登録販売者ドタバタ劇場
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者ドタバタ劇場
- 喉の痛みに良く効く!【第3類医薬品】ペラックT錠を徹底解説
喉の痛みに良く効く!【第3類医薬品】ペラックT錠を徹底解説
ペラックT錠に含まれる成分
ペラックT錠には以下の有効成分が含まれています。
- トラネキサム酸…喉の痛みや炎症を抑えます。
- カンゾウ乾燥エキス…グリチルリチン酸と呼ばれる成分が喉の腫れや痛みを和らげます。
- ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)…皮膚や粘膜の機能を正常に保ちます。
- リボフラビン12mg(ビタミンB2)…皮膚や粘膜の機能を正常に保ちます。
- L-アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンC)…皮膚や粘膜の機能を正常に保ちます。
ペラックT錠はこれらの成分が協調的に働くことによって、効果的に喉の痛みを和らげます。
また、バファリンやイブなどの非ステロイド性解熱鎮痛剤と違って胃腸や腎臓に対するリスクも低く、総合風邪薬のように眠気を起こす心配もありません。7歳以上のお子様から服用できる点もメリットと言えます。
ペラックT錠と他の風邪薬との飲み合わせ
ペラックT錠に含まれる成分のうち、トラネキサム酸とカンゾウ乾燥エキスについては他の風邪薬との飲み合わせに注意が必要です。
ペラックT錠には1日服用量当たり750mgのトラネキサム酸が含まれています。このため、トラネキサム酸を含む風邪薬との併用は避ける方が良いでしょう(トラネキサム酸には血液を固まらせやすくする働きがあるため、脳血栓や心筋梗塞などの既往歴のある方では特に注意が必要となります)。
また、カンゾウ乾燥エキスも喉の腫れや痛みを抑える目的で複数の総合感冒薬に配合されています。また、各種漢方薬にもカンゾウは高い確率で配合されています。カンゾウ乾燥エキスを多量に摂取すると、稀に偽アルドステロン症と呼ばれる副作用を起こす可能性があるため、こうした薬とは併用しないようにご案内してあげましょう。
ペラックT錠の服用に注意が必要な人
ペラックT錠は7歳以上であればほとんどの方が安心して服用することができますが、中には注意が必要な方もいます。以下のような方がペラックT錠の購入を希望される場合は慎重に対応するようにしてください。
基礎疾患をお持ちの方
ペラックT錠に含まれるトラネキサム酸やカンゾウ乾燥エキスは血液凝固や心機能、腎機能に影響を与える可能性があります。このため、高血圧、心臓病、腎臓病、血栓症(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎)などの病気をお持ちの方には、服用前に主治医に相談することをお勧めしてください。
妊娠中の方
ペラックT錠に含まれる成分には、胎児の発育に影響を及ぼすなどの報告は上がっていないため、妊娠中の方でも問題なく服用できると考えられます。
ただし、妊婦さんの中には妊娠中の薬の服用に過敏になっている方もいることから、どうしても心配な場合は事前に産婦人科の先生に相談することをお勧めしましょう。
h3 class=”sml-h3″>授乳中の方は問題なし
授乳中の方についてはペラックT錠を問題なく服用することができます。総合風邪薬には授乳中の服用に注意が必要な薬が多いため、ペラックT錠のこうした点は大きなメリットと言えます。
関連記事
-
登録販売者ドタバタ劇場
蕁麻疹と湿疹の違いとその治療薬
蕁麻疹の原因と特徴 蕁麻疹の原因にもいろいろありますが、なかでもよく知られているのはⅠ型アレルギー反応です。 I型アレルギー反応はアレルギーの原因物質であるなんらかのアレルゲンが全身に分布するマスト細胞を活性化させ、マス […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
風邪に抗生物質が効くは誤解!? 風邪の特効薬はあるのか
風邪っていったい何? 呼吸をすることによる空気の通り道のことを気道と呼びますが、気道に風邪の原因となるウイルスなどが感染し炎症を起こすことを一般的に風邪と言います。 風邪の症状はよく知られているように発熱・咳・たん・鼻水 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
最強の花粉症市販薬?【第2類医薬品】ストナリニZについて徹底解説
ストナリニZの特徴 ストナリニZ(サトウ製薬)はセチリジン塩酸塩と呼ばれる有効成分を含む第二世代の抗ヒスタミン薬です。セチリジン塩酸塩はジルテック錠と呼ばれる医療用医薬品の成分でもあり、そのシャープで切れ味のある効き目か […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
風邪薬の使い分け! 剤形の違いで、お客様に合った薬を選ぼう!
成分ごとの効能効果は? まず、成分を見て、何に効果があるものなのかは最低限頭に入れておきましょう。 解熱に効く成分はアスピリン、エテンザミド、アセトアミノフェン、イブプロフェン、イソプロピルアンチピリンなどがあります。 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
「○○って何ですか!?」薬剤師が登録販売者からよく受ける質問とは?
質問事例その①:薬の特徴や使い分けについて OTC医薬品の使い分けは、新人の登録販売者さんから受けることが多い質問の一つです。ドラッグストアには数多くの商品が陳列されているため、商品一つ一つの特徴を完璧に把握するのは並大 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
登録販売者、2020年問題とは~正社員でも管理者資格喪失はありえる!~
重要 こちらの記事は過去の情報に基づく古い内容となります。2019年12月の薬機法改正にともない、2014年度までの受験資格で合格した登録販売者の実務経験経過措置の延長と、実務経験のカウント方法の変更が決定しました。詳細 […]