登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者、採用の現場から

知っておきたい薬剤知識 ~気管支喘息の治療薬~

慢性的な気道粘膜の炎症と、刺激により気道閉塞が起きた際のゼイゼイ・ヒューヒューといった呼吸音(喘鳴)が特徴的な気管支喘息。子供だけではなく、成人以降でも発症することがある身近な疾患の一つです。喘息発作をコントロールするために、長期的に薬を服用することも多いです。今回は、気管支喘息の治療に用いる薬を知っていきましょう。

気管支喘息の治療薬

喘息の大もと(慢性的な気道粘膜の炎症)を抑えるために継続して使用する「長期管理薬(コントローラー)」 と、発作が起きたときに短期的に使用する「発作治療薬(リリーバー)」の2つがあります。

長期管理薬(コントローラー)

  • 吸入ステロイド薬
  • 長時間作用型β2刺激薬
  • ロイコトリエン受容体拮抗薬
  • テオフィリン徐放性剤
  • 長時間作用性抗コリン薬
  • 生物学的製剤

発作治療薬(リリーバー)

  • 短期間作用型β2刺激薬
  • ステロイド薬(吸入、経口、点滴)

長期管理薬では、炎症を抑える薬や気管支を広げる薬、両方の作用を持つ薬などがあり、重症度や状態に合わせて使います。発作治療薬では、すばやく気管支を広げる作用をもつ吸入薬がよく使用されます。

長気管支喘息の治療薬:吸入ステロイド薬

主な製品名(一般名)

アズマネックス(モメタゾンフランカルボン酸エステル)、オルベスコ(シクレソニド)、パルミコート(ブテソニド)、フルタイド(フルチカゾンプロピオン酸エステル)、アニュイティ(フルチカゾンフランカルボン酸エステル)など

気管支喘息における慢性的な気道粘膜の炎症を抑える作用があります。

気道の炎症を引き起こす主な原因としてアレルギー反応が深く関与しているとされており、ステロイド成分は炎症を引き起こすサイトカインなどの産生低下作用により、喘息発作の予防薬として用いられます。

吸入薬は、直接気道に薬の成分を届けることができ、局所に限定して作用を示すことは全身性の副作用のリスクも軽減できます。

そのため、喘息治療においてはこの吸入ステロイド薬は中心的な役割を担っています。

長気管支喘息の治療薬:β2刺激薬

主な製品名(一般名)
ホクナリン(ツロブテロール)、スピロペント(クレンブテロール)、ベネトリン(サルブタモール)、ブリカニール(テルブタリン)、メプチン(プロカテロール)など

気管支のβ2受容体を刺激し気管支を拡張させることで喘息などによる咳や息苦しさなどを改善する薬です。

薬の効果持続時間の違いによって、長時間型、中時間型(長時間型と短時間型の中間)、短時間型に分けられます。(内服薬と、貼付薬や吸入薬などの外用薬とでは、効果持続時間が同じ成分でも異なる場合があるため、注意が必要です。)

薬の作用が1日持続するように造られたテープ剤や、吸入して使うエアゾール剤、内服する錠剤など、様々な剤型があります。

長気管支喘息の治療薬:ロイコトリエン受容体拮抗薬

主な製品名(一般名)

オノン(プランルカスト)、キプレス・シングレア(モンテルカスト)

ロイコトリエンは、体内でアレルギー反応を引き起こす物質のひとつです。気管支においてロイコトリエン受容体に作用し、気管支を収縮させて気道を狭くする作用があります。

ロイコトリエン受容体拮抗薬は、そんなロイコトリエンの働きを阻害することで気管支拡張作用を示します。

長気管支喘息の治療薬:テオフィリン製剤

主な製品名(一般名)
テオドール・テオロング・ユニフィルLA・チルミン(テオフィリン)など

テオフィリンは気管支拡張作用や抗炎症作用や中枢神経刺激作用など、多くの作用を示します。一方で治療の有効血中濃度域が狭く、適切な服薬管理を行わないと副作用が発現するリスクもあります。

長気管支喘息の治療薬:配合剤

テリルジー

ウメクリジニウム(抗コリン薬)、ビランテロール(β2刺激薬)、フルチカゾンフランカルボン酸エステル(ステロイド薬)の3成分を配合した吸入薬

ビレーズトリ

グリコピロニウム(抗コリン薬)、ホルモテロール(β2刺激薬)、ブデソニド(ステロイド薬)の3成分を配合した吸入薬

ウルティブロ

グリコピロニウム(抗コリン薬:シーブリの成分)とインダカテロール(β2刺激薬:オンブレスの成分)の配合剤

ステロイド薬・抗コリン薬・β2刺激薬配合剤(テルリジー、ビレーズトリ)や、長時間作用型抗コリン薬・長時間作用型β2刺激薬配合剤(ウルティブロ)などがあります。

いずれも複数成分の配合剤で、気道の炎症を抑えて、かつ気管支も拡張させるという喘息治療で求めるいくつもの作用を示す薬です。

配合剤として服薬する薬の数を減らすことは、患者の服薬アドヒアランス向上(きちんと計画通りに服薬すること)にも一役買っています。

喘息発作が起きなくなった=喘息が治った、ということではありません。気道粘膜の炎症は続いていることがほとんどです。なので、発作が起きないからといって薬の服用を止めてしまうと、再び喘息発作が起き、その症状が増悪すると言われています。長期間の服薬が必要なことも多いため、喘息患者にとって自身の薬の管理はとても重要となります。

arrow_drop_up