登録販売者になりたい人へ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者になりたい人へ
- なるべくお金をかけずに登録販売者試験に合格するには
なるべくお金をかけずに登録販売者試験に合格するには
参考書と過去問を一冊ずつ用意する
通信教育という方法もありますが、受験費用や合格後の資格登録費用などを考えると、出費をおさえるところはおさえたいですね。それに自分で選んだ本で勉強する方がやる気も起きます。では、参考書の選び方についてです。何種類かありますが、赤シートで隠せるものがオススメです。
そしてとても重要なのが、わかりやすく見やすく、読む気が起きるものだということです。中には分厚く、たくさんの文字が並んでいるものもあります。一見、良さそうに思いますが勉強は続けなくては意味がありません。読みやすいようなものを選びましょう。過去問は解説を見て判断しましょう。解説の内容がわかりやすいものが良いです。
試験までの勉強方法と計画の立て方
まずは参考書です。少なくとも3回は参考書を読みます。読むといっても、ただ読むのではなく赤シートで口に出して暗記しながらです。初めて読むときは恐らく訳がわからないと思いますが、それで良いのです。わからないからといって前のページなどに戻っていると一向に進まないので、そのまま計画通りに進めていきます。2回目3回目になるごとに理解できるようになります。
それが終われば、いよいよ過去問です。過去問も3回くらい取り組むのがベストです。といっても、3回目は全問題するのではなく間違えた問題だけです。
では、計画立てです。参考書のページ数と試験までの日数を考えます。初めは大まかに1ヶ月ごとに考え、そのあと1日あたりのページ数を決めます。途中、忙しくなって中断してしまった時には、もう一度計画を立て直すことで気持ちも新たに取り組むことができます。
計画を立てることはとても大事なことです。無計画に勉強を始めると、いずれつまづいて中断しがちです。面倒でも、初めにしっかりと計画を立てて取り組んでいきましょう。
試験の内容や対策などについては登録販売者になるには?のページがおすすめです。是非ご覧下さい。
関連記事
-
登録販売者になりたい人へ
知っトク!勉強本にも出てこないマニアックな呼び名を持つ商品
有名商品名が、そのまま製品名として使われている例 年配の方に限らず、代表的な有名商品がカテゴリー内にある場合、その商品名が製品の名前として利用されることがよくあります。 例を挙げてみると、『バンドエイド』は” […]
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者の勤務先毎における業務などの違いは?
ドラッグストア・薬局での勤務とは? まずは、定番ともいえるドラッグストア・薬局での勤務から参りましょう。ドラッグストアは薬剤師か登録販売者がいなければ一切の営業ができないカテゴリーに属します。というのも、ご存知の通り一般 […]
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者として働く!仕事のやり甲斐とは?
登録販売者として働くメリットとは? “登録販売者“という職業の存在を、あなたはどこで知りましたか? 最近では資格講座などでも上位の人気を占める登録販売者資格。現段階の薬事法では、一度取得すれば一生失うことのない資格であり […]
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者として成長するには、より多くのケースを知るべし!!
接客対応から学ぶサービス業のアレコレ 登録販売者として、医薬品にまつわるお客様対応は業務の中でも最重要項目。オススメ商品の案内はもちろん、使用に当たる注意点のご説明など、登録販売者だからこそできる業務内容がそこには求めら […]
-
登録販売者になりたい人へ
難しい医薬品成分の勉強…実は家にある常備薬が解決のタネ!
まずは身近な常備薬から! 裏面にある成分表をチェック! ドラッグストアで勤務していると、自然と商品の配合成分名を覚えることができるものですが、自宅学習のみであればそうはいきません。大量のカタカナが羅列された長い名前がたく […]
-
登録販売者になりたい人へ
一人前の登録販売者になる! コレが店舗での難関
どんな現場でも過酷を極めるクレーム対応 消費者に対するサービス業では、どこも避けては通れないのが『クレーム対応』。登録販売者資格の有無に関わらず、店舗で働く全ての従業員にとって大きな課題ともいえるでしょう。その中でも医薬 […]