現場で役立つ季節の健康ネタ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 現場で役立つ季節の健康ネタ
- なんと!動脈硬化やガンを予防する作用があるらしいです~なす~
なんと!動脈硬化やガンを予防する作用があるらしいです~なす~
なすの抗酸化力
なすはインドが原産といわれ、日本には奈良時代に入ってきたそうです。
「なすび」というほうが、その頃の古い呼び名なんですって。そのせいか、関西地方のほうが「なすび」呼びをする印象があります。
★ナス(茄子/なす):旬の時期や主な産地と生産量、ナスの種類一覧(旬の食材百貨)
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/nasu.htm
同じく紫のブルーベリーに抗酸化作用が大きいことは良く知られていますが、実はなすはそのブルーベリーよりも、最近流行のアサイーよりも、強い抗酸化力を持つそうです。
色素成分のアントシアニンの一種である「ナスニン」が、その有効成分です。
ナスニンには、動脈硬化やガンを予防する作用があるとのこと。
なすは、ぜひ皮を剥かずに食べてくださいね!
★動脈硬化とがんを予防!「なす」に含まれる栄養素(いしゃまち)
https://www.ishamachi.com/?p=22386
なすを食べる時のポイント
ただ、なすそのものはほとんどが水分で低カロリー。そんなにビタミンなども豊富に含むわけではありません。
ですので、いかに他の食材とうまく取り合わせるかがポイントです。
身の部分がスポンジ状で、いろいろ吸収しやすいですから、良質の油との相性もバツグンです。
身体にも良いとされるオリーブオイルで炒めものなどにしても美味しそうですね!
また、夏野菜は全般に体を冷やす作用があると言われていますが、なすは昔から、のぼせや高血圧の人が食べるとよいとされてきたんだそうです。
本当に、この季節にぴったりの野菜ですね!
関連記事
-
登録販売者ドタバタ劇場
季節の変わり目には風邪を引く機会も増えますが…~風邪と花粉症の違い~
風邪と花粉症の見分け方 ところで、季節の変わり目には風邪も引きやすいですよね。 咳、鼻水、鼻づまり、くしゃみなど、初期の風邪と花粉症の症状はよく似通っています。明確な区別はどのあたりでつけるべきなのでしょう? ●花粉症と […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
ご自分や、まわりの方がそうなっていないかチェック!~口呼吸~
口呼吸で伴う悪影響とは? 口呼吸の悪影響は、それだけではありません。 のどを乾燥させることでウィルスに感染しやすくなったり、免疫力を低下させたり、口臭や虫歯、いびき、アレルギーなどの原因にもなります。 人の呼吸は、普通鼻 […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
今までとは違う方法で目の健康を守ってみる!?~新しいブルーライト対策~
眼精疲労など軽減できるアメ!? ★スマホから出る「ブルーライト」 体内に悪影響(いしゃまち) https://www.ishamachi.com/?p=904 そんな中、サクマドロップスで有名な「サクマ製菓」が面白い商品 […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
秋から冬へ。気温が急激に下がると出る症状が…。 ~寒暖差による体調不良~
急な冷えと自律神経の関係 一般的に自律神経が対応できる温度差は8度前後までと言われています。その寒暖差を超えると自律神経のバランスが崩れ、疲労、めまい、不眠、肩こり、食欲不振などのさまざまな体調不良を引き起こす原因ともな […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
これからの季節、悩まれる方も多いのではないでしょうか~手荒れ対策~
なぜ起こる?手荒れの原因 ハンドクリームとひと口に言っても、オシャレなパッケージの海外ブランドものなども増え、昔の丸い缶などに詰められたものとは違い、コスメの一種扱いになっているようにも思えます。街中で注意して見ていると […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
口内炎ができたときの食生活と栄養
口内炎の原因と受診勧奨 口内炎は口の中を過って噛んでしまったり、熱いものを食べたりするなど物理的な刺激がきっかけとなることが多く、できた傷に細菌やウイルスが感染し腫れてしまいます。 免疫力が落ちていると感染しやすいため、 […]