登録販売者ドタバタ劇場
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 登録販売者ドタバタ劇場
- 体に良い?悪い?カフェインとの上手な付き合い方
体に良い?悪い?カフェインとの上手な付き合い方
カフェインの効果って?
日常的にコーヒー等を楽しむ方には、カフェインの疲れを和らげる作用や、やる気を起こす作用を実感している方も多いでしょう。
しかし、カフェインの持つ効果はそれだけではありません。カフェインには医薬品としての効果も知られており、脳の血管を収縮させ、脳血流量を低下させることにより、頭痛の改善効果を発揮します。そのため、頭痛薬には有効成分として、カフェインが配合されていることがあります。
さらに、カフェインのその他の作用としては、胃酸分泌亢進作用による食欲亢進や、平滑筋弛緩作用によるリラックス効果なども知られています。
カフェインの上手な利用方法
カフェインを含む食品としてすぐに思い浮かぶのはコーヒーや緑茶かもしれませんが、コーラやチョコレート、栄養ドリンク等にもカフェインは配合されています。
多くの身近な食品に含まれるカフェインですが、摂りすぎると不眠や不安、頭痛、嘔吐、下痢などを引き起こします。これらの良くない作用は、1日1,000mg以上で現れると言われています。
しかし、カフェインの感受性には個人差があるので、カフェインに敏感な人はさらに少ない量でも注意が必要です。カフェインの摂取量の一般的な目安は、コーヒーで1日3杯程度までと考えると良いでしょう。
カフェイン摂取で注意したいこと
カフェインで最も注意したいのは、その摂取量です。前述の通り、コーヒーを3杯に留めたとしても、合わせて栄養ドリンクを飲んだり、チョコレートをたくさん食べたりすると、1日の総摂取量は多くなりますので、注意が必要です。
また、医薬品でも眠気覚ましや頭痛薬にはカフェインが含まれています。特に眠気覚ましに含まれる量は多いので、コーヒーや緑茶等と同時に飲むのは避けるべきです。
また、妊娠中はカフェインの血中濃度が高くなりやすく、胎児の成長を妨げる要因にもなるので、カフェイン摂取はできるだけ避けるようにしましょう。
参考文献・サイト 「OTCメディケーション虎の巻 改訂版」 日経ドラッグインフォメーション編 泉澤 恵 監修・執筆 http://style.nikkei.com/article/DGXMZO95861590X00C16A1000000?channel=DF140920160927&style=1
関連記事
-
登録販売者になりたい人へ
実務経験無しで資格取得後、そのままほったらかしでも大丈夫?
実務経験有無における登録販売者の違い 登録販売者資格受験にあたって、現在その受験資格の条件が緩和され間口がかなり広くなりました。これにより今まで求められていた学歴や実務経験の条件が必要なくなり、より多くの人が受験できるよ […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
本当に簡単?チューブ型クリームや軟膏の正しい塗り方
傷口に接触で菌の繁殖も?チューブの口を直接傷につけてはいけません 傷口には黄色ブドウ球菌などの細菌も繁殖しやすく、血液や浸出液といった体液も付着していることが少なくありません。そのため、チューブの口を直接傷口や患部に接触 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
「家族で飲める風邪薬はどれ?」は子どもの年齢に注目する
今ひいている風邪に使いたいのか、常備薬として買いたいのか どんな相談の場合でも「だれが使うのか」はきちんとと聞くべきですが、風邪薬など使用頻度の高い医薬品は常備用として購入することも多いですよね? したがって使用者の他に […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
シップやテープで皮膚がかぶれちゃう!原因は何?
どうして皮膚が荒れるの? シップ剤やテープ剤を使用すると、皮膚がかぶれるのにはいくつかの原因が考えられます。どれに自分が当てはまっているのかで、対処方法は変わってきます。 1つ目は、薬の成分に皮膚が敏感である場合。2つ目 […]
-
登録販売者になりたい人へ
登録販売者試験に向けて、怠ってはいけない部分とは?
過去問題対策は念入りに。勝負の大きな決め手となることも! 試験対策の勉強本を一通り勉強したならば、なるべく早く過去問題に取り掛かることをオススメします。実際、各都道府県とも毎年問題は異なりますが、過去の他県での問題を使用 […]
-
登録販売者ドタバタ劇場
覚えていますか?ステロイドの強弱と部位別の吸収しやすさ
覚えておきたいステロイド剤の強度ランク ランクは全部で5つ。強いほうから順にstrongest, very strong, strong, mild, weak に分けられます。市販薬でよく使われる成分はどこに分類される […]