登録販売者、採用の現場から
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 鎮痛薬の定番! イブシリーズ5商品の違いを解説
鎮痛薬の定番! イブシリーズ5商品の違いを解説
イブシリーズのラインナップ
2021年夏現在、販売されているイブシリーズは全5商品。いずれも第2類医薬品で15歳以上の成人用となっています。その商品名及びそれぞれの含有成分は以下のとおりです。
- ①イブA錠
- イブプロフェン 150㎎
- アリルイソプロピルアセチル尿素 60㎎
- 無水カフェイン 80㎎
- ②イブA錠EX
- イブプロフェン 200㎎
- アリルイソプロピルアセチル尿素 60㎎
- 無水カフェイン 80㎎
- ③イブクイック頭痛薬
- イブプロフェン 150㎎
- 酸化マグネシウム 100㎎
- アリルイソプロピルアセチル尿素 60㎎
- 無水カフェイン 80㎎
- ④イブクイック頭痛薬DX
- イブプロフェン 200㎎
- 酸化マグネシウム 100㎎
- アリルイソプロピルアセチル尿素 60㎎
- 無水カフェイン 80㎎
- ⑤イブメルト
- イブプロフェン 200㎎
こうしてみると、含有成分の数やその量が少しずつ違うことがわかります。それぞれの製品の特徴を見ていきましょう。
イブA錠
イブA錠には、解熱鎮痛作用を示すイブプロフェンのほかにアリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインが配合されています。
アリルイソプロピルアセチル尿素は痛みに関する感受性を抑えることで、イブプロフェンの鎮痛作用を助ける作用があり、無水カフェインは血管の拡張を抑え、イブプロフェンの鎮痛効果を助ける作用があります。
イブプロフェンに加えて鎮痛成分の効果を高める成分を2種類配合することで、つらい痛みに良く効く薬となっています。
また、薬自体も小粒で喉にひっかからず、苦味を感じることも少ないので飲みやすいとの評判です。
イブシリーズの中では、イブプロフェンの含有量が少ない方なので、効果は緩やかかもしれませんが、胃への負担が気になる場合の使用はオススメできます。
アリルイソプロピルアセチル尿素には眠気をきたすといった副作用もあるので、イブA錠も「眠くなりやすい」と感じる場合があります。
イブA錠EX
イブA錠と同じ配合成分(イブプロフェンだけでなく、アリルイソプロピルアセチル尿素、無水カフェイン含有)ですが、イブプロフェンが200㎎と少し多くなっています。(イブA錠が150㎎含有)そのため、イブA錠と比べてイブA錠EXの方が、効き目が強いと言えるでしょう。
イブシリーズの中でもイブプロフェン含有量が多い方なので、効き目と速効性に優れますが、その分胃への負担が気になる場合もあります(ある意味、コストパフォーマンスがよい商品とも言えるかもしれません)。
イブクイック頭痛薬
イブA錠と同じ配合成分に加えて、酸化マグネシウムも含有しています。
酸化マグネシウムには胃酸を中和し鎮痛成分の吸収を促進し、同時に胃粘膜を保護する役割があります(簡単に言うと、イブA錠よりも胃に優しい薬ということですね)。
商品名で「頭痛薬」として謳っていますが、主な成分はイブプロフェンで他製品と変わらないため、もちろん頭痛以外の一般的な痛み(月経痛(生理痛)・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・腰痛など)にも効果的です。
イブクイック頭痛薬DX
イブクイック頭痛薬と同じ配合成分(酸化マグネシウムも含有)ですが、イブプロフェンが200㎎と少し多くなっています。
そのため、イブクイック頭痛薬と比べてイブクイック頭痛薬EXの方が、効き目が強いと言えるでしょう(イブシリーズでは「DX」と付く商品の方が、効き目が強い)。
強い鎮静効果に加えて胃に優しいという点からも、様々な方にオススメできる薬です。
イブメルト
含有成分はイブプロフェンのみという非常にシンプルな薬です。しかし、水なしで服用できる(口の中で溶ける)といった特徴があります。
口の中でラムネのように溶けるので、外出先などいつでも服用することが可能です。眠くなる成分(アリルイソプロピルアセチル尿素)が入っていないので会議中や通勤中にも服用しやすく、忙しい社会人にとっても服用しやすい薬の一つでしょう。
関連記事
-
登録販売者ドタバタ劇場
これだけは知っておきたい!OTC医薬品の重篤な副作用4つについて解説
重篤な副作用その①:スティーブンス・ジョンソン症候群 スティーブンス・ジョンソン症候群は粘膜皮膚眼症候群ともいわれ、ある種の薬剤を服用したことにより皮膚、粘膜、眼などに紅斑、びらん、水疱などが現れて、高熱や全身倦怠感を伴 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
薬が効かない頭痛?知っておきたい片頭痛のこと
片頭痛ってどんな頭痛? 頭痛を大きく分けると、原因疾患のない一次性頭痛と、何らかの原因疾患のある二次性頭痛に分類されます。OTCで対処可能なのは一次性頭痛で、二次性頭痛の場合は医療機関への受診が必要になります。 片頭痛は […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
最近は、ダイエットと炭水化物は切っても切れない関係に!?~W炭水化物~
主流になっている重ね食べ ★「お好み焼きにごはん」はご用心! 大阪府警告、でも関西人「絶対無理!」(J-CASTニュース) http://www.j-cast.com/2016/08/03274397.html 大阪府が […]
-
登録販売者、採用の現場から
知っておきたい薬剤知識 ~甲状腺疾患(バセドウ病・橋本病)の治療薬~
バセドウ病・橋本病の薬物療法 バセドウ病の薬物療法の中心は、甲状腺ホルモンの合成を抑制する抗甲状腺薬です。ホルモン量のバランスに影響するため、規則的に服用する必要があります。症状の程度によって薬の量を調整しつつ、数年単位 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
まさかあの薬が原因!?お客様から相談された思いがけない副作用について
副作用事例その①:解熱鎮痛剤による薬剤性肝障害 私が以前に勤めていたドラッグストアで、痛み止めを常用しているお客様から「最近、食欲がなく気だるい状態が続いている」との相談を受けたことがあります。肌の色も全体的に黄色がかっ […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
夏に向けてダイエット!?防風通聖散製剤について徹底解説!
防風通聖散の成分と特徴 防風通聖散には以下の18種類の生薬が含まれています。 カッセキ、オウゴン、カンゾウ、キキョウ、セッコウ、ビャクジュツ、ダイオウ、ケイガイ、サンシシ、シャクヤク、センキュウ、トウキ、ハッカ、ボウフウ […]