登録販売者ドタバタ劇場
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者ドタバタ劇場
- 「〇〇を買ったけど効かないから返金して!」困ったお客さんのエピソード
「〇〇を買ったけど効かないから返金して!」困ったお客さんのエピソード
エピソードその①:購入したサプリメントが効かないからと返金を迫られる
私が以前勤めていたドラッグストアでは、サプリメントの効果が得られないからと無理矢理返金を迫られたケースがあります。
このお客様はクレームの常連で、買った薬やサプリメントに何かしらの文句をつけては交換や返金を要求することが常態化していました。
お店の方針としては、お店側に非がある場合には返金をする取り決めになっていましたが、ただ効かないからと言って、その都度返品や交換に応じていたのではお店の存続問題にも関わります。
このため、このお客様には薬やサプリメントの効き方には個人差があり、必ずしも思ったような効果が得られないことや、交換した商品が今の商品より良く効く保証もないことを丁寧に説明したうえで返品・交換をお断りいたしました。
お客様の要望を満たすようにできる限りの努力をすることは大切なことですが、あまりに理不尽な要求を突き付けてくる方については、時として毅然とした態度で臨むことも必要になる例と言えますね。
エピソードその②:車で来店されたお客様が購入した風邪薬をその場で飲もうとする
風邪薬や鼻炎薬の多くには第一世代の抗ヒスタミン成分が含まれており、眠気を起こす可能性が高いため、服用後の運転は禁止されています。
以前に私が風邪薬を販売したお客様から、その場で薬を飲みたいので箱を開封して欲しいと頼まれたことがありました。
お客様に「本日はお車でご来店されましたか」と尋ねるとそうだと言います。
風邪薬服用後は車の運転ができない旨をお伝えしたところ、「そんなことは俺が決めることだ!いちいち口出しするんじゃない!」と怒鳴られました。
お客様としては自己責任で飲むのだから問題ないと考えているのかもしれませんが、薬剤師や登録販売者のような有資格者としてはこうした行為を看過するわけにはいきません。
そのお客様に対しては風邪薬服用後の運転の危険性を丁寧に説明して開封することはお断りしました。
万一、風邪薬を服用後に運転して交通事故を起こそうものなら、人命が損なわれる可能性もあります。
また、その時になってお客様の方から「何であの時きちんと止めてくれなかったんだ」と損害賠償を起こされる可能性もあります。
こうしたリスクを避けるためにも、運転前の風邪薬の服用はきっぱりと断るようにしましょう。
エピソードその➂:乱用成分の入った医薬品を大量購入させろと要求される
乱用成分の入った薬品の大量購入もドラッグストアなどで登録販売者さんが遭遇しやすいトラブルの一つです。
コデイン、ジヒドロコデイン、メチルエフェドリン、エフェドリン、プソイドエフェドリンなど、一部の咳止めや鼻炎薬に含まれている成分は「乱用の恐れのある医薬品の成分」に指定されおり、原則としてお客様1人につき1箱しか販売することができません。
しかし、お客様の中にはこうした薬を1度に10箱など大量購入しようとする方もいらっしゃいます。
私が以前に働いていたドラッグストアでも、「アネトンせき止め液」と呼ばれる乱用成分を含む第2類医薬品を大量に購入しようとする方がいらっしゃいました。
「保健所からの指導により1人1箱までしか販売できない」と伝えたところ激しく怒り出し、「この薬を買うためにわざわざ遠いところから来たんだ!夜中にひどい咳が出て止まらないから1箱だけだとすぐに無くなってしまうんだ!」とおっしゃいました。
そのような事情があるのは分かりますが、それほど頻繁に咳止めが必要になるようであれば、市販薬では限界があるので医療機関を受診するべきです。
このお客様には咳止め薬を自己判断で常用し続けると薬物中毒になる可能性を説明したうえで、医療機関を受診するように説得し、その日は1箱のみ販売することで納得してもらいました。
このように、安易にお客様の要望を聞き入れるのではなく、法律を順守しながら時には適切な代替案を提示することも必要になります。
関連記事
-
登録販売者になりたい人へ
「実務経験のカウント方法」はどう変わったか ~ 管理者要件を満たすには ~
実務経験のカウント方法はどう変わった? では、この度変更された「定められた条件」とはどんなものでしょうか? もともと「直近5年のあいだに月80時間以上の勤務を24ヶ月以上」と定められていましたが、2020年4月1日からは […]
-
登録販売者、採用の現場から
登録販売者に必要な外部研修とは? どうやって受けるの??
外部研修の概要 登録販売者の外部研修の受講は、「薬局並びに店舗販売業及び配置販売業の業務を行う体制を定める省令」に明記されています。 厚生労働省が定めた「登録販売者の資質の向上のための外部研修に関するガイドライン」は、薬 […]
-
登録販売者、採用の現場から
知っているようで知らない、サプリメントと医薬品の相互作用とは?
鉄やマグネシウム、亜鉛、カルシウムと医薬品の相互作用 鉄は貧血の女性、亜鉛は男性、カルシウムはご高齢の方が購入されることが多いかもしれません。しかし、上記の成分が含まれている商品は注意しておくべきです。 これらの成分と相 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
鎮痛薬で起こる頭痛があるって本当?
鎮痛薬を飲み続けると「薬物乱用頭痛」になる? 片頭痛は、側頭部の片側や両側がズキンズキンと脈打つように激しく痛み、吐き気や嘔吐、閃光などを感じ、ひどい場合は2、3日ほど寝込むこともあるほどです。 緊張型頭痛は、心身のスト […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
漢方でイボが治せる?意外と知らないイボの治療法
そもそもイボって何? イボは専門用語では「疣贅(ゆうぜい)」とも呼ばれ、皮膚から盛り上がっている硬くて小さなできもののことを指します。 一言でイボといってもいくつか種類があり、大きくはウイルスが原因の「ウイルス性イボ」と […]
-
登録販売者、採用の現場から
これからが熱い!2025年問題と登録販売者の需要急増について考える
登録販売者の現状 2009年6月施行の薬事法(現・薬機法)改正から生まれた登録販売者。今年でスタートして11年が経ちました。 登録販売者は薬剤師でなくても一般用医薬品のほとんどを扱えるため、近年では調剤薬局やドラッグスト […]