登録販売者ドタバタ劇場
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者ドタバタ劇場
- 薬は水か白湯で。ではミネラルウォーターは?
薬は水か白湯で。ではミネラルウォーターは?
ミネラルウォーターに含まれるもの
ミネラルウォーターで飲むことによって薬が影響を受ける理由はいくつかありますが、効果自体に大きな影響をおよぼすものとして「硬度」があります。
まずミネラルウォーターのミネラルというのは鉱物を指し、例えばカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンを含むことを表しています。
この金属イオンの量を示す値が硬度です。硬度の高い水を硬水、低い水を軟水と呼ぶことは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
金属イオンによって影響を受ける医薬品は、硬水で服用することによって正しく作用することができなくなります。したがって全てのミネラルウォーターが薬の服用に適さないわけではなく、硬度が水道水と同じくらいか、より少ない物であれば、薬への影響を気にする必要はありません。
ミネラルウォーターで飲んではいけない薬
医療用医薬品では、テトラサイクリン系、ニューキノロン系と呼ばれる抗生物質や骨粗鬆症用のビスホスホネート製剤などの効果に大きな影響を及ぼします。
これに対し市販薬の中ではこれらの医薬品ほど、硬度に特別注意しなければならない成分はありません。しかし便秘改善薬としてマグネシウム製剤があることからわかるように、硬度の高いミネラルウォーターを飲むことで下痢気味になってしまう方もいます。
ですので、特に治療中の疾患がない方であればそれほど神経質になる必要がないことと合わせて、便通について触れられると良いでしょう。
硬度以外で医薬品が受ける影響
金属イオンの量とは別に、pH(ピーエイチ、もしくはペーハー)によって味に影響を受ける場合があります。pHはその水がアルカリ性か酸性かを示す値です。薬の中にはとても苦い成分がありますが、製薬会社はなるべく苦味を感じないようその成分のまわりにコーティングをするなどの工夫をしています。
しかしコーティングの種類によっては、アルカリ性もしくは酸性の飲み物で溶け、中の苦味成分が出てきてしまうのです。したがって、もし苦すぎて飲めないなどの意見があれば中性でないミネラルウォーターやコーヒー、オレンジジュースなどで飲んでいないか確認してみましょう。
関連記事
-
登録販売者ドタバタ劇場
その薬の使い方、誤解していませんか?
授乳中は薬を飲んではいけない? 一般的な育児書などには、「授乳中に薬を飲むと、多くの薬の成分は母乳を通して赤ちゃんに移る。赤ちゃんへの影響はそれほどではないが、肝臓や腎臓の機能が未発達なため、薬の成分が体内に蓄積されやす […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
最近は、若い方にも症状が出るとされていますが……~老若・老眼の違い~
加齢性老眼と若年性老眼 加齢による老眼はもちろん、昨今のデジタルデバイスの普及、長時間の使用により、若い方にも老眼のような症状が見られるようになり「若年性老眼」などと呼ばれていることはご存知でしょうか? ただ厳密に言うと […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
ムッとする湿気とは裏腹に、夏は意外とお肌が乾燥する季節?
夏の乾燥肌の原因は? 夏の乾燥肌の原因は基本的には、紫外線の影響、エアコンによる空気に乾燥、汗をかいたことによりシャワーや肌を拭く(擦る)回数が増えることによるお湯や洗剤の刺激・摩擦など。それらが刺激となって肌のバリア機 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
「水ぼうそうもしくはインフルエンザにかかっている又はその疑いのある乳・幼・小児(15歳未満)」は相談すること
記載される理由 水ぼうそうやインフルエンザのウイルスに感染した後、サリチル酸系の成分が含まれる医薬品を15歳未満の小児が使用することでライ症候群を引き起こす可能性が高まると考えられているからです。 ライ症候群は急性脳症や […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
忘年会シーズン真っ盛り。「飲んでも飲まれるな」ですよ!~二日酔い~
二日酔いで苦しまない方法 忘年会にはお酒がつきものとなりますので、思わず勢いに乗って自分の許容範囲以上に飲んでしまい、大失敗しちゃった経験をお持ちの方もあるでしょう。 当日恐縮するだけならまだしも、無茶して飲んでしまった […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
どなたでも少しは経験があるのかもしれませんが……~飛蚊症~
飛蚊症とはどんな症状? 名前のとおり、目の前に蚊が飛んでいるような状態で、なかなかうっとうしい感じですが、こすっても目薬を注しても、ほとんど解消されません。 眼球の中の硝子体のにごりや剥がれたものが網膜に映っているのが原 […]