登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者ドタバタ劇場

「使用上の注意」から読み取れること

市販薬は一般の方が自由に入手できる商品が多いため、その医薬品を使用することで起こる可能性のあるリスクをわかりやすく記載したものが「使用上の注意」です。使用者の健康に関わる大切なことですので、医薬品をおすすめする登録販売者も内容を把握し、説明できるようにしておきましょう。

「使用上の注意」の重要性と記載形式

添付文書中では、「使用上の注意」は商品名など最低限の基本的情報の後に記載され、目立つよう枠で囲まれています。

また、一部は添付文書内だけでなく外箱にも記載されているため、購入前にも確認することができます。内容は大きく「してはいけないこと」「相談すること」の2つに分けられ、共通のマークが使われています。

してはいけないこと

その医薬品を使用してはいけない人や、飲酒や運転など薬を使用している間は行ってはいけない行動、同時に使用してはいけない医薬品などが記載されています。ここで記載されている医薬品は主に他の市販薬についてですので、医療用医薬品を使用している場合は自己判断せず医師または薬剤師に相談する必要があります。

もし注意事項を守らなかった場合、症状が改善しないだけでなく悪化したり、副作用がでてしまったりするため、お客様にも使用前に必ず確認するよう伝えましょう。

別の商品にまったく同じ文言の注意書きがある場合がありますが、理由がそれぞれ異なりますので理由をつけて説明をする時は気を付けてください。

相談すること

医師、薬剤師、または登録販売者に相談する必要がある場合が記載されています。記載事項は相談のタイミングやリスクの大きさなどで分類されています。

まず、使用前に相談することとして、使用しない方が良い可能性のある他疾患の治療中、普段から飲んでいる薬がある人などについて書かれています。次に、直ちに使用を中止して相談したほうがよい副作用の症状が部位別にまとめられています。

もしこの症状にあてはまる事があれば副作用の可能性もありますので使用を中止し、添付文書を持って相談に行く、もしくは来てもらいます。

ここでお客様に特に伝えたいのが添付文書の持参。現代ではインターネット等で簡単に添付文書を取得することができますが、シリーズ商品など似た名前のものがいくつかあると、医薬品の特定が難しくなってしまいます。

したがって、確実で迅速な対処をするためにも相談に行くときは必ず使用した商品そのものの添付文書を持参するように伝えましょう。

最後に、そのほか直ちに使用を中止する程ではなくても数日様子をみて、ひどくなるようであれば相談すべきことが記載されています。

「使用上の注意」はこのように大切なものですが、やはり飲む前にすみずみまで目を通すという方のほうが少数派なのが実際ではないでしょうか。特に大切なことは口頭でもお伝えし、できるだけ読んでいただくように登録販売者からもしっかりと注意喚起をしていきたいですね。

arrow_drop_up