登録販売者になりたい人へ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者になりたい人へ
- 登録販売者の勤務先毎における業務などの違いは?
登録販売者の勤務先毎における業務などの違いは?
ドラッグストア・薬局での勤務とは?
まずは、定番ともいえるドラッグストア・薬局での勤務から参りましょう。ドラッグストアは薬剤師か登録販売者がいなければ一切の営業ができないカテゴリーに属します。というのも、ご存知の通り一般医薬品の販売がメインに当たるからです。
店舗での主な業務としては、レジ・商品陳列・在庫管理など、お店に関わる全てに携わることができ、店舗としても登録販売者ありきで営業が成り立つ部分があるので、資格保有者は大変重宝されます。またドラッグストアで店長などの役職につくには、登録販売者資格取得がほぼ必須とされています。
スーパー内に設置されてあるドラッグストアカテゴリーでの勤務とは?
大手スーパーなどが近年積極的に取り組み始めた、一般用医薬品の販売。以前はスーパーで薬が買えるイメージはありませんでしたが、最近では何でも揃う時代になりました。
スーパー内の一角に設置されているいわゆるドラッグストアカテゴリーで、一般用医薬品を販売するには、もちろん医薬品販売の有資格者が必須。その範囲によりけりですが、基本的に薬剤師・もしくは登録販売者一人が設置されていることが多く、食品販売などのカテゴリーと異なるフロアであれば、レジ業務などはドラッグストアに比べると断然少なくなっています。しかしながら、そのカテゴリーを任されているという責任、そしてお客様相談も自分自身のみで対応しなければならないというプレッシャーも付帯します。
コンビニ・ホームセンターでの勤務とは?
都市部や空港内で設置されているコンビニでも、今では多くの店舗で一般用医薬品の販売が開始されています。店内に医薬品用特別カウンターを設けていない場合、登録販売者業務としてはコンビニ店員と同様であり、そこに追加して医薬品販売のお客様対応を担当する形になります。
またホームセンターなどでの登録販売者業務は、上記のスーパー同様に、医薬品カテゴリーを1人か2人で任せられるケースが多く、規模の小さい店舗の場合は、ドラッグストアと同様の業務内容が一般的です。
いずれにしても登録販売者として働くためには資格取得が欠かせません。登録販売者になるためのページで受験対策のことなどについてまとめていますので、是非ご確認しておいて下さい。
関連記事
-
新しい商品紹介
もう充血で悩まない!健康的で澄んだ白目にする目薬 『スマイルホワイティエ』が新発売
目が充血していると、印象DOWN? 健康的な白目を手に入れたい! 画像引用元:http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2016/1741 新製品『スマイルホワイティエ』は、充血に悩む […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
今までとは違う方法で目の健康を守ってみる!?~新しいブルーライト対策~
眼精疲労など軽減できるアメ!? ★スマホから出る「ブルーライト」 体内に悪影響(いしゃまち) https://www.ishamachi.com/?p=904 そんな中、サクマドロップスで有名な「サクマ製菓」が面白い商品 […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
チョコレートは身体にいいのか、悪いのか?
チョコレートの発祥 チョコレートやココアの主成分はカカオ。何年も前ですが、テレビでココアが健康にもダイエットにもいいと放送された時、あらゆるところからココアが品切れになって姿を消したことも記憶に残っています。カカオの栽培 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
鼻・のど・熱で使い分け! ベンザブロックプラスシリーズの特徴とは?
ベンザブロックシリーズに含まれる成分と特徴 ・ベンザブロックSプラス(黄色) 抗コリン薬のヨウ化イソプロパミドと抗ヒスタミン薬のd-クロルフェニラミンマレイン酸塩がバランス良く配合されているため、くしゃみ・鼻水・鼻づまり […]
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者試験問題にもよく名前が登場するメジャー漢方薬
登録販売者試験問題にもよく名前が登場するメジャー漢方薬 ★ 当帰芍薬散 ★ 体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすい方に向くとされ、血行をよくして体をあたため、貧血症状を改善する効果が期待できる当帰芍薬散は、「女 […]
-
登録販売者になりたい人へ
一般医薬品でも起こりうる!登録販売者が知っておきたい4つの重篤副作用
死亡例もあり…スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS/皮膚粘膜眼症候群) 38℃以上の高熱や倦怠感を伴って、全身の皮膚や目、唇、外陰部等の粘膜部分に紅斑、びらん、水疱等の重篤な皮膚症状を呈します。重症化すると多臓器不全 […]