登録販売者ドタバタ劇場
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者ドタバタ劇場
- 登録販売者、2020年問題とは~ パート勤務の実務経験チェックポイント ~
登録販売者、2020年問題とは~ パート勤務の実務経験チェックポイント ~
- 重要
- こちらの記事は過去の情報に基づく古い内容となります。2019年12月の薬機法改正にともない、2014年度までの受験資格で合格した登録販売者の実務経験経過措置の延長と、実務経験のカウント方法の変更が決定しました。詳細は以下のリンクよりご確認ください。
2014年度試験までの合格者の場合経過措置延長が決定!
「実務経験のカウント方法」はどう変わったか管理者要件を満たすには
「見習い登録販売者」に戻ってしまうのはどんな時?
登録販売者としての「実務経験1ヶ月」と証明されるのは、月に80時間以上勤務した場合のみです。基本的に1日8時間の店舗で販売業務を行う正社員の場合は、問題なくその条件をクリアすることになりますが、1日の実働時間の少ないパートの場合、就業条件によっては月80時間をクリアできないような状況になる可能性があります。
特に103万円以内の扶養枠内で勤務を続けてこられた場合は要注意。時給が1100円を超えている場合、103万円以内で収めようと思えば、月に80時間以下の勤務になっている可能性が高いと考えられます。
2015年までに登録販売者の資格を取得していた方は、2020年までは経過措置として月80時間の実働時間を満たさなくても「管理者・管理代行者となれる登録販売者」の資格を維持することができましたが、その経過措置も2020年にはなくなる予定になっています。
今から2020年3月31日までの間に「過去5年(60ヶ月)のうちで24ヶ月以上の実務経験」を満たせるように調整できる方は問題ありませんが、諸事情によりそれが不可能な場合は、1人勤務はできない「見習い登録販売者」に戻ってしまうことに(*1)。
そうなれば、今までひとりで出来ていたことが、次の日からはできないという事態にもなってしまいます。
月80時間以上の労働ができる環境を確保しましょう!
例えば子育てのためなどで就業時間を短くしていた場合、お子さんの学校入学などを期に就業時間を増やすことを考えたり、正社員へのキャリアアップを目指す方法もあります。
現在勤務中の企業内で就業時間を増やしたり、正社員へのキャリアアップを目指すよりも、環境を整えるためこの機に転職を…と考える方は、よりいっそう現時点から過去5年のうちの実務経験期間を正確に把握しておく必要があります。
やはり「管理者・管理代行者となれる登録販売者」のほうが、就職活動の幅が広がり、選択肢も増え、給与条件なども有利になるからです。
企業側の管理がしっかりしている。長く同じところに務めていて、実務経験の証明には問題がない。自分でしっかり把握している。
そういう方は慌てて確認する必要はありませんが、もしも「実務従事証明書なんて確認したことないな…」という方は、この機会に一度しっかりと確認してみることをお薦めします。
*1 足りなくなってしまった期間分の実務経験を積めば、また「管理者・管理代行者となれる登録販売者」として働けます。
登録販売者の管理者要件がリセットされるってどういうこと!?【実務経験期間の確認・相談会】
- 登録販売者の資格が更新制になるの?
- 登録販売者として勤務できなくなるの?
- いつ管理者になれる?
- 過去の実務経験から長くブランクがあるんだけど?
上記のような不安や疑問をもたれている方も多いようです。この機会にモヤモヤは全て解消してしまいましょう!
【相談会の詳細を見てみる】
TEL・メールでの質問はコチラ
- 2020年問題ってなに?
- ブランクがあるけど大丈夫?
- 管理者要件がリセットされる?(維持するには?)
- 実務経験の証明ってどうやってもらうの?
- パートの経験しかないけど…これって有効?
- 私の実務経験は有効?(私はどれに当てはまる?)
- 医薬品販売の現場から離れてるんだけど…?
- 私の実務経験で転職はできるの?
メール問い合わせ
ちょっと聞いてみたい、質問がある…という方も、お気軽にお問合せ下さい。
関連記事
-
登録販売者ドタバタ劇場
「家族で飲める風邪薬はどれ?」は子どもの年齢に注目する
今ひいている風邪に使いたいのか、常備薬として買いたいのか どんな相談の場合でも「だれが使うのか」はきちんとと聞くべきですが、風邪薬など使用頻度の高い医薬品は常備用として購入することも多いですよね? したがって使用者の他に […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
お客様の訴えから選ぶ登録販売者の商品選択~催眠鎮静剤編~
「中毒、依存症にならないか不安」「病院にはいきたくない」 催眠鎮静剤、いわゆる睡眠薬で最も多い不安や相談がこれ。睡眠薬にまつわるイメージはいまだにあまり良いものとはいえず、中毒症状や依存症を心配するお客様はたくさんいます […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
つらいのどの痛みにお勧め【第3類医薬品】龍角散の特徴について徹底解説
龍角散はどんな薬? 龍角散は生薬を主成分とした薬です。生薬とは自然界に存在する植物や動物などに由来する、薬効を持った成分です。龍角散に含まれる生薬は以下のような働きをします。 キョウニン 杏子の核に由来する成分で、咳・喘 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
こんなにある!医薬品の剤形~錠剤編~
剤形により異なる錠剤の特徴 最もシンプルな素錠 錠剤の中でも最もシンプルなタイプで、裸錠とも言われます。主成分や添加物が混ざった均一な粉を押し固めて作るので、外側から中心部まで同じように出来ています。古くからある薬やサプ […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
「直射日光の当たらない」「涼しい」場所とは?
日本薬局方によって定められる温度と保管場所 医薬品のルールが載っている日本薬局方には、常温は15~25℃、室温は1~30℃、冷所は1~15℃を指すと決められています。添付文書に記載された「涼しい場所」は厳密に日本薬局方で […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
目の健康のお話です~若年性老眼(スマホ老眼)~
近年増えつつある「若年性」という言葉 ★スマホ老眼特設サイト(医学博士・眼科専門医平松類) http://www.smahorougan.com/ ★30代で老眼に!?若者に急増する若年性老眼の症状と予防法(健康+生活) […]