現場で役立つ季節の健康ネタ
- ホーム
- 登録販売者、採用の現場から
- 現場で役立つ季節の健康ネタ
- 「秋ナスは嫁に食わすな」の真意とは?~夏から秋の味覚・ナス~
「秋ナスは嫁に食わすな」の真意とは?~夏から秋の味覚・ナス~
「秋ナスは嫁に食わすな」 3つの意味
もっとも有名なのが「秋ナスのようにおいしいものを、嫁なんかに食わせるな」という絵に描いたような嫁姑間のイジワル発言。
他にも「ナスは身体が冷えるから、妊娠中の嫁には食べさせないようにしないといけない」「ナスは種が少なく、子宝に恵まれないと困るから縁起を担いで嫁には食べさせない」など、主にこの3つの意味があると言われているそうです。
本来は一番目の意味で使われていて、そのほか二つは、姑が嫁への言い訳に、そんなふうに言って誤魔化していたのではないかとの意見もありました。
ナスの他にも、秋のカマス、秋鯖、春のわらびも嫁に食わすなと言われているそうなので、それらと同じく嫁いびりの言葉ととらえたほうが正解な気がします。大昔から嫁姑問題は根深いのですね(笑)。
ただ、ナスが身体を冷やすというのは本当で、冷え性の人、声帯を荒らすため咳の出やすい人などは取りすぎに注意するようにとされています。
ナスに含まれる栄養素
最近は年中販売されており、旬の判りにくい野菜が多いですが、ナスの旬は夏からちょうど今頃。原産国はインドです。
ナスの栄養はほとんど水分と炭水化物で、低たんぱく、低カロリー。いわゆるビタミンなどは多く含まれておらず、栄養豊富とは言い難いようです。
しかし、抗酸化物質であるアントシアニンが豊富で、血栓ができるのを防いだり、目の疲労を改善する効果が期待できます。
また、食物繊維も豊富で、ミネラルも多少含むことから、生体調節機能に優れると言われています。
特にぬか漬けや油で炒めることと相性がよく、栄養価が増したり、抗酸化力がアップします。
栄養のことを考える場合、ナスはぜひ皮ごとお召し上がりください。
ナスに含まれるアントシアニンは、皮の部分に存在します。
●ナスの栄養・選び方・保存方法(All About)
http://allabout.co.jp/gm/gc/4810/
●ナス料理(クックパッド)
http://cookpad.com/category/529
関連記事
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
マグネシウムって乾燥肌にいいんだそうです~にがりのお話 ~
にがりの摂りすぎには注意! お豆腐を作る時などに使う「にがり」の主成分が塩化マグネシウムです。海水から塩を生成した際にできる副産物ですね。ほんの数滴お料理や飲みものに入れると味をまろやかにしたりミネラルを摂れたりするとい […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
正しく選んでダメージ少なく使いたいですね!~日焼け止め~
日焼け止めの選び方 ただこの日焼け止め、「肌はめちゃくちゃ丈夫!なんでも来い!」という方でない限り、あまりにも強い効果のものを使ってしまうと肌荒れの原因になりかねません。 肌の弱い方やお子さんでは、よりいっそうの注意が必 […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
秋から冬へ。気温が急激に下がると出る症状が…。 ~寒暖差による体調不良~
急な冷えと自律神経の関係 一般的に自律神経が対応できる温度差は8度前後までと言われています。その寒暖差を超えると自律神経のバランスが崩れ、疲労、めまい、不眠、肩こり、食欲不振などのさまざまな体調不良を引き起こす原因ともな […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
目の健康のお話です~若年性老眼(スマホ老眼)~
近年増えつつある「若年性」という言葉 ★スマホ老眼特設サイト(医学博士・眼科専門医平松類) http://www.smahorougan.com/ ★30代で老眼に!?若者に急増する若年性老眼の症状と予防法(健康+生活) […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
あの独特の味のせいで苦手な方も多そうですが~ゴーヤの健康効果~
ビタミンCとカリウムが豊富なゴーヤ ゴーヤに多く含まれるのが、ビタミンCとカリウム。 特にビタミンCは、なんといちごやキウィよりも多いというから驚きですが、その上ゴーヤのビタミンCは熱にも強いので、油で炒めるなどしても壊 […]
-
現場で役立つ季節の健康ネタ
最近は男性でも持っている方が増えていますよね~リップクリームのお話~
唇が荒れる原因 さて、そろそろ乾燥を肌身で感じる季節になってまいりました。唇は、皮膚の中でも薄く、皮脂腺がない部分で、そのせいで特に乾燥の気になる部分となります。加えて、飲食する際に調味料や食物、飲料がついたり、それを拭 […]