登録販売者ドタバタ劇場
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者ドタバタ劇場
- 風邪にまつわる意外なお話
風邪にまつわる意外なお話
風邪薬で、風邪は治せない?
いわゆる「風邪に効く」と言われる薬は、次の4種類です。
- 熱を下げ、咽喉・関節・筋肉の痛みをやわらげる解熱鎮痛薬(「アセトアミノフェン製剤」「イブプロフェン製剤」など)
- せきを止め、たんを切る鎮咳去痰薬(「リン酸ジヒドロコデイン」「dl-塩酸メチルエフェドリン」など)
- くしゃみ、鼻水を止める抗アレルギー薬(「マレイン酸クロルフェニラミン」など)
- 総合感冒薬といわれる、1~3の成分をバランスよく配合したもの。
風邪薬は風邪の諸症状を緩和するだけで、根本的に治すものではありません。そもそも、インフルエンザ以外の風邪の原因のウイルスを殺す抗ウイルス薬は、いまのところ開発されていません。
それでも風邪薬に頼る方が多いのは、「一時的でも熱が下がり、せきが止まれば、体がラクになるから」でしょうが、それが逆に、風邪を長引かせています。
人の体は発熱などで、熱に弱いウイルスを効率よく撃退する防御システムを備えています。発熱は、体の免疫能を担う白血球が、体内に侵入した風邪ウイルスと必死に戦っている証拠です。人間の免疫力は、体温が一度上がれば約5倍に高まり、一度下がればおよそ30%低下すると言われています。
このため解熱鎮痛薬で無理に熱を下げると、ウイルスと闘う免疫力が低下して、ズルズルと風邪を長引かせ、こじらせてしまうのです。
ただし、体温が一度上がると内臓機能は10%近く低下するという説があります。もし39~40度に近いような発熱が一日以上続き、どうしてもつらい場合は、布で包んだ保冷剤などを首筋、脇の下、太ももの付け根など、太い血管が皮膚の浅いところを走る部位に当て、自然な解熱を試してください。
風邪に抗生物質は効果がない?
風邪症候群は、急性の「上気道炎症疾患」の総称です。成人は主としてライノウイルス、子どもはアデノウイルスやパラインフルエンザウイルスなどの感染を原因に発症します。まれに、細菌感染が原因の場合もありますが、ほとんどはウイルス感染と言っても間違いありません。
一般的な治療に用いられる抗生物質には、ウイルスを殺したり、力を弱めたりする力はありません。したがって、抗生物質では風邪の症状を改善・軽減できないばかりか、二次感染も予防できません。
ところが医師の多くは、患者さんの求めに応じて抗生物質を処方しているようです。少なくとも医師であるなら、抗生物質が風邪に効かないことを知らないはずはありません。
この背景には「風邪をこじらせて肺炎になる前に、抗生物質を処方して予防する」という考え方があります。しかし、抗生物質の予防的内服で、その後の肺炎を防ぐことはできません。
関連記事
-
登録販売者ドタバタ劇場
あなどってはいけない市販薬のこんな副作用
市販薬の副作用死が毎年報告されている? 市販薬の副作用で最近注目されているのは、「皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)」と「中毒性表皮壊死症(ライエル症候群)」という疾患です。 これらは順に、100万人あ […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
フケ・かゆみでお悩みの方にオススメすべき治療法・商品は?
フケ・かゆみの原因は一体何か? “フケが出るのをどうにかしたい“と来店されるお客様は、男女関係なく多々いらっしゃいます。世間には不潔なイメージを持たれている方もいるかもしれませんが、フケは頭皮の新陳代謝によるものなので、 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
自転車でこけて捻挫…。 腫れた患部に対しての適切な処置方法と、オススメ商品とは?
まずは患部の確認から! 骨折・靭帯は大丈夫? 軽い事故などが原因で、手首・足首を捻挫したと言って来られたお客様には、まず患部を見せていただくことが大切になります。ここで確認するべきは、軽度の骨折または靭帯損傷の可能性。こ […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
大事な会議前なのに声が出ない…。そんな時にオススメできる商品とは?
一般的に声枯れ対策に考えられるのは、やはり…? 「声が出ない…」となってしまった場合、一般的には「のど飴」や「のどスプレー」などの使用を思いつくものですが、効果があるかないかは声が枯れてしまった原因にもよります。例えば「 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
乱れた食生活。何かサプリで補いたいけど、何から始めればいいの?
まずはお客さまが改善したいと思っているポイントから探る! 皆さんもご存知のようにサプリメントの種類は、もはや無限といっても等しいほど。同じ配合成分であっても、何十種類と異なる商品が世間に存在しています。中には栄養バランス […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
毎日のコンタクトレンズで、眼が痛い…。簡単にできるアイケアとは?
併用が絶対オススメ、眼の乾きを防ぐコンタクト目薬 まず、コンタクトレンズ装着時に使用するコンタクト用目薬は、大変重要な役割を果たします。コンタクトレンズを長時間装着すると、目が乾き、結果レンズによって角膜に細かい傷が出来 […]