッグストアの売り場で、常備薬の近くの商品を見比べると?
自宅においてある常備薬の成分を大体覚えることが出来たら、次はそのカテゴリーの他商品に範囲を広げていってみましょう。成分のみを覚えるのではなく、商品と成分を覚える方が、実は何倍も簡単なんです。ドラッグストアの売り場に行って、自宅で使っている常備薬の隣に並んでいる商品の裏面を見比べてみましょう。同じ名前の成分もあれば、少しだけ違うものが代わりに入っていることもあります。
こうやって一つずつ新たな成分を関連づけて覚えることで勉強の負担が軽減できます。誰でも知っているような有名な商品から是非見ていきましょう。
勉強は繰り返しが肝心。成分名を声に出して復唱しましょう!
ある一定まで医薬品の成分名を覚えることができたら、いつも忘れてしまうor思い出せない成分名があることに気がつきます。意外と長い名前は覚えられるのに、よくあるような名前のものがわからなくなってしまう…というのは、登録販売者勉強あるあるの一つ。最終手段はやはりどの勉強法も同じで、声を出して覚えるというものです。
試験本番では、一つの成分名がわからないことで問題が不正解になることも。一つの成分名も蔑ろにせず、声に出して何度も復唱してみましょう!
お薬の成分はなかなか覚えるのも大変ですが、少しづつの積み重ねも重要です。登録販売者になるには避けて通れない道ですし、受験対策でも苦戦する部分ですね。
関連記事
-
登録販売者ドタバタ劇場
機能性表示食品とはどのようなもの?
機能性表示食品とは? これまで、健康食品とひと口に言われると「トクホ(特定保健用食品)」を思い浮かべる方が多かったのではないでしょうか。機能性表示食品は特定保健用食品と分類は同じ「保健機能食品」というものに分類されていま […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
いつの間にか、超人気食品に大化けしました~グラノーラ!~
グラノーラとは さて、大人気のグラノーラ。 「シリアル食品の一種。 ロールドオーツ(燕麦の押麦)を主とした 、麦や、玄米、とうもろこしなどの穀物加工品と、ココナッツ、ナッツなどを、蜂蜜などの シロップ、植物油とで混ぜてオ […]
-
登録販売者、採用の現場から
効率良く医学的知識向上を目指すなら、薬学検定がオススメ
薬学検定とはどういうもの? そもそも薬学検定とは、日本セルフケア支援薬剤師センターが実施している民間検定の一つ。セルフケア・セルフメディケーション推進活動として、正しい薬の知識習得を目的としています。 1~4級に分かれて […]
-
登録販売者になりたい人へ
資格は取りたいけど、お金が…実際に資格取得にかかる費用とは?
登録販売者受験にかかる費用とは? まず気になるのが登録販売者の受験費用。この受験費用が安ければ、仮に不合格だった場合もそこまで痛手にならないかもしれませんが、正直そんなに安いものではありません。実際、登録販売者試験は都道 […]
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者の資格を活かした仕事に就いていなくても外部研修は必要?
登録販売者資格取得に向けて得た知識。どこまで覚えていますか? 登録販売者の資格を持ってはいるけれど、現在その資格を活かした仕事に就かれていない方は実際かなりいらっしゃいます。以前は登録販売者としてドラッグストア等で働いて […]
-
登録販売者になりたい人へ
株式会社ビックカメラ主催【第2回】薬剤師による無料早期登録販売者受験対策セミナー
エントリーをいただいた方全員に、すでに抽選結果のご連絡メールを送付済みです。ビックカメラからのメール連絡が来ていないという方は、改めてtouhan@biccamera.comまでご連絡いただけますようお願いいたします。 […]