登録販売者になりたい人へ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者になりたい人へ
- 【薬剤師監修】登録販売者も必ず知っておくべき疾病と薬
【薬剤師監修】登録販売者も必ず知っておくべき疾病と薬
緑内障と抗コリン作用を持つ成分
緑内障とは
目の硬さである眼圧が高い状態のまま続くと、奥にある視神経が障害され視野が狭くなります。広義ではそれを緑内障と呼んでいます。症状としては、少しずつ目の見える範囲が狭くなっていきます。
眼圧の正常範囲は10~20mmHgとされていますが、眼圧が高くない人でも緑内障を発症することから、眼圧以外にも緑内障の原因があるのではと考えられています。しかしながら、まだ確実な原因はわかっていません。
市販薬で避ける代表的な成分
- マレイン酸フェニラミン(風邪薬など)
- ジフェンヒドラミン(風邪薬、睡眠導入剤など)
- クロルフェニラミンマレイン酸塩(風邪薬など)
- ヨウ化イソプロパミド(風邪薬など)
- プソイドエフェドリン(鼻炎薬など)
- ブチルスコポラミン(鎮痙薬など)
- ロートコン(下痢止め)
- スコポラミン(乗り物酔い)
- ベラドンナ総アルカロイド(風邪薬など)
などです。一般的に鼻炎用内服薬には効コリン作用のある成分が含まれていることが多いため風邪薬の販売は特に注意が必要です。
また、記載したのは一部成分のため販売の際はきちんと確認をするようお願い致します。
何故避けるべきか
緑内障の種類によっては、これらの薬による作用で急性の緑内障症状を引き起こす恐れがあります。
緑内障症状とは一般的に、眼圧が急激に上がることで起こる眼の痛みや頭痛、吐き気等の症状のことです。悪化した場合失明に至ってしまう可能性もあるため、きちんとしたヒアリングが必要です。
前立腺肥大症と抗コリン作用をもつ成分
前立腺肥大症とは
男性の尿道を取り囲む様に存在する前立腺が肥大することよって、尿道が狭くなり尿が出にくくなってしまう疾患のことです。
排尿した後も残った感じがあったり(残尿感)、トイレが近くなったりといった症状がでることがあります。
一般的には加齢によって頻度は増え、40代後半から50代前半頃から前立腺は大きくなっていくと言われております。
その発症のはっきりした原因は不明ですが、ホルモンバランスの変化などが考えられています。
市販薬で避ける成分
ほぼ緑内障と同じです。上記を参考して下さい。
何故さけるべきか
抗コリン薬などの服用で急激に症状が悪化し、尿閉を生じてしまうことがあるためです。
自力での排尿が困難となると膀胱内での細菌汚染やさらに上へいってしまうと腎臓を悪くしてしまうこともあります。
症状が安定していない場合や先生から薬の服用可否を言われている場合等は注意が必要です。
応対例
- お客様:すみません、風邪薬を購入しようと思っていますが、今緑内障の治療中でしてどれにすればよろしいでしょうか。
- 登録販売者:風邪薬ですね。医師から薬の服用について何か言われておりますか?
- お客様:たぶん言われていなかったかな。
- 登録販売者:どういったご症状がございますか?鼻水のご症状はございますか?
- お客様:咳とのどの痛みです。鼻水はそこまで気になりません。
- 登録販売者:それでしたら、鼻水の症状を良くする成分で眼圧が急激に上がってしまったり、頭痛がおきてしまったりする可能性があるため、この咳と喉の痛みに特化した薬が良いかと思います。
- お客様:そうなのですね。助かりました。ありがとうございます。
関連記事
-
登録販売者になりたい人へ
実務経験無しで資格取得後、そのままほったらかしでも大丈夫?
実務経験有無における登録販売者の違い 登録販売者資格受験にあたって、現在その受験資格の条件が緩和され間口がかな […]
-
登録販売者になりたい人へ
薬剤師が教える!登録販売者がお客様から聞きだすべき7つの項目
症状の確認 まず始めに確認すべきなのは、症状です。 登録販売者「今日はどうされましたか?」 お客様「風邪なんで […]
-
おすすめ求人ご紹介
株式会社オオモリ「【真のお客様商売】を追求して、実践する」
佐藤 有加(正社員/2011年入社) オオモリを選んだ理由 前職もドラッグストア勤務だったのですが、転職先を探 […]
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者として働く!仕事のやり甲斐とは?
登録販売者として働くメリットとは? “登録販売者“という職業の存在を、あなたはどこで知りましたか? 最近では資 […]
-
おすすめ求人ご紹介
株式会社大屋「人事の目」
人財開発チーム 採用担当 森川 亜紀 まず、大屋の人事担当としてのお話を聞かせて下さい。 いろんな人がいますの […]
-
登録販売者になりたい人へ
医薬品を販売するための許可について解説:薬局と医薬品販売業
薬局と医薬品販売業(店舗販売業・配置販売業・卸売販売業)について それぞれの許可を得るには構造設備上の基準や人 […]