登録販売者になりたい人へ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者になりたい人へ
- 登録販売者として働く!仕事のやり甲斐とは?
登録販売者として働く!仕事のやり甲斐とは?
登録販売者として働くメリットとは?
“登録販売者“という職業の存在を、あなたはどこで知りましたか? 最近では資格講座などでも上位の人気を占める登録販売者資格。現段階の薬事法では、一度取得すれば一生失うことのない資格であり、また職業の雇い口が全国各地で大変多いことも人気の秘密となっています。育児中などで時間に制限がある方でも、短時間で効率よく稼げる職業であり、常に多くの募集がある為、全体的に高待遇が得やすい職業となっています。
また全国で通用する資格ですので、急な遠方への引越しや、ブランクのある方でも、比較的新たな働き口が見つかりやすいのも魅力の一つです。
責任があるからこそ感じる“やり甲斐”
登録販売者という資格ができたのも、一般用医薬品は使用法によっては副作用の危険性が伴うという前提によるもの。登録販売者制度ができる前は、ドラッグストアなどでは資格の有無関係なく白衣を着用することが可能でしたが、現在は薬剤師、そして登録販売者のみと義務付けられています。
お客様からすると視覚的に白衣を着ている人=信頼・安心できる人というイメージがつくのも当然で「薬のことは絶対、白衣の人にしか聞きたくない」という方も多くいます。信頼されているからこそ責任は伴いますが、同時に大きな“やり甲斐”を与えてくれる職業でもあります。
お仕事の核となるのは、お客様との信頼関係作り
場所にはよりけりですが、店舗での勤務中には多くのお客様から相談や質問を持ちかけられることになります。それに最適な対処法を導き出すのが、登録販売者の重要な仕事。薬に関する知識だけではなく、日常生活における症状緩和のアドバイスまでできるようになると、お客様との信頼関係も厚いものとなってきます。
お客様から後日「この前はありがとう! 君に相談したおかげで、あれから随分良くなったよ。」などという感謝の言葉がもらえるのも、登録販売者としての特権。さらに仕事に熱が入ること間違いありません。
さっそく登録販売者の試験概要や対策について気になった方は、登録販売者になるには?のページをチェックしてみて下さい。
関連記事
-
登録販売者になりたい人へ
知っトク!勉強本にも出てこないマニアックな呼び名を持つ商品
有名商品名が、そのまま製品名として使われている例 年配の方に限らず、代表的な有名商品がカテゴリー内にある場合、その商品名が製品の名前として利用されることがよくあります。 例を挙げてみると、『バンドエイド』は” […]
-
登録販売者になりたい人へ
なるべくお金をかけずに登録販売者試験に合格するには
参考書と過去問を一冊ずつ用意する 通信教育という方法もありますが、受験費用や合格後の資格登録費用などを考えると、出費をおさえるところはおさえたいですね。それに自分で選んだ本で勉強する方がやる気も起きます。では、参考書の選 […]
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者の勤務先毎における業務などの違いは?
ドラッグストア・薬局での勤務とは? まずは、定番ともいえるドラッグストア・薬局での勤務から参りましょう。ドラッグストアは薬剤師か登録販売者がいなければ一切の営業ができないカテゴリーに属します。というのも、ご存知の通り一般 […]
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者として成長するには、より多くのケースを知るべし!!
接客対応から学ぶサービス業のアレコレ 登録販売者として、医薬品にまつわるお客様対応は業務の中でも最重要項目。オススメ商品の案内はもちろん、使用に当たる注意点のご説明など、登録販売者だからこそできる業務内容がそこには求めら […]
-
登録販売者になりたい人へ
難しい医薬品成分の勉強…実は家にある常備薬が解決のタネ!
まずは身近な常備薬から! 裏面にある成分表をチェック! ドラッグストアで勤務していると、自然と商品の配合成分名を覚えることができるものですが、自宅学習のみであればそうはいきません。大量のカタカナが羅列された長い名前がたく […]
-
登録販売者になりたい人へ
一人前の登録販売者になる! コレが店舗での難関
どんな現場でも過酷を極めるクレーム対応 消費者に対するサービス業では、どこも避けては通れないのが『クレーム対応』。登録販売者資格の有無に関わらず、店舗で働く全ての従業員にとって大きな課題ともいえるでしょう。その中でも医薬 […]