登録販売者、採用の現場から
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 暴飲暴食の季節到来!? 二日酔いや食べすぎへの市販薬について
暴飲暴食の季節到来!? 二日酔いや食べすぎへの市販薬について
食べ過ぎ、飲み過ぎが招く身体の不調とは?
私たちは栄養を摂取する為に食事が不可欠です。お酒好きの方にとっては、日々の疲れを癒すためにお酒も不可欠かもしれません。
しかし、暴飲暴食は私たちの身体に良い影響は与えません。必要以上の食事や脂っこい食事を食べ過ぎると、胃腸の不調や胆石症(コレステロール結石など)を起こすことがあります。
飲み過ぎた場合は、二日酔いによる体調不良や胃腸の不調、ひどい場合は肝障害や脂肪肝等の肝臓の病気に繋がり得ることは想像できると思います。
もちろん、胆石症や肝障害や脂肪肝は市販薬では治療できませんが、二日酔いや胃腸の不調であれば市販薬が多いに役立つでしょう。
以下で具体的な市販薬の成分をご紹介していきます。
二日酔いに効果的な市販薬は何?
胃腸薬
二日酔いの気持ち悪さは、アルコールが身体に残っているだけではなく、飲み会の席で沢山食べた高脂肪食による胃もたれや消化不良が原因であることも多いです。
例えば、飲み会の翌日になんとなく胃腸が気持ち悪いという方には、胃腸薬の中に消化酵素が入っているものが効くかもしれません。
これ以外にも、消化はされたと思うけど胃がなんとなく気持ち悪いという方には、胃粘膜保護成分が入ったものか、胃酸中和・胃酸分泌抑制成分が配合された商品が良いと思います。
メンソールの清涼感は吐き気を抑えることにも有効ですが、メンソールの刺激が逆に吐き気を催すこともあるので、胃腸薬ご案内の際にはお客様の好みを聞くようにしましょう。
システイン
二日酔いの原因の一つにアセトアルデヒドという成分があります。アセトアルデヒドはアルコールが身体の中で酸化される過程で発生する物質であり、この物質が増えると顔が赤くなったり、動機がしたりと様々な有害反応が起こります。
しかし、Lシステインはこのアセトアルデヒドの発生を減少させると言われています。
水
市販薬ではないし、水なんて当たり前だと思うかもしれませんが、水の摂取は市販薬の服用よりも重要です。
理由としては、アルコールを効率よく代謝していく為には水が必要であるためです。ひどい二日酔いになってしまった場合には、水では吸収が遅いのでスポーツドリンクや経口補水液が良いかもしれません。
頭痛薬
二日酔いが辛いのは頭痛のせいだという方もいると思います。
上記で説明したアセトアルデヒドは、血管を拡張させて脳に炎症やむくみを発生させることで頭痛を起こすと言われています。
市販の頭痛薬は炎症を抑えて痛みを和らげる可能性はありますが、「二日酔いの予防だから」といってお酒と一緒に飲むことは副作用が出やすくなるため危険です。
漢方
脳のむくみを取るということで、五苓散等がよく販売されています。二日酔いの頭痛が脳のむくみで起きているとすれば、効果があるかもしれません。
食べ過ぎに効果的な市販薬は何?
胃腸薬
食べ過ぎにはやはり胃腸薬です。二日酔いの時と同様に、消化酵素配合の商品が効果的かもしれません。また、メンソール配合で清涼感を得ることですこし満腹感が楽になった気がすることもあります。
胆汁酸成分配合薬
胃腸薬の中には、胆汁酸の成分が配合された商品も存在しています。胆汁酸とは脂肪の消化を助けてくれる成分であり、脂肪分が沢山含まれる食事を食べ過ぎた場合に効果を発揮するでしょう。お客様が悩まれている場合には、どのような料理を食べ過ぎたのか伺ってみるのも良いと思います。
関連記事
-
登録販売者になりたい人へ
実務経験無しで資格取得後、そのままほったらかしでも大丈夫?
実務経験有無における登録販売者の違い 登録販売者資格受験にあたって、現在その受験資格の条件が緩和され間口がかなり広くなりました。これにより今まで求められていた学歴や実務経験の条件が必要なくなり、より多くの人が受験できるよ […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
登録販売者等、医薬品販売の資格に付加価値をつけられる漢方の資格は?
漢方薬の特徴とは? ドラッグストアにはたくさんの一般用医薬品が販売されています。その多くの薬の中でも、漢方薬と呼ばれるものは種類が豊富です。さまざまな漢方薬が売っていますが、名前だけでは一体何に効果があるのかがわからない […]
-
登録販売者、採用の現場から
調剤薬局就職に有利!登録販売者は調剤薬局事務資格にも挑戦しよう
調剤薬局で登録販売者が必要な理由 調剤薬局と登録販売者。どちらも薬に関係する仕事ですが、なかなか接点がなさそうです。 そもそも、調剤薬局には薬剤師が勤務しているので、登録販売者の必要性は低いと思われるかもしれません。 し […]
-
登録販売者、採用の現場から
これからが熱い!2025年問題と登録販売者の需要急増について考える
登録販売者の現状 2009年6月施行の薬事法(現・薬機法)改正から生まれた登録販売者。今年でスタートして11年が経ちました。 登録販売者は薬剤師でなくても一般用医薬品のほとんどを扱えるため、近年では調剤薬局やドラッグスト […]
-
登録販売者、採用の現場から
これから登録販売者を目指す方への期待
登録販売者の現状 今年で登録販売者資格が生まれてから11年が経ちました。 登録販売者は薬剤師でなくても一般用医薬品のほとんどを扱うことができ、薬剤師と比較して人件費を抑えられるため、優先的に採用している企業も少なくありま […]
-
登録販売者、採用の現場から
効率良く医学的知識向上を目指すなら、薬学検定がオススメ
薬学検定とはどういうもの? そもそも薬学検定とは、日本セルフケア支援薬剤師センターが実施している民間検定の一つ。セルフケア・セルフメディケーション推進活動として、正しい薬の知識習得を目的としています。 1~4級に分かれて […]