おすすめ求人ご紹介
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- おすすめ求人ご紹介
- 株式会社富士薬品「社員が働きやすい、中身の整った会社を目指しています」
株式会社富士薬品「社員が働きやすい、中身の整った会社を目指しています」
ドラッグ セイムス
ドラッグ セイムス 勤務
店長(正社員)Sさん
転職のきっかけ
もともと他社ドラッグストアに3年ほど勤務していました。その頃はまだ登録販売者制度はなくて、資格を取ったのは富士薬品に入社してからです。前職の経験がありましたので、転職後1年経たずに店長になりました。
富士薬品に入社してからは、現在の店舗が5店舗目。そのすべてが自宅より1時間以内のところに配属してもらっています。
その企業の「働きやすさ」は入ってみなければわからないことですが、前職に比べて長く続いているのは、上司との関係性や同僚との繋がりなどが、富士薬品では他の企業に比べて密接にあると感じているからです。
上司に相談すると、なんでもすぐに的確に対処してくれますし、働きやすい会社ではあると思います。ステップアップに人間性も重視される社風ですので、上に立つべき方が立っているというふうに思います。
店舗について
地域密着型が多く、良い意味で「個人商店」のような良好な関係をお客様と築けています。
気にかけていることは、いかにお客様にスムーズに心地よくお買い物をしていただけるかということに尽きます。接客には本当に力を入れています。
また、お客様だけでなく、社員の労務管理に関しても、残業時間や、出勤・退勤の時間など、すごくしっかり管理している会社ですので、サービス残業などは心配しなくてもありませんよ(笑)。
富士薬品の店舗では、自動発注なども十分に活用しますし、年間休日116日、6連休制度もあります。制度としてあるだけではなく、積極的に長期休暇をとりましょうと本気で推奨しているのは、この業界ではめずらしいのではないでしょうか。
連休を取れる体制はしっかり構築しています。エリア全員でバックアップして、言い方は悪いですが強制的に取らせます(笑)。
すべてシフトに組みこんで、どうやったら休みが取れるか、しっかり予定に組み込んでいる。
だから可能なんです。ただ「取れ」って言われるだけでは、小売り業界では多分取れないですからね。
これからの富士薬品
会社として、外部コンサルタントも入れて、ドラッグストア業界利益率No.1を目指しています。ただ単純に店舗数を増やしていく「規模の拡大」というところとは、ちょっと目指すところが違うんです。
経営体制の良い、社員も働きやすい、中身の整った会社を目指しています。
配置薬営業
配置薬営業(正社員)Nさん
家族との時間を大切にしたい
富士薬品に入ってからもうすぐ3年。入社後、結婚もしました。今は子供が1人。もう1人が妻のおなかの中にいます。夕食を家族で楽しみ、休みの日は、子供の成長を見守る。私はそんな生活をするために転職を決めました。
前職は戸建て注文住宅の営業。家という大きな買い物のため、夜や、休日の商談も多く、どうしても勤務が不規則になりがちでした。もちろん大きな物を売る仕事は、やりがいも大きなものでしたが、長く続けるには合ってないと思ったんです。
富士薬品の求人は、土曜、日曜を休め、転居を伴う転勤もないということで興味を持ちました。営業のスキルを活かせるのも大きなポイントだったと思います。
あと、数年前、私は母親を病気で亡くしたこともあり、薬や健康食品に関わる仕事が、家族の健康の為に役立つと思い、転職を決意しました。
配置薬営業の面白さ
富士薬品での配置薬業務は1人の営業が約1300件のお客様を担当します。このお客様を数ヵ月かけて回わり、配置薬箱から使った分の薬の料金を頂き、また健康食品などをご紹介していくのがお仕事です。
2度目になると自分を覚えてくれる方が出始めて、世間話などコミュニケーションができるようなり、仕事が面白くなり始めます。まずはこの山を越えるのが大切だと思います。
取り扱う商品の金額は変わりましたが、営業の根本は一緒です。私の場合、意外にすんなりこの仕事を始めることができたと思います。
家庭の健康を守るメディカルアドバイザーとして…
これは私個人の感覚ですが、置き薬を置いて下さるお客様は、お話し好きの優しい方が多いです。だからこそ、丁寧に、誠実に対応することが大切。売ろう、売ろうと思っているとどうしてもうまくいきません。
置き薬の薬の減り具合から、薬や健康食品の提案を行い、ご家庭のメディカルアドバイザーとして健康に関する悩みを伺うことが大切だと思います。
そのため、私はご家庭の状況や、お話しした内容は細かくタブレットに入力し、1300件のお客様情報を管理しています。細かな対応が信頼関係につながっていくんです。
そんな積み重ねが必ず結果につながっていきます。「この前のお薬、とっても効いたよ」と笑顔で話してもらえることがこの仕事の大きなやりがいなんです。
配置薬営業としてのステップアップ
この仕事で難しいのは自己管理です。研修や勉強会などの会社のサポートはありますが、一人でやる仕事です。
サボろうと思えばいくらでもサボれます。でもそのツケは結果に必ず現れます。素直に、言われたことをコツコツできる方が成果を手に入れることができる仕事なんです。
将来的には現場の経験をしっかり活かし、所長、営業部長を目指していきたいですね。今、そのポジションで活躍中の先輩は、皆さんお客様のために行動できる人。だからこそ、私自身も今の仕事をおろそかにせずやっていきたいと思っています。
株式会社富士薬品の求人情報はこちら!
関連記事
-
登録販売者ドタバタ劇場
「尿が出にくい」の原因としては、かぜ薬も疑って
排尿困難と前立腺肥大 男女問わず加齢に伴って尿の出が悪くなったり、反対にしたいと思っていないのに尿が漏れてしまう機会が増えるのは決して珍しいことではありません。 特に50代を過ぎた男性では30%以上、80代になると実に9 […]
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者になるか悩んだ時に見る記事
登録販売者とは 2009年に誕生した資格であり、登録販売者試験を合格した後に都道府県知事の登録を受けた者が登録販売者と名乗ることが出来ます。 体裁を特に気にされる方は登録販売者が「国家資格」かどうか気になる方もいると思い […]
-
おすすめ求人ご紹介
株式会社スギ薬局「人事の目」
現在のドラッグストア業界を取り巻く環境 ドラッグストア業界の市場環境としては、大手同士の占拠率が高く、優勢劣敗が激しくなっています。登録販売者の登場以来、今では医薬品を手がけるのはドラッグストアや薬局だけとは限りません。 […]
-
おすすめ求人ご紹介
株式会社カワチ薬品「ファーマシー・モア(Pharmacy+More)の実現にむけて」
●工藤 政弘(左) 社歴20年を超えるカワチ薬品生え抜き社員です。豊富な経験を活かしながらも、常に新しい考え、より良い店舗を追求し続けています。 ●佐々木 優子(右) カワチ薬品で働きたくて登録販売者の資格を取り、念願叶 […]
-
おすすめ求人ご紹介
株式会社サッポロドラッグストアー「従来のドラッグストアのイメージを超え変化する」
第1エリア(札幌)第4ブロック ブロックマネジャー 岩田 隼來さん(2010年入社) プロフィール 2010年4月に新卒で入社して、今年で11年目になります。 店舗に配属され、半年後から店長代行を2年間経験。3年目で店長 […]
-
おすすめ求人ご紹介
株式会社ビックカメラ主催【2021年度】専門講師によるWEBミーティング形式・無料登録販売者受験対策セミナー
【2021年度開催/ZOOMを用いたWEBミーティング形式】どなたでも参加可能!完全無料!ビックカメラ ウェルネス事業室 薬剤師による登録販売者受験セミナー 2019年、2020年と大好評をいただきましたビックカメラ主催 […]