登録販売者ドタバタ劇場
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者ドタバタ劇場
- 登録販売者、2020年問題とは~正社員でも管理者資格喪失はありえる!~
登録販売者、2020年問題とは~正社員でも管理者資格喪失はありえる!~
- 重要
- こちらの記事は過去の情報に基づく古い内容となります。2019年12月の薬機法改正にともない、2014年度までの受験資格で合格した登録販売者の実務経験経過措置の延長と、実務経験のカウント方法の変更が決定しました。詳細は以下のリンクよりご確認ください。
2014年度試験までの合格者の場合経過措置延長が決定!
「実務経験のカウント方法」はどう変わったか管理者要件を満たすには
正社員・フルタイム勤務の登録販売者なのに?
正社員として登録販売者が勤務する場合、基本的には医薬品販売担当として働き始めることがほとんどです。
ですが、勤続年数を重ねるにともなって、例えば店長になったりSVになったり本社勤務に異動になる…というようなことがありえます。
ドラッグストアの店長職であればもちろん医薬品販売の現場での実務経験となりますが、スーパーマーケットやホームセンターなどで店長職に就いた場合、医薬品の販売現場に自分で立つことはほとんどなくなることが多いでしょう。
また、ドラッグストア企業でのお勤めとはいえ、本社勤務などに異動になった場合は、医薬品販売の実務経験からは遠ざかることになります。
往々にしてその状況は、キャリアアップにともなってという可能性が高いでしょうから喜ばしいことではあるのですが、こと登録販売者の資格に限って言うならば「フルタイムの正社員勤務なのに、実務経験が足りなくなるかも?」という状況になると考えられます。
ドラッグストア業界の場合
ドラッグストア業界の場合、一番ご相談が多いのがキャリアアップのシステムがしっかりと確立していないような状況でお勤めの場合。
大手上場企業などの場合、店舗数が多いことに加え、ジョブ・ローテーションを含めある程度のキャリアアップの道筋が整えられている場合が多く、必要な実務経験を積むために自己申告による勤務環境の変更等が可能になる場合があります。
逆にそういう企業環境にない場合、思うようには勤務状態を変えてもらうことができず、このままでは実務経験が足りなくなってしまうけれどどうしよう…といったお悩みが出てくるわけです。
ホームセンターやスーパーマーケットの場合
ホームセンターやスーパーマーケットの場合は、もう少し難しくなります。
基本的にはコンビニやドラッグストアよりも面積も人的規模も大きな店舗になるわけですから、店長職の業務は「医薬品販売の現場」からは遠ざかる可能性が高いのです。
では、店長職にキャリアアップした場合、登録販売者としての管理者・管理代行者としての資格はどうなるのでしょうか?
結論から言えば、保持することは不可能ではありません。
店長として勤務する時間と、登録販売者として医薬品売り場で勤務する時間を完全に切り分け、その上で登録販売者としての実務経験を月80時間確保できれば、ずっと管理者・管理代行者としての資格を持ち続けられます。
ですが、現実的に考えるとどうでしょう。多くのスタッフの管理、店舗全体の管理の責任を持つ店長が、月80時間きっちりとその勤務から離れられるでしょうか?
よほど登録販売者の資格に対して理解のある企業にお勤めで、会社の全面的なバックアップがないと難しいと言わざるをえません。
自分がしたい仕事をしっかりと考える
このように、どの業態であっても、正社員としてどんどんキャリアアップすればするほど「医薬品販売の現場」からは遠ざかってしまうという可能性は高くなります。
医薬品販売にこだわらず、どんどんキャリアアップを目指す!という方にとっては問題になりませんが、そうでない方、ずっと医薬品販売の現場に立っていたいという方は、自分の働き方を真剣に考える必要があります。
「ずっと実際の現場で、接客や医薬品の販売に携わっていたい」
そのような希望のある方は、社内で十分な相談・話し合いを行うか、もしくは転職を考えるかという対応に迫られてしまうこともあるということです。
次回は、「業務・実務従事証明書のあれこれ」について、お知らせしていきます。
あなたの資格大丈夫?【実務経験期間の確認・相談会】登録販売者.com事務局主催
- 登録販売者の資格が更新制になるの?
- 登録販売者として勤務できなくなるの?
- いつ管理者になれる?
- 過去の実務経験から長くブランクがあるんだけど?
上記のような不安や疑問をもたれている方も多いようです。この機会にモヤモヤは全て解消してしまいましょう!
【相談会の詳細を見てみる】
TEL・メールでの質問はコチラ
- 2020年問題ってなに?
- ブランクがあるけど大丈夫?
- 管理者要件がリセットされる?(維持するには?)
- 実務経験の証明ってどうやってもらうの?
- パートの経験しかないけど…これって有効?
- 私の実務経験は有効?(私はどれに当てはまる?)
- 医薬品販売の現場から離れてるんだけど…?
- 私の実務経験で転職はできるの?
メール問い合わせ
ちょっと聞いてみたい、質問がある…という方も、お気軽にお問合せ下さい。
関連記事
-
登録販売者ドタバタ劇場
お客様の訴えから選ぶ登録販売者の商品選択~催眠鎮静剤編~
「中毒、依存症にならないか不安」「病院にはいきたくない」 催眠鎮静剤、いわゆる睡眠薬で最も多い不安や相談がこれ。睡眠薬にまつわるイメージはいまだにあまり良いものとはいえず、中毒症状や依存症を心配するお客様はたくさんいます […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
「家族で飲める風邪薬はどれ?」は子どもの年齢に注目する
今ひいている風邪に使いたいのか、常備薬として買いたいのか どんな相談の場合でも「だれが使うのか」はきちんとと聞くべきですが、風邪薬など使用頻度の高い医薬品は常備用として購入することも多いですよね? したがって使用者の他に […]
-
登録販売者になりたい人へ
株式会社ビックカメラ主催 次回3月・登録販売者セミナー開催予告
ビックカメラ ドラッグ事業部薬剤師による登録販売者早期受験セミナー 初の試みでしたが、ご好評のうちに無事終了いたしました! 去る12月1日(土)・2日(日)、池袋のビックカメラ研修センターにて開催されました「登録販売者早 […]
-
登録販売者になりたい人へ
【登録販売者試験対策】強心薬に関するまとめ
強心薬の働き 通常、全身に血液を送り出す心臓の動きは自律神経系によって無意識のうちに調整がなされています。そのため、激しい運動をしたりすると、動機や息切れというのは起こりうるものです。 心臓の働きが低下すると十分な血液が […]
-
登録販売者、採用の現場から
【理解を深めよう】「次の人は使用(服用)しないこと」と注意がある医薬品における副作用の作用機序を確認しよう!
医薬品の副作用とその作用機序とは? 今回は、以下の医薬品に注目していこうと思います。 プソイドエフェドリン塩酸塩 インドメタシン プソイドエフェドリン塩酸塩 この有効成分が含まれている医薬品の添付文書を読んだことがあるで […]
-
登録販売者、採用の現場から
登録販売者として知っておこう! 便秘の種類とセルフケアのポイント
排便のしくみ 食事をして胃や腸で消化された食べ物は、ドロドロの液状になっています。栄養素を体内に吸収していくと同時に、大腸では水分を吸収することで固形化していき、腸の動き(蠕動運動)によって肛門まで運ばれます。 肛門まで […]