現場で役立つ季節の健康ネタ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 現場で役立つ季節の健康ネタ
- 今日はなんの日?~5月27日~
今日はなんの日?~5月27日~
女性に嬉しい小松菜の栄養価・成分
さてこの小松菜。どういう印象をお持ちでしょうか?
少し栄養に詳しい方なら、野菜の中ではカルシウムが豊富だということはご存知かもしれません。
また、A(βカロチン)、C、Eなどのビタミンに加え、鉄などのミネラルも豊富で、栄養価の高い緑黄色野菜です。
その似たような形状からか、よくホウレンソウと比べられますが、小松菜のカルシウムはホウレンソウの約5倍。鉄分もホウレンソウより多く含んでいます。
肌に良いビタミンA、C、Eが揃っていることといい、鉄分やカルシウムが取れることといい、特に女性にうれしい野菜なんですね。
加えて、小松菜に含まれる「プロリン」というアミノ酸は、コラーゲンの主要な成分でもあります。そのせいか、最近流行のグリーン・スムージーのレシピにも頻繁に登場していますね。
「天然のマルチサプリ」などとも呼ばれるそうです。
摂りいれたい栄養に合わせた調理法
また、同じ鉄分でも野菜に含まれる鉄分は非ヘム鉄と言って、動物性の肉などに含まれるヘム鉄に比べて吸収率が1/5ほどと低いのですが、この吸収率を高めるためにはビタミンCと一緒に摂ればいいと言われています。
この点でも小松菜は優れていると言えそうです。
小松菜はアクが少なく、生で食べることもできます。
ビタミンCのためには、過熱をする時はさっと短めを心掛けてください。
カロテンをしっかりと取りたい場合は、油で炒めたり、油揚げなどと一緒に煮るのがよいそうです。
また、香辛料と一緒に調理すると、小松菜に含まれるビタミンEの効果がしっかり引き出されます。
カルシウムをしっかり吸収したい場合は、ビタミンDを含むきのこ類と合わせて調理するのがお薦めです。
関連記事
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
今日はなんの日?たくさんありますが、今回はこれ!~紅茶の効能~
そもそも紅茶とは? ●11月1日は「紅茶の日」です(日本紅茶協会) http://www.tea-a.gr.jp/knowledge/tea_day/ よく誤解されているようですが「紅茶の木」というものはありません。 紅 […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
なんと!動脈硬化やガンを予防する作用があるらしいです~なす~
なすの抗酸化力 なすはインドが原産といわれ、日本には奈良時代に入ってきたそうです。 「なすび」というほうが、その頃の古い呼び名なんですって。そのせいか、関西地方のほうが「なすび」呼びをする印象があります。 ★ナス(茄子/ […]
-
おすすめ求人ご紹介
株式会社セキ薬品「役員が1店1店の従業員のことまで真剣に考えている会社」
Sさん(入社9年目・登録販売者勤務/販売責任者) セキ薬品を選んだ理由 私は大学で栄養学を学び、管理栄養士の資格をもっているんです。病院実習などで、食事からの栄養がいかに大事かということを学びましたし、病気の予防のために […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
処方箋は必要なの?必要じゃないの?~コンタクトレンズ購入~
処方箋を提出しなければならない法的義務はない!? ネット通販などでは「処方箋なしOK」という販売元が増えています。だいたいが使い捨てソフトレンズやカラーコンタクトなどですが、これも、確か昔は処方箋なしでは実質買えなかった […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
日本の冬にぴったりな家具ですが健康のためには使用法注意! ~こたつ~
みんなに愛されるこたつ 別名「人間をダメにする家具」とも言われています(笑)。一旦足を突っ込むと暖かいし、気持ちいいしで、そこから動きたくなくなる気持ちはよくわかります。すべての行動をこたつから手の届く範囲で済ませよう […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
皮と実、どっちを食べますか?~ きんかんと柑橘類のお話~
栄養豊富な果物 この童謡(?)の通り、昔はきんかんの果実はすっぱいので生のままでは食べず、皮だけ食べるとか、丸ごと甘露煮にして食べることが多かったようです。今ではずいぶんと果実の糖度も上がり、生食でまるごと食べることがで […]