登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者、採用の現場から

知っておきたい薬剤知識 ~抗アレルギー薬~

アレルギー反応を抑える薬はドラッグストアにもたくさんあります。それぞれ配合されている成分を理解し、その違いをきちんと理解していますか? 今回はアレルギー用薬をまとめて解説します。登録販売者試験でも問われる部分になりますので、改めて内容の整理を行い、理解を深めていってください。

アレルギー反応の仕組みとアレルギー用薬

まずはアレルギー反応が起こる仕組みを簡単におさらいしておきましょう。(ここでいうアレルギーとは、Ⅰ型アレルギーのことを指します。)

アレルギー反応はアレルゲンとなる物質が体内に侵入すると、そのアレルゲンを特異的に認識した抗体(IgE抗体)が肥満細胞を刺激することで、肥満細胞が持っていたヒスタミンやプロスタグランジン等の生理活性物質が遊離します。

このヒスタミンが周囲の器官や組織でヒスタミン受容体と結合し、血管拡張や血管透過性の亢進といった作用を示します。これらがアレルギー反応として、蕁麻疹や湿疹、かぶれ、かゆみ、その他全身性の症状を引き起こす理由です。

アレルギー用薬は、このヒスタミンが受容体と結合することを妨げる抗ヒスタミン成分がメインに働きます。

それ以外にも、アレルギー反応として起きた炎症を和らげる抗炎症成分、皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミン成分などが含まれています。それぞれの成分について、確認していきましょう。

抗ヒスタミン成分

クロルフェニラミンマレイン酸塩、カルビノキサミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩、ジフェンヒドラミン塩酸塩、ジフェニルピラリン塩酸塩、ジフェニルピラリンテオクル酸塩、トリプロリジン塩酸塩、メキタジン、アゼラスチン、エメダスチン、ケトチフェンなど

いずれも摂取すると、ヒスタミンが受容体と結合するのを阻害してアレルギー反応を抑制します。ただし、抗ヒスタミン成分はアレルギー用薬以外にも多くの薬に配合されています。

風邪薬に配合されている場合は「くしゃみや鼻水を抑える目的」ですし、呼吸器官に作用する薬に配合されている場合は「鎮咳成分、気管支拡張成分、抗炎症成分の働きを助ける目的」です。

鎮暈薬の場合は「延髄にある嘔吐中枢への刺激や、内耳の前庭における自律神経反射を抑える目的」です。

抗ヒスタミン成分が多くの作用を示すことができるのは、ヒスタミンそのものが体内では実に様々な働きをしているためです。

抗ヒスタミン成分で注意すべき作用①

ヒスタミンは脳の下部にある睡眠・覚醒に大きく関与する部位において覚醒の維持・調節を行う働きを担っています。

そのため、抗ヒスタミン成分によりヒスタミンの働きが抑えられると、眠気が促されてしまうのが特徴です。

意図しない眠気は重大な事故につながるおそれがあるため、抗ヒスタミン成分が配合された内服薬を服用した後は乗物又は機械類の運転操作を避けることとされています。

特にジフェンヒドラミン塩酸塩、ジフェンヒドラミンサリチル酸塩等のジフェンヒドラミンを含む成分は、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがありますので、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要があります。

抗ヒスタミン成分で注意すべき作用②

抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示します。この抗コリン作用により、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがあります。

排尿困難の症状がある人、緑内障の診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがあるため、服用する前に医師や薬剤師に相談することが必要です。

抗ヒスタミン成分以外のアレルギー用薬に含まれる成分

抗炎症成分

グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸モノアンモニウム、ブロメライン、トラネキサム酸など

皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されています。

アドレナリン作動成分

プソイドエフェドリン塩酸塩、フェニレフリン塩酸塩、メチルエフェドリン塩酸塩など

交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、鼻炎用内服薬に配合されることがあります。

抗コリン成分

ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミドなど

鼻炎用内服薬では、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺 激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることによって、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的に配合されることがあります。

ビタミン成分

ビタミンB6(ピリドキサールリン酸エステル、ピリドキシン塩酸塩)、ビタミンB2(リボフラビンリン酸エステルナトリウム等)、パンテノール、パントテン酸カルシウム等、ビタミンC(アスコルビン酸等)、ニコチン酸アミドなど

皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として配合されることがあります。

アレルギー用薬はドラッグストアでも取り扱うことも多く、お客様からどの薬がよいのか相談を受ける機会もあるのではないでしょうか。抗ヒスタミン成分は注意をしなければならない作用も多いため、登録販売者としてきちんと理解し、注意を払ってお客様に薬を提案しなければなりません。抗ヒスタミン成分がどのような働きをしているのかを整理して覚えておいてください。

arrow_drop_up