登録販売者、採用の現場から
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 妊娠中にお勧めできる栄養素とは?
妊娠中にお勧めできる栄養素とは?
妊婦さんからご質問を受けた時の対応
元気な赤ちゃんを産むためには食事から栄養素を摂る必要があります。
しかし、つわりがあって思うように食事が摂れなかったり、働いていてきちんとした食事が摂れないこともあるかと思います。そんな妊婦さんたちにとって強い味方なのがサプリメントです。
妊娠中、特に初めての妊娠の場合はナーバスになりやすいため、現場で聞かれたときには言葉選びに気をつけ、さらにスムーズに答える必要があります。
また、食事から摂りたいのに摂れないと悩んでいる方には、つわりや多忙で食べられない時にこそ、サプリメントに頼っても良いことを伝えましょう。
言葉選びは難しいですが、逆に考えればここでしっかりした対応が出来ることでリピーターになってくれることもありますし、赤ちゃんが産まれた後、おむつや粉ミルクを買いに来てくれることもあるかと思います。
この記事を読んで妊娠中のことを勉強し、さらに赤ちゃんについてご自身で勉強をしてみるのも良いと思います。
具体例に必要な栄養素
基本的にはこの栄養素だけ必要!といったことはなく、バランスよく全ての栄養素を必要分摂取することが大切です。バランスの良い食事を摂ることができれば、サプリメントは必要ないことが多いです。
食事で摂取しにくく、特に必要な栄養素についてまとめてみましたので、妊婦さんとの接客をイメージしながら読んでみましょう。
葉酸
妊娠中に必要な栄養素と聞いてまず初めに浮かんでくるのが葉酸だと思います。妊娠6週目頃から赤ちゃんの脳が作られますが、その働きを助けてくれたり、赤ちゃんの神経を作る働きもあります。
そのため、妊娠の準備の頃から飲むことがより効果的だと考えられています。妊娠中の葉酸の1日摂取目安ですが、目安は400μgになります。
また、葉酸はビタミンB群の一種であり、ビタミンB6やB12などと一緒に飲むとさらに効果が高まると言われていますのでビタミンB群が含有されたサプリメントを一緒にご案内しても良いかと思います。
鉄
2つ目は鉄分になります。血液にのって全身に酸素を運ぶ際に必要になってくる鉄ですが、お腹の中に赤ちゃんがいればその分さらに血液量が必要になります。
そのため、今までの鉄だけでは足りなくなります。1日摂取目安量は15週以降の妊婦さんで21mgと言われ、これは普段の目安量の約1.5倍です。
貧血になってしまうと赤ちゃんに血液が十分いかなくなり、栄養不足を起こしてしまう可能性があるため普段より意識的に摂取する必要があります。
しかし、鉄分は健康な成人が飲んでも胃腸への副作用が起こることがあり、つわりが悪化してしまうこともあります。その際は無理に市販薬に頼らず、かかりつけの医師に相談するように伝えて下さい。
カルシウム
カルシウムと聞くと歯や骨のイメージが強いと思います。そのイメージ通り赤ちゃんの歯や骨を作る際に必要になってきます。
しかし母体に十分なカルシウムがない場合、母体の骨から溶け出して赤ちゃんへカルシウムが届けられます。つまり、カルシウム不足になってしまうと母体へ影響が出てしまい、骨粗しょう症になってしまったり、骨密度が下がってしまいます。
元気な赤ちゃんを産んで、これから育てるという大切なときにこのような影響が出てしまうととても大変です。
妊婦さんの1日摂取目安量は900mgであり、葉酸と一緒になっているサプリメントもあるため、オススメする際にお伝えしてみて下さい。
さらに現場で出来ること
「なぜ必要なのか」「足りないとどうなるのか」などを分かりやすい言葉でまとめてポップを作り、「妊婦さん応援」の売り場を作ってみても良いかと思います。
お試しセットとして何種類かサプリメントがセットになっているものを作ったりすると、わかりやすく、初めて妊娠される方も手に取りやすいと思います。
関連記事
-
登録販売者になりたい人へ
【登録販売者試験対策】滋養強壮保健薬 ~脂溶性ビタミンの働き~
滋養強壮保健薬とは そもそも、ここで言う滋養強壮保健薬とは、体調の不調を生じやすい状態や体質の改善、特定の栄養素の不足による症状の改善又は予防等を目的として、ビタミン成分、カルシウム、アミノ酸、生薬成分等が配合された医薬 […]
-
登録販売者、採用の現場から
小児・成人・高齢者の薬物吸収・分布・代謝・排出の違いとは?
まずADMEとは? ADMEとは、体内に薬が投与されたあと、吸収されて血液中に入り、身体全体(一部)に分布し、肝臓で代謝され、尿中(糞便中)に排出される過程のことを言います。 吸収(absorption)、分布(dist […]
-
登録販売者、採用の現場から
乳幼児・高齢者は特別? 薬を服用する際に配慮が必要な理由を考えよう
乳幼児:乳児、幼児、小児の違い 医薬品の使用上の注意においては、「乳児」「幼児」「小児」という単語を意識的に使い分けされています。あくまでも目安ではありますが、年齢区分は以下のとおりです。 乳児:1歳未満 幼児:7歳未満 […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
冬の野菜の代表格!実はすごく低カロリーなんです~白菜~
白菜のカロリーと栄養素 さて、この白菜。 実は95%が水分です。そのため、カロリーは驚きの100gあたり14kcal。 栄養価としては少ないながらもいろいろなものを含んでいて、成分的にはキャベツに良く似ているとのことです […]
-
登録販売者、採用の現場から
秋の花粉症!? そもそも花粉症ってなに?
花粉とは まず、花粉とは何でしょうか? 花粉は植物の細胞で、植物が子孫を残す為に雄蕊(おしべ)から出しています。 この細胞が雌蕊(めしべ)に付けば問題ないのですが、多くの花粉は風に流され空気中を舞っています。春にはたくさ […]
-
登録販売者になりたい人へ
知っておきたい薬剤知識 ~脂質異常症治療薬編~
脂質異常症の薬物治療 血中のコレステロール値や中性脂肪値が異常値を示している状態である脂質異常症の治療法は、最初から薬を用いるわけではありません。 一般的に、最初に取り掛かるのは食事療法と運動療法を用いた生活習慣の改善で […]