登録販売者になりたい人へ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者になりたい人へ
- 知っトク!勉強本にも出てこないマニアックな呼び名を持つ商品
知っトク!勉強本にも出てこないマニアックな呼び名を持つ商品
有名商品名が、そのまま製品名として使われている例
年配の方に限らず、代表的な有名商品がカテゴリー内にある場合、その商品名が製品の名前として利用されることがよくあります。
例を挙げてみると、『バンドエイド』は”絆創膏”のJ&Jの商品名ですが、多くの方が”絆創膏”そのものを意味して使っています。絆創膏は多くの呼び名を持つクセモノであり、年配の方がよく使われるのが『リバテープ』『サビオ』『キズバン』などなど…どれも商品名として発売されている名前ですが、商品を知らないと全く見当もつかないという事態を招いてしまいます。
知らなきゃ絶対わからないマニアックシリーズ
昔と比べて使用頻度が減った商品なども要注意で、独特の名前で呼ばれることがあります。例えば消毒薬として以前は誰もが愛用した『赤チン』はドラッグストアでは“マーキュロクロム液”、同じく消毒薬の『ヨーチン』は“希ヨードチンキ”、また料理や掃除などに使える『重曹』は“炭酸水素ナトリウム”として販売されています。
最後の重曹に関しては知名度はあるものの、『赤チン』などは若年層では全く知らないことも多く、商品案内時に話が噛み合わず苦労することがあります。
「次回は空箱か、空瓶をご持参下さいませ」を忘れずに
ドラッグストアで勤務したてであれば、商品の名前・場所を覚えるのも一苦労。商品案内でお客様をお待たせしてしまい、お叱りを受けることもありますが、お客様への接客を繰り返すことで、自然と知識・スキルも身につきます。
お客様が探している商品の説明を聞いても、どうも見当がつかないといった事態が起こった際は、お客様の為にも最後に「次回は空箱or空瓶をお持ち下さい」とお伝えしましょう。パッケージ・正式名がわかることで商品検索の時間が大幅にカットでき、スムーズにお客様対応できます。
登録販売者として働くことを目指しているなら、登録販売者になるには?のページで詳しいことが確認いただけます。
関連記事
-
登録販売者、採用の現場から
解熱鎮痛薬の違い! アセトアミノフェンとNSAIDsの使い分けって??
そもそも解熱鎮痛薬って? 「解熱鎮痛薬」という言葉がよく飛び交っていますが、解熱と鎮痛の関係とは何でしょうか。 なぜアセトアミノフェンやNSAIDsが発熱と痛みの両方に効くのでしょうか。まずは、発熱と痛みが起こる仕組みを […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
硬い便、苦しい便秘症状。何種類もある便秘薬から登録販売者として何をどう選ぶ?
便秘の種類には4タイプ! 便秘と言っても、原因はさまざまです。 病気による便秘、薬の副作用による便秘を除いて、一般的な便秘には、4タイプに分かれます。 ①食事性便秘 ②弛緩性便秘 ③直腸性便秘(習慣性便秘) ④痙攣性便秘 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
まさかあの薬が原因!?お客様から相談された思いがけない副作用について
副作用事例その①:解熱鎮痛剤による薬剤性肝障害 私が以前に勤めていたドラッグストアで、痛み止めを常用しているお客様から「最近、食欲がなく気だるい状態が続いている」との相談を受けたことがあります。肌の色も全体的に黄色がかっ […]
-
登録販売者になりたい人へ
なるべくお金をかけずに登録販売者試験に合格するには
参考書と過去問を一冊ずつ用意する 通信教育という方法もありますが、受験費用や合格後の資格登録費用などを考えると、出費をおさえるところはおさえたいですね。それに自分で選んだ本で勉強する方がやる気も起きます。では、参考書の選 […]
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者の勤務先毎における業務などの違いは?
ドラッグストア・薬局での勤務とは? まずは、定番ともいえるドラッグストア・薬局での勤務から参りましょう。ドラッグストアは薬剤師か登録販売者がいなければ一切の営業ができないカテゴリーに属します。というのも、ご存知の通り一般 […]
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者として働く!仕事のやり甲斐とは?
登録販売者として働くメリットとは? “登録販売者“という職業の存在を、あなたはどこで知りましたか? 最近では資格講座などでも上位の人気を占める登録販売者資格。現段階の薬事法では、一度取得すれば一生失うことのない資格であり […]