登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者、採用の現場から

これから主流になるかも!! オンライン診療の利用方法をご紹介します

昨今の新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、様々なサービスがオンライン上で提供されることが増えてきています。これまで病院に行ってから受けることが普通であった医師の診療もオンライン上で行うことが可能です。利用者も増えつつあるオンライン診療について、そのサービスの内容や利用方法を改めて知っていきましょう。

オンライン診療とは

そもそもオンライン診療とは、この新型コロナウイルス感染症拡大前の2018年4月より保険診療が適用され、活用され始めていた制度です。

厚生労働省の定義では、オンライン診療は「遠隔医療のうち、医師-患者間において、情報通信機器を通して、患者の診察及び診断を行い診断結果の伝達や処方等の診療行為を、リアルタイムにより行う行為。」となっています。

病院やクリニックに行くことなく、自宅等でスマートフォンやタブレット、パソコンの映像や電話の音声を通して医師の診療を受けるのです。

新型コロナウイルス感染症拡大に伴って世の中では外出自粛が求められていたこともあり、その動きは医療サービスにおいても同様でした。

これまで何気なく通院していた病院やクリニックへの受診を控える人も多く見受けられます。

この状況を受けて、より簡便にオンライン診療を活用できるよう、厚生労働省はオンライン診療に関する規制を緩和させたこともあり、オンライン診療を行う病院も増えつつあります。

これは受診控えによる医療機関の収入の落ち込みも関係しています。収益を確保したい病院やクリニックのニーズと、感染リスクの観点から通院はしたくないが医師の診療は受けたいという患者のニーズが上手く合った結果なのです。

オンライン診療の利用方法

では、実際のオンライン診療の流れを確認していきましょう。まずは、電話やアプリなどで事前に診察予約を行います。

オンライン診療はほとんどが予約制です。患者と医療機関の双方が同じアプリを利用することで、問診票の記入や保険証の登録等も予約時に行うことができる場合もあります。

オンライン上での予約は24時間受付可能な場合も多く、思い立ったらすぐに診察予約を取ることが可能です。

予約時間になったらオンライン上で医師の診察を受けます。これもアプリの利用で簡単にできることも多く、ボタン一つ押せば医師の診察が始まります。

その後、医師から処方箋が発行される場合は、そのまま受診したクリニックから直接患者が希望する薬局へ処方箋をFAX等で送信します。診察料等の支払いもそのままオンライン上でクレジットカード決済することがほとんどです。

処方箋を受信した薬局ではこれまで通り処方薬を準備する一方、薬剤師が行う服薬指導もオンライン上や電話で受けることが可能です。

オンライン上の服薬指導はこれまで限定的にしか認められていませんでしたが、オンライン診療同様に規制緩和がされ、より活用できるようになりました。

薬そのものは薬局へ取りに行くか、自宅等まで郵送してもらうことになります。

オンライン診療のメリット

オンライン診療の一番のメリットは、もちろん診察予約から処方薬の受け取りまでの全てを自宅にいながら行うことができるということでしょう。

これは様々な理由で通院できない、家族の付き添いがないと通院しにくいといった方にとって大きなポイントです。

突然の体調不良によって医師の診察を受けたくても外出することが難しいといったような場合でも、安心できる自宅に居ながら医師の診察を受けられることで大きな安心につながります。

また、オンライン診療はその性質から診察にかかる様々な待ち時間をなくすことができます。通院時間に加えて受付から診察、会計までの待ち時間も軽減されるため、より手軽に病院を受診することができます。

これまで仕事や家庭の事情で、病院を受診したくてもなかなか時間が取れないとお困りだった方にも向いていると言えるでしょう。

対面診療のメリット

一方で、従来の対面診療にもメリットはあります。

オンライン診療では、従来当たり前に行われていた触診や聴診、尿・血液検査などの各種検査ができません。

対面診療では医師が直接患者の様子を見るため、わずかな状態の変化や症状を確認することができることも踏まえると、オンライン診療に比べて医師が得られる情報は多いというメリットがあります。

疾患や症状の状態によっては対面でないと診察できない場合もあり、いくら患者が希望していてもオンライン診療ではなく対面診療が求められる場合もあります。

新型コロナウイルス感染症拡大に伴って、新しい生活様式が展開されています。オンライン診療もそのうちの一つです。オンライン診療がどのような医療サービスなのか想像がつかず、利用には二の足を踏んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。これを機にオンライン診療についても理解を深め、自身で活用する他にも登録販売者としてお客様にも説明できるようになるとよいですね。