登録販売者になりたい人へ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者になりたい人へ
- 登録販売者試験 合格後の申請や手続きを解説
登録販売者試験 合格後の申請や手続きを解説
以下の3つに分けて解説します。
- 合格証書の受け取り
- 勤務先をみつける又は勤務先へ合格したこと報告
- 販売従事登録の申請
①合格証書の受け取り
登録販売者試験の合格発表の1週間ほどで受験票に記載した住所宛に合格を証明する書類が郵送されます。合格通知書(合格証書)の形式は都道府県ごとに異なり、不合格の場合には通知はありません。(A4用紙に印字されたものやはがきサイズで届くものなど様々)
※都道府県により願書を提出した保健所で合格通知書を受け取るなどの場合もあります。受験された都道府県のHPをご確認ください。
②勤務先を見つける又は勤務先へ合格したこと報告
資格取得しましたが、厳密には「登録販売者」ではありません。 資格が失効することはありませんが、せっかく取得したのであれば早めに勤務先をみつけ実務経験を積みましょう。登録販売者.comでは未経験のかたも応募ができる求人もございます。
すでにドラッグストアなどで勤務されているかたであれば、上司の方に合格したことを伝えてください。
合格後は勤務先がある自治体に“販売従事登録”の申請をする必要があります。“販売従事登録”はお店に勤務をしていないと申請することができません。会社により手続きの一部を代行してくれることがあります。すでに働いている方は一度確認をしてみてはいかがでしょうか。
③販売従事登録の申請
以下の書類を準備し申請を行ってください。提出先などは自治体によりことなりますので、各都道府県のHPをご確認ください。
会社が代行してくれる場合の方は、会社の指示を受けた書類を準備し提出してください。
- ★合格通知書は原本提出なので、念のためコピーを取って手元に保管しておきましょう
- ★戸籍謄本または戸籍抄本は、本籍地のある市区町村役場により入手可能。転勤などで本籍が遠い場合は郵送で請求することもできます。
- ★医師の診断書については、内科などで入手可能。病院によって異なるので診察予約の際に「医薬品販売の為の診断書が必要」と伝えればスムーズに進むはずです。
関連記事
-
登録販売者、採用の現場から
試験に合格しても売り場に立てない?! 登録販売者として働くのに必要な「販売従事登録」とは?
登録販売者として働くための第一歩「販売従事登録」 登録販売者試験に合格したら、合格証もしくは合格通知書が届きます。そのまま就職先さえ決まっていれば、登録販売者デビューが飾れる!そんな風に思っている方も多いかと思いますが、 […]
-
登録販売者になりたい人へ
実務経験無しで資格取得後、そのままほったらかしでも大丈夫?
実務経験有無における登録販売者の違い 登録販売者資格受験にあたって、現在その受験資格の条件が緩和され間口がかなり広くなりました。これにより今まで求められていた学歴や実務経験の条件が必要なくなり、より多くの人が受験できるよ […]
-
登録販売者になりたい人へ
【薬剤師監修】登録販売者も必ず知っておくべき疾病と薬
緑内障と抗コリン作用を持つ成分 緑内障とは 目の硬さである眼圧が高い状態のまま続くと、奥にある視神経が障害され視野が狭くなります。広義ではそれを緑内障と呼んでいます。症状としては、少しずつ目の見える範囲が狭くなっていきま […]
-
登録販売者になりたい人へ
薬剤師が教える!登録販売者がお客様から聞きだすべき7つの項目
症状の確認 まず始めに確認すべきなのは、症状です。 登録販売者「今日はどうされましたか?」 お客様「風邪なんですよ」 登録販売者「どういった症状ですか?」 お客様「咳と鼻水です。」 登録販売者「熱や頭痛はありますか?」 […]
-
登録販売者、採用の現場から
知っているようで知らない、サプリメントと医薬品の相互作用とは?
鉄やマグネシウム、亜鉛、カルシウムと医薬品の相互作用 鉄は貧血の女性、亜鉛は男性、カルシウムはご高齢の方が購入されることが多いかもしれません。しかし、上記の成分が含まれている商品は注意しておくべきです。 これらの成分と相 […]
-
おすすめ求人ご紹介
株式会社オオモリ「【真のお客様商売】を追求して、実践する」
佐藤 有加(正社員/2011年入社) オオモリを選んだ理由 前職もドラッグストア勤務だったのですが、転職先を探していた際にオオモリの会社説明会に参加し、接客に力を入れているという企業方針に惹かれ入社を決めました。 私はも […]