登録販売者ドタバタ劇場
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者ドタバタ劇場
- 1日3回服用の薬は1日2回服用の薬に比べて効きますか?への回答
1日3回服用の薬は1日2回服用の薬に比べて効きますか?への回答
服用回数は製剤設計によって調節されている
結論からいえば、決められた用法が1日2回か3回かで効果の強弱はありません。かぜ薬などは商品が違っても1日に身体に入る薬効成分の総量が大体同じで、次に飲む時間まで血中濃度を一定にするように設計されているからです。
つまり、1日2回服用の薬は1日3回服用のものと比べて1回分に含まれる量が多い代わりに、少しずつ長い時間をかけて溶けるように作られているのです。
このような工夫は製剤設計といい、薬効成分を最大限有効に使うためには欠かせません。薬の開発というと新しい成分の研究と考えられてしまいがちですが、実はこの製剤設計の工程こそが製薬会社の腕のみせどころといわれています。製薬会社は様々な工夫をすることで、お客様のいろいろなニーズに応えられるようにしているのですね。
用法用量からアドバイスする商品提案
効果が同じであれば、用法用量は商品選択の重要なポイントになります。例えば、仕事の都合で決まった時間に昼食を食べられないお客様や、薬を飲んでいることを人に知られたくないお客様には1日2回服用の商品が向いています。
お客様によっては、普段からサプリメントなどを毎食時に飲む習慣がある、毎食時飲む方が忘れない、と言って1日3回服用を希望する方もいます。
また、効果の感じ方には個人差がありますので、1日2回だけではすぐに効き目が切れてしまうと感じる方もいるでしょう。そのような時は、「○○時間は効いているはず」などと否定せず、服用回数の多いものを提案したり、薬の合間にのど飴など別のものをおすすめしたりするとスムーズに接客ができます。
快適な生活をサポートすることが市販薬の役割ですから、しっかりと聞き取りをして、お客様のライフスタイルに合わせた商品を提案できると良いですね。
関連記事
-
登録販売者ドタバタ劇場
お客様の訴えから選ぶ登録販売者の商品選択~催眠鎮静剤編~
「中毒、依存症にならないか不安」「病院にはいきたくない」 催眠鎮静剤、いわゆる睡眠薬で最も多い不安や相談がこれ。睡眠薬にまつわるイメージはいまだにあまり良いものとはいえず、中毒症状や依存症を心配するお客様はたくさんいます […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
軟膏とクリームを両方使用する場合の考え方
塗布薬を使用する際の用法・容量 塗布薬をどのくらい使えばいいのか患者さんに相談されたときに困った経験はありませんか?この章では塗布薬を使用する際の『用法・用量』についてお伝えしていきます。 単剤の場合 軟膏やクリームでは […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
パウダーあり?なし?さまざまなあせも用商品
症状によって提案する商品は変えたほうが良いか 可能であれば、あせもの重症度によっておすすめする商品を変えましょう。 例えば、汗をかきやすい場所のみ肌が荒れ、かゆみがでてきた、表面に少しだけブツブツとした赤みがある、など比 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
ヤケドに切り傷、擦り傷などなど、消毒薬はどれを使うのがベスト?
まず確認しておきたい消毒薬の種類 どんな家庭にも必ず一つは常備されているであろう消毒薬ですが、みなさんのおうちには何が置いてありますか? 有名商品でいうならば、マキロンSや、オキシドール、学校の保健室などで使われていた別 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
突然くしゃみ/鼻水が止まらない!! こんな時はどうするべき?!
くしゃみ・鼻水が止まらない原因とは? いきなりのタイミングで始まってしまうズルズル鼻水。多くの方が経験したことがあると思いますが、その原因は多岐に渡ります。一般的には風邪に起因することが多いですが、その他急性鼻炎、アレル […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
大人になっても悩むニキビ・吹き出物は、塗り薬or飲み薬or…?
ニキビ・吹き出物の原因は何? 一般的に思春期特有の症状である「ニキビ」。しかし20歳を過ぎても出来てしまうニキビは「吹き出物」や「大人ニキビ」と呼ばれています。そもそもこのニキビとは、仕事でのストレスや、睡眠不足、食生活 […]