現場で役立つ季節の健康ネタ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 現場で役立つ季節の健康ネタ
- ひなまつりの菱餅の緑色にはこれが使われています~よもぎ~
ひなまつりの菱餅の緑色にはこれが使われています~よもぎ~
菱餅の3色の意味とは?
さて、特徴的な菱餅、地域によりちょっとずつ違うようですが、基本的には菱形で三色のものが多いかと思います。この三色、ちゃんとそれぞれに意味があるんだそうです。
- ピンク……山梔子の実で解毒作用。赤味で健康を祝い、桃の花を表す。
- 白……菱の実を入れて血圧低下の効果。清浄を表し、残雪を表している。
- 緑……よもぎで増血効果。穢れを祓い、萌える若草を表す。
よもぎは、よく春の和菓子のお餅にも使われますよね。
たっぷりとよもぎを練り込んだよもぎ餅などは、まるで染色したみたいに本当に濃い緑色になり、その色とよもぎの匂いが春を感じさせてくれます。
よもぎの効果
さてこのよもぎ。実はいろいろな効能が謳われており、漢方薬にも使われます。漢方名では艾葉(がいよう)。病を艾(止)めるという意味があるんだそうですよ。
よもぎにはクロロフィルが含まれ、これがヘモグロビンの生成を助けて造血作用を促進します。
また、コレ ステロール値を下げ、血中脂質の正常化に作用する事が実証されているのだそうです。
β-カロチンも豊富に含み、これが体内でビタミンAに変換されます。また、ビタミンKを含むことで、止血薬としても使われてきました。ちなみに、お灸に使う「もぐさ」もよもぎのことです。
外用としては、昔から切り傷やアトピーの改善のためにも使用されてきました。韓国エステなどでの「よもぎ蒸し」も有名ですし、入浴剤にも使われます。
食べても、塗っても、浸かってもいいわけですので、上手に取り入れたいですね!あまり排気ガスなどの影響がないところでしたら、これからの季節がちょうどよもぎを摘むのには良い季節。食用にするには3~5月の葉が柔らかい時期がお薦めです。
ビタミンKが豊富なよもぎ
ただここで気になったのが、ビタミンKが豊富ということ。ちょっと調べてみました。
ビタミンKと言えば、食べ合わせNGな医薬品が「ワーファリン」です。ワーファリンを飲んでる方は納豆を食べてはいけないというのは有名ですよね。
このビタミンK、よもぎだけでなく、緑の濃い葉野菜には基本的に多いんだそうです。
一番多いのがパセリ。二番目がモロヘイヤ。三番目がバジル。そして、四番目がよもぎです。ただ、葉野菜の場合は納豆と違って、よっぽど大量に食べない限りは、そんなに気にすることはないそうです。
ただし、元々体質的にワーファリンが効きにくい方、1種類なら大した量でなくとも何種類も合わせて結局大量に葉野菜を食べるという方は、ご注意くださいね。
関連記事
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
最近は男性でも持っている方が増えていますよね~リップクリームのお話~
唇が荒れる原因 さて、そろそろ乾燥を肌身で感じる季節になってまいりました。唇は、皮膚の中でも薄く、皮脂腺がない部分で、そのせいで特に乾燥の気になる部分となります。加えて、飲食する際に調味料や食物、飲料がついたり、それを拭 […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
ものすごく最近まで誤解していました!~りんごの皮のピカピカ~
知ってた!?最近のりんご事情 よく「栄養は皮と実のあいだに一番豊富だから皮ごと食べたほうがいい」という話は聞くけど、あのちょっとヌルッとした手触りやあまりにもピカピカした感じの印象で「ああ、見た目を綺麗にするためにワック […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
マグネシウムって乾燥肌にいいんだそうです~にがりのお話 ~
にがりの摂りすぎには注意! お豆腐を作る時などに使う「にがり」の主成分が塩化マグネシウムです。海水から塩を生成した際にできる副産物ですね。ほんの数滴お料理や飲みものに入れると味をまろやかにしたりミネラルを摂れたりするとい […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
目の健康のお話です~若年性老眼(スマホ老眼)~
近年増えつつある「若年性」という言葉 ★スマホ老眼特設サイト(医学博士・眼科専門医平松類) http://www.smahorougan.com/ ★30代で老眼に!?若者に急増する若年性老眼の症状と予防法(健康+生活) […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
ズラリと並ぶ健康茶! それぞれの商品の特徴は、ご存知ですよね?
健康茶のメリットって何? まず「なぜ健康茶は人気があるのか」という点から考えていきましょう。健康茶は、サプリメントや健康食品では長く続かなかったという方でも比較的続け易い傾向にあり、日々の飲料を健康茶に変えるだけでいいと […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
ついに日本でも死亡例が出てしまいました ~カフェイン中毒~
エナジードリンクに含まれるカフェインと糖分 2015年に日本でも初めて、カフェイン中毒による九州の20代の男性の死亡事例が起こってしまいました。この方はエナジードリンクを日常的に多飲し、カフェインの錠剤も併用していたのだ […]