登録販売者になりたい人へ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者になりたい人へ
- 登録販売者試験で問われるコレステロールの産生から機能、代謝について
登録販売者試験で問われるコレステロールの産生から機能、代謝について
コレステロールの産生から機能、代謝に関する過去問(平成30年 京都府 午後)
コレステロール及び高コレステロール改善薬に関する記述について、正しい ものの組み合わせはどれか。
- コレステロールの産生及び代謝は、主として膵臓で行われる。
- ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。
- 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
- 血液中のHDLが多く、LDLが少ないと、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
- (a、b)
- (a、d)
- (b、c)
- (c、d)
http://www.pref.kyoto.jp/yakumu/documents/h30mondaigozen.pdf より一部改変して抜粋
解説
a コレステロールの産生及び代謝は、主として膵臓で行われる。
→コレステロールの産生及び代謝は、「肝臓」で行われます。コレステロールを1個つくるには、体内で多くのエネルギーを消費します。
そのためこのためコレステロールの産生は夜寝ている時などの休息時に盛んです。また食事からエネルギー源を沢山に摂り入れた時も、産生は盛んになります。
膵臓の機能は主に血糖値に関連していることもこの際覚えておきましょう。血糖値を下げるホルモン(糖の身体組織への吸収を促進するホルモン)であるインスリンと血糖値を上げるホルモン(グリコーゲンを分解や糖新生の促進をして血中に糖を増やすホルモン)であるグルカゴンの分泌を担っています。
b ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。
→記述の通りです。抗酸化作用があるとされていますので、過酸化脂質の生成を抑えます。
また末梢血管における血行を促進する作用があることから、痔の改善薬にはビタミンEが入っていたり、医療用にはなりますが霜焼け等にしようされる医薬品もあります。
c 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
→記述のとおりです。コレステロールの吸収を抑えたいというお客様はいた場合は、「病院に言ってください」という前にソイステロールが含有された市販薬をおススメすることも選択肢になります。
もちろん、病院に行くべきだと判断される場合には、受診勧奨を行ってください。
d 血液中のHDLが多く、LDLが少ないと、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
→即答できなかった方は、必ずコレステロールの動きをおさらいしておきましょう。
LDLにはコレステロールが40%ほど含まれており、肝臓から体の様々な細胞(組織)にコレステロールを運搬する働きをしています。その為、LDLが高いということは「コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる 」と問題文の表記どおりになります。
一方で、HDLはコレステロールを10%程度含んでおり、様々な細胞(組織)から余分なコレステロールを受け取り、肝臓に運んでいます。よって、HDLが高いということは望ましい結果だと言えます。
お客様との接客で検査値を見せて頂ける機会もあるかもしれませんので、コレステロールに関する検査値も少し勉強しておきましょう。
気に入ったらコピーして持ち歩いていても良いかもしれません。また、ポケットサイズの検査値の本を持っていても良いでしょう。
中性脂肪値の目安
要注意 | 基準範囲 | 要注意 | 異常 |
---|---|---|---|
29以下 | 30-149 | 150-499 | 500以上 |
HDLの目安
異常 | 要注意 | 基準範囲 |
---|---|---|
34以下 | 35-39 | 40以上 |
LDLの目安
要注意 | 基準範囲 | 要注意 | 異常 |
---|---|---|---|
59以下 | 60-119 | 120-179 | 180以上 |
参照 https://www.sumahoshin.or.jp/lab/hyperlipidemia/cholesterol/
関連記事
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者試験にも出題される外皮用薬の問題を解説!
外皮用薬に関する過去問(平成30年 京都府 午前) 問48 外皮用薬として用いられる非ステロイド性抗炎症成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。 フェルビナクは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透し […]
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者試験頻出!添付文書の基本について知ろう
添付文書の記載事項の構成 以下の項目からなります。実際の添付文書を見ると理解が深まります。 手元にない場合は独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)のホームページ(https://www.pmda.go.jp/Pm […]
-
登録販売者になりたい人へ
栄養剤は風邪薬と一緒に販売すべき!?
栄養剤に種類ってあるの? まず栄養剤と言ってもドリンクタイプから錠剤タイプまで様々です。 その中でも配合されている成分によって分類されます。風邪をひいた時にもオススメの滋養強壮成分配合しているものや、栄養不足時に栄養が補 […]
-
登録販売者になりたい人へ
知っておきたい疾患知識 ~高血圧編~
そもそも血圧とは? 血圧とは、心臓から全身に向けて血液を送り出したときに、血液が血管の壁を押す圧力のことを言います。 心臓が収縮して血液を押し出した瞬間の圧力が一番高く、それを収縮期血圧(最高血圧、上の血圧)と呼んでいま […]
-
登録販売者になりたい人へ
【登録販売者試験対策】カフェイン含有医薬品のリスクを知っていますか?知っておきたいポイントを解説
カフェインとは そもそもカフェインとはアルカロイドという化合物の一種で、以下のような作用があります。 覚醒作用 血管拡張作用 交感神経刺激(基礎代謝促進)作用 胃酸分泌促進作用 利尿作用 現代でカフェイン含有として最も有 […]
-
登録販売者になりたい人へ
特定販売って何? 医薬品インターネット販売のルールについて
特定販売とは:対面販売を必要としないインターネット販売等 特定販売は「その薬局又は店舗におけるその薬局又は店舗以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)の販売又は授与」 […]