登録販売者.com

ログイン 無料登録

登録販売者、採用の現場から

医薬品の体内動態:薬の吸収・分布・代謝・排泄について

医薬品は体内で「吸収」され、「分布」し、「代謝」され、「排泄」されます。これを薬物動態と言いますが、基本を理解すると、肝機能や腎機能等の体の変化がどうして薬効に影響をもたらすのかがわかるようになります。

吸収・分布・代謝・排泄の概要

吸収とは消化管や毛細血管などの経路を経て血中に入り込む過程のことです。局所作用を目的とし、循環血液中に移行せずに薬効を発揮するものであっても、その成分が体内から排泄される過程では循環血液中に入るものあります。

そして分布とは吸収された薬物が、全身を循環する血液に入り、血液中のアルブミンなどのタンパク質と結合して、各組織や各部位に移行する過程のことです。

代謝とは、物質が体内で化学的に変化することです。有効成分が循環血液中へ移行して体内を循環するうちに徐々に代謝を受けて、分解したり、体内の他の物質が結合するなどして構造が変化すると、結果、作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化)、あるいは体外へ排泄されやすい水溶性の物質に変化したりします。

排泄とは、代謝によって生じた物質(代謝物)が尿等で体外へ排出されることです。

有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は肺から呼気中へ排出されます。

体外への排出経路としては、その他に汗中や母乳中などがあります。これらは体内からの消失経路としての意義は小さいですが、有効成分の母乳中への移行は、乳児に対する副作用の発現という点では軽視できません。

肝初回通過効果について

経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、消化管の毛細血管から血液中へ移行しますが、全身循環に入る前に門脈という血管を経由して肝臓を通過します。

有効成分は、まず肝臓に存在する酵素の働きにより代謝を受けることになるため、全身循環に移行する有効成分の量は、消化管で吸収された量よりも、肝臓で代謝を受けた分だけ少なくなります。これが肝初回通過効果(first-pass effect) です。

肝機能が低下した人では医薬品を代謝する能力が低いため、全身循環に到達する有効成分の量がより多くなるのです。効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりするため注意が必要です。

吸収・分布について

消化管からの吸収・分布

一般的な内服薬は、そのほとんどが消化管で吸収され、門脈血管・肝臓を経て全身循環血中に入ります。腸溶性製剤など特殊なものを除き、医薬品はまず胃で溶け、吸収が行われるのは小腸です。

全身作用を目的としない内服薬は、有効成分が消化管から吸収されることによって薬効を発揮するわけではなく、有効成分はそのまま糞便中に排泄されることになりますが、消化管内を通過する間に結果的に吸収されるものがあります。

その場合、循環血液中に移行した有効成分によって、副作用を生じることがあるので注意が必要です。

内服以外の用法における吸収・分布

坐剤、抗狭心症薬のニトログリセリン(一般用医薬品にはないが、舌下錠、スプレーとして使用)や禁煙補助薬のニコチン(咀嚼剤)などは適用部位の粘膜から直接全身血液循環に入る、肝初回通過効果を受けない医薬品です。そのため内服の場合よりも全身作用が速やかに現れます。

その他、鼻腔の粘膜に適用する点鼻薬(ただし、一般用医薬品では全身作用を目的とした医薬品はなく、局所作用目的のみで用いられる)・眼の粘膜に適用する医薬品なども肝初回通過効果を受けずに全身血中に入り、全身の副作用を生じることがあります。

咽頭の粘膜に適用する含嗽薬(うがい薬)等の場合は、その多くが唾液や粘液によって食道へ流れてしまうため、咽頭粘膜からの吸収が原因で全身的な副作用が起こることは少ないです。

皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等)は、適用部位に対する局所的な効果を目的とするものがほとんどです。

通常は、皮膚表面から循環血液中へ移行する量は比較的少ないですが、粘膜吸収の場合と同様に、血液中に移行した有効成分は肝初回通過効果を受けずに全身に分布するため、場合によっては、全身作用が現れることもあります。

循環血液中に移行した有効成分の代謝と排泄

循環血液中に移行した有効成分は主として肝臓で代謝を受けます。多くの有効成分は血漿タンパク質と結合して複合体を形成します。

複合体を形成している有効成分の分子は薬物代謝酵素の作用で代謝されず、またトランスポーターによって輸送されることもありません。そのため、代謝や分布が制限され、有効成分の血中濃度の低下は徐々に起こります。

循環血液中に存在する有効成分の多くは、未変化体又は代謝物の形で腎臓から尿中に排泄されます。従って腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくく、医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりします。

また、血漿タンパク質との複合体は腎臓での濾過もされないため、有効成分が長く循環血液中に留まることとなり、作用が持続する原因となります。

吸収・分布・代謝・排泄という過程における薬物濃度の変遷を追うことで、薬効や副作用発現の関連性を調べることができます。医薬品の用法用量は個々の医薬品の動態を調べた上で、適切に薬効が発揮できるように設定がされています。同じ有効成分、同じ効能効果であっても用法用量の異なる医薬品にはどんな違いがあるのか考えてみると、理解が深まるでしょう。

arrow_drop_up