登録販売者ドタバタ劇場
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者ドタバタ劇場
- 鎮痛薬で起こる頭痛があるって本当?
鎮痛薬で起こる頭痛があるって本当?
鎮痛薬を飲み続けると「薬物乱用頭痛」になる?
片頭痛は、側頭部の片側や両側がズキンズキンと脈打つように激しく痛み、吐き気や嘔吐、閃光などを感じ、ひどい場合は2、3日ほど寝込むこともあるほどです。
緊張型頭痛は、心身のストレスによる首や肩の筋肉の過緊張により、締め付けられるような頭痛に襲われるのが特徴です。痛みの程度は片頭痛ほどではありませんが、長い人では数ヶ月から1年間もダラダラと痛み続ける憂うつな頭痛です。
ところが日本では「頭痛くらいで仕事は休めない」「片頭痛なんて、いつものことだから」と軽く考え、市販の鎮痛薬でまぎらわしている人が少なくありません。ドラックストアの陳列棚に、あふれんばかりの鎮痛薬がところせましと並べられているのも、市販薬を手放せない、頭痛もちが多いためなのでしょう。
ただし、日常的な頭痛を市販薬でまぎらわしていると、やがて、「薬物乱用頭痛」というきわめて深刻な頭痛を招く可能性が高まります。
鎮痛薬を連用すると、効果は徐々に薄れてきます。飲んでも痛みが治まらなければ、強い薬に変えたり、何度も飲んだり、薬量をふやす人が多いのではありませんか?
ところが、薬をいくら飲んでも、頭痛が消えることはありません。これが、薬を飲めば飲むほど頭痛がさらに悪化する薬物乱用頭痛です。
薬物乱用頭痛になると、脳は通常なら反応しない些細な刺激にも過敏に反応し、痛みとして感じ取ってしまいます。
このため、ほぼ毎日、頭痛に悩まされるようになり、さらに鎮痛薬に頼るという悪循環に陥るのです。
導入が遅れ、「新型頭痛(脳過敏症候群)」を増加させた薬がある?
新型頭痛とは、頭痛専門医の清水俊彦先生(東京女子医科大学客員教授)と平田幸一先生(獨協医科大学教授)が提唱されている新しい病態です。まだ、医学界全体で認知されているわけではありませんが、最近、テレビやマスコミに取り上げられることも多いので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
新型頭痛は、「脳過敏症候群」とも言われます。片頭痛を長年放置したり、市販の鎮痛薬でまぎらわしていると、脳が異常に興奮(神経細胞を通じて送られる電気信号がショートした状態)しやすくなり、後年、頭痛が消えても耳鳴り、めまい、不眠、不安増強、頭重感、性格変化といったさまざまな弊害が出てくるというのです。
先に紹介した発言の方も、20~30年ほど前は、片頭痛の発作に襲われるたびに市販薬で痛みをごまかしていたそうです。
関連記事
-
登録販売者ドタバタ劇場
最強の花粉症市販薬?【第2類医薬品】ストナリニZについて徹底解説
ストナリニZの特徴 ストナリニZ(サトウ製薬)はセチリジン塩酸塩と呼ばれる有効成分を含む第二世代の抗ヒスタミン薬です。セチリジン塩酸塩はジルテック錠と呼ばれる医療用医薬品の成分でもあり、そのシャープで切れ味のある効き目か […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
「○○って何ですか!?」薬剤師が登録販売者からよく受ける質問とは?
質問事例その①:薬の特徴や使い分けについて OTC医薬品の使い分けは、新人の登録販売者さんから受けることが多い質問の一つです。ドラッグストアには数多くの商品が陳列されているため、商品一つ一つの特徴を完璧に把握するのは並大 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
登録販売者、2020年問題とは~正社員でも管理者資格喪失はありえる!~
重要 こちらの記事は過去の情報に基づく古い内容となります。2019年12月の薬機法改正にともない、2014年度までの受験資格で合格した登録販売者の実務経験経過措置の延長と、実務経験のカウント方法の変更が決定しました。詳細 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
インフルエンザにも効く?漢方薬・麻黄湯の効果について解説
麻黄湯の成分と特徴について 麻黄湯には以下の有効成分(生薬)が含まれています。 麻黄(マオウ)…発汗作用や鎮咳作用があります。 桂皮(ケイヒ)…麻黄の働きを助けて発汗を促します。 杏仁(キョウニン)…麻黄の働きを助けて咳 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
妊娠中に飲んでも良いのか、判断が難しい。という登録販売者の疑問を解決!
妊娠を三期に分類 妊娠初期 妊娠初期の薬の服用や使用で、最も大きな問題は形態異常(奇形)です。 この期間に胎児の器官を作る過程に影響のある薬を服用、使用してしまうと、器官形成にトラブルが発生し、形態異常が起こることがあり […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
風邪に抗生物質が効くは誤解!? 風邪の特効薬はあるのか
風邪っていったい何? 呼吸をすることによる空気の通り道のことを気道と呼びますが、気道に風邪の原因となるウイルスなどが感染し炎症を起こすことを一般的に風邪と言います。 風邪の症状はよく知られているように発熱・咳・たん・鼻水 […]