現場で役立つ季節の健康ネタ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 現場で役立つ季節の健康ネタ
- いきなり暑くなってしまって冷たいもの、取りすぎていませんか?~内臓の冷え~
いきなり暑くなってしまって冷たいもの、取りすぎていませんか?~内臓の冷え~
内臓の温度が下がるとどうなるの?
よく「冷たいものばかり飲んじゃ(食べちゃ)ダメ!」とは聞きますが、ではなぜ冷たいものを摂取してはいけないのでしょうか?
これは、ストレートに「内臓の温度を下げるから」ということです。ではなぜ、内臓の温度を下げてはいけないのでしょう?
様々な不調を起こす原因にもなる
内臓の温度が下がると、血流を悪くし、消化や代謝機能が落ち、免疫力が下がってしまいます。ひいては、冷え症・疲れ・便秘・肌荒れなど、さまざまな不調を引き起こす原因ともなってしまうとのこと。
人間の体内の温度は、体温計で計る体温よりも少し高く、約37~40度。
実は、キンキンに冷えたビールどころか、常温の水でもその温度差は約20度。常温でも、内臓にとっては冷たすぎるということになってしまうんだそうです。
しかし、温かいからといって、お茶やホットコーヒーなどはカフェイン、カテキンなどを含みますので、ガブ飲みすることはお薦めできません。
理想な飲み物
ではなにを飲めばいいのかかといいますと、理想的なのは白湯なんだそうです。1回150ml程度を日に数回、朝・食事中・就寝前などにちょっとずつ飲むのが良いとのこと。
むずかしいことは必要なく、とにかく体温よりも温度の高いものを飲むのがポイントです。
関連記事
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
食欲の秋! 季節の実りいろいろ~果実&きのこ&木の実のお話~
【果物】 ★柿 ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンAも多く含まれ、とくに干し柿の場合だと、2倍もビタミンAが含有されるんだそうです(ただし、ビタミンCは損なわれてしまいます)。 「柿が赤くなると医者が青くなる」と […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
とりあえず温めるべき?~低体温と冷え症のお話~
運動と冷え性 暑がりの方には縁のない悩みかもしれませんが、冷えや低体温が身体に及ぼす影響は、やはりあなどれないようです。そして、冷え症はやはり女性に多いイメージですが、最近は運動不足などのせいで筋肉が落ちてしまったりして […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
さんまに多い成分といえば、例の早口言葉のような…~ DHAとEPA ~
DHAとEPAの役割とは DHAが含まれている魚 一時「頭が良くなる」などと言われ、一気にDHAという名前が世間に浸透したように思います。含有量の多い食物としては、青魚、その中でもDHAは脂に含まれる成分なのでまぐろのト […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
急な気温の低下~乾燥や免疫に注意が必要な季節~
秋は乾燥・免疫力低下の季節 秋が深まってきますと、気温が下がるにつれて、やはり乾燥や免疫低下に関する体調不良などが増えてきます。鼻や喉が渇いているとウイルスなどを防ぎにくくなりますし、肌が乾燥すればかゆみによる掻き壊しや […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
熱が出てしまって……って、何度からだと思いますか?~37度ライン~
知っておきたい体温の話 おそらく、日本人の中で一番多いのは「37度を越えたら発熱」という認識かと思うのですが、これは単に、昔の水銀体温計で37度のところが赤字にされていたことによる誤解なんだそうです。本来は、日本人の健康 […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
食べ方次第で真逆の効果になるんだそうです~食後のフルーツはNG!? ~
果物のを食べるタイミング本当にそれでいい? さて、この果物。いつ食べることが多いでしょうか?おそらくは、高確率で「食後」という方がいらっしゃるのではないかと思います。懐石料理を食べに行ったって、最後に「水物」として果物が […]