登録販売者.com

ログイン 無料登録

対策問題集

対策問題集

第6回:
“医薬品の適正使用・安全対策”は全部で10問です。
さぁ、やってみよう!

一般用医薬品の添付文書に関する記述について誤っているものを選びなさい。

  1. 1:人体に直接使用しない検査薬では、添付文書には「販売名及び使用目的」が記載される。
  2. 2:「製品の特徴」は、医薬品を使用する人にその製品の概要をわかりやすく説明することを目的とした記載必須事項である。
  3. 3:一般用医薬品を使用した人が、医療機関を受診する際には、その添付文書等を持参し、医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。
  4. 4:添付文書は重要な内容が変更された場合には改訂年月を記載することともに、添付文書の改訂された箇所を明示することとされている。
答えを見る
答え
2
<解説> 一般用医薬品の添付文書は以下の通りの構成となっている。

①改訂年月
②添付文書の必読及び保管に関する事項
③販売名及び薬効名
④製品の特徴
⑤使用上の注意
⑥効能又は効果
⑦用法及び用量
⑧成分及び分量
⑨病気の予防・症状の改善につながる事項
⑩保管及び取扱い上の注意
⑪消費者相談窓口
⑫製造販売業者の名称及び所在地

医薬品を使用する人に、その製品の概要をわかりやすく説明することを目的として、効能・効果、用法・用量又は成分・分量等から見た製品の特徴が記載されることがあるが、必須事項ではない。

一般用医薬品の使用上の注意に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 1:妊婦又は妊娠していると思われる人は、一般用医薬品を使用してはならない。
  2. 2:小児に使用される医薬品には、「服用時には飲酒しない」等の小児では通常あてはまらない内容については記載されない。
  3. 3:一般に高齢者では、加齢に伴い薬効が現れにくい傾向にある。
  4. 4:母体には影響を与えないほどの微量でも、乳汁を通じて乳児に移行すると、好ましくない影響を及ぼすことがある。
答えを見る
答え
4
<解説> 妊娠又は妊娠していると思われる人が一般用医薬品を使用することには慎重を期す必要がある。 必ずしもヒトにおける具体的な悪影響が判明しているものではないが、妊婦における使用経験に関する科学的データが限られているため安全性の評価が困難とされている場合も多い。そのため一般の生活者の自己判断による医薬品の使用は、最低限にとどめることが望ましく、既に妊娠が判明し、定期的な産科検診を受けている場合には、担当医師に相談するよう説明がなされる必要がある。

 小児では通常当てはならない内容もあるが、小児に使用される医薬品においても、その医薬品の配合成分に基づく一般的な注意事項として、避けるべき事項が記載されている。

 高齢者では加齢に伴い、腎臓や肝臓の機能の低下によって、副作用等を生じるリスクが高まる傾向にある。何らかの持病を抱えていることも多く、専門家とよく相談しながら個々の状態に応じて、その医薬品の使用の適否について慎重な判断が必要であり、使用する場合にあっては、副作用等に特に留意しなければならないことはいうまでもない。

一般用医薬品の使用上の注意に関する記述について誤っているものを選びなさい。

  1. 1:一般用検査薬では、検査結果が陰性であっても、何らかの症状がある場合は再検査するか、又は医師に相談する旨等が記載されている。
  2. 2:配合されている成分の作用によって、眠気や異常なまぶしさ等を引き起こす医薬品は重大な事故につながるおそれがあるため、「服用後、乗り物又は機械類の運転操作をしないこと」とされている。
  3. 3:「3日以上(継続して)使用しないこと」と記載されている場合であっても、症状が現れない場合、そのまま使用し続けることができる。
  4. 4:局所に使用する医薬品において、「次の部位には使用しないこと」として、使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて、簡潔に記載されている。
答えを見る
答え
3
<解説> 医薬品の使用上の注意の「してはいけないこと」の例として・・・

1)ヒスタミンには覚醒を維持する作用があるが、抗ヒスタミン成分の配合された医薬品を服用すると、覚醒を維持できなくなり、眠気の副作用が現れることがある。

2)抗コリン成分の配合された医薬品を服用すると瞳孔が散大し、目に入る光刺激が増大することにより、異常なまぶしさを感じることがある。

3)乳児の肝臓・腎臓機能は発達していないため、医薬品成分の代謝・排泄に時間がかかる。医薬品成分が母体には影響を与えないほどの微量でも、乳汁を通じて乳児に移行すると好ましくない影響を及ぼすことがある。

4)お酒を飲みながら医薬品を服用するとアルコールとの相互作用により、医薬品成分の吸収が高まり、副作用が現れやすくなる。

5)浣腸薬を連用すると効果が弱まってしまうこと等があり長期連用しないこと 等が挙げられている。

一般用医薬品の製品表示に関する記述について、正しいものを選びなさい。

  1. 1:使用期限の表示については、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品には法的な表示義務はない。
  2. 2:表示された「使用期限」は開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
  3. 3:エアゾール製品に対する消防法に基づく注意事項(「高温に注意」、使用ガスの名称等)が表示されている。
  4. 4:可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品や消毒用アルコール等、危険物に該当する製品に対する薬事法に基づく注意事項(「火気厳禁」等)が表示されている。
答えを見る
答え
1
<解説> 製品表示には毒薬劇薬に該当する医薬品における表示や、その一般用医薬品が分類されたリスク区分を示す識別表示等の法定表示事項のほかにも、医薬品の製品表示として、購入者等における適切な医薬品の選択、適正な使用に資する様々な情報が記載されている。 又、添付文書の内容のうち、効能・効果、用法・用量、添加物として配合される成分等のほか、1)使用上の注意の項において、副作用や事故等が起きる危険性を回避するため記載されている内容、2)添付文書の必読に関する事項、3)医薬品の保管に関する事項については外箱等にも記載されることとなっている。 使用期限については適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品において法的な表示義務はないが、流通管理等の便宜上、外箱等に記載されるのが通常となっている。又、製品表示のうち、消防法に基づいて、可燃性ガスを噴射剤としているエアゾール製品や消毒用アルコール等に「火気厳禁」と注意事項が記載されることになっている。また、エアゾール製品に対して、高圧ガス保安法に基づいて「高温に注意」、使用ガスの名称等を記載することとなっている。

一般用医薬品の保管及び取扱い上の注意に関する記述のうち誤っているものを選びなさい。

  1. 1:眼科用薬では、複数の使用者間で使い回されると、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるので、目に接触させないように点眼する必要がある。
  2. 2:シロップ剤などは変質しやすいため開封後は冷蔵庫内に保管されることが望ましい。
  3. 3:過程における誤飲事故等を避けるため、医薬品は食品と区別して保管することが重要である。
  4. 4:医薬品を別の容器に移し替えると誤用の原因となったり、医薬品として適切な品質が保持できなくなる恐れがある。
答えを見る
答え
1
<解説> 保管及び取扱い上の注意には、1)「直射日光に当たらない(湿気の少ない)涼しい場所に保管すること」等の保管条件に関する注意、2)「小児の手の届かないところに保管すること」等誤飲を防ぐ注意、3)「他の容器に入れ替えないこと」等、誤用や品質の保持についての注意、4)「他の人と共用しないこと」等、感染拡大防止についての注意事項が記載されている。

 具体的には、シロップ剤は開封後、冷蔵庫に保管することや、錠剤、カプセル剤、散剤等では取り出した時に室温との急な温度差で湿気を帯びるおそれがあるため、冷蔵庫内での保管は不適当であること、又、眼科用薬では複数の使用者間で使い回されると万一、使用に際して薬液に細菌汚染があった場合に、別の使用者に感染するおそれがあり、他の人と共用しないこととされている。

医薬品副作用被害救済制度に関する記述について誤っているものを選びなさい。

  1. 1:医療費については、救済給付の請求の期限がある。
  2. 2:医療手当については、救済給付の請求期限がない。
  3. 3:障害年金については、救済給付の請求の期限はない。
  4. 4:障害児養育年金については、救済給付の請求期限はない。
答えを見る
答え
2
<解説> 一般用医薬品の使用により副作用を生じた場合、購入者に対して救済制度があることや、救済事業を運営する総合機構の相談窓口等を紹介する必要がある。

 給付の種類としては、医療費、医療、障害年金、障害児養育年金、遺族年金、遺族一時金及び葬祭料がある。給付の種類によっては請求期限が定められている。

 医療費は健康保険等による給付の額を差し引いた自己負担分で、医療手当は副作用による疾病の治療費以外の費用の負担に給付されるもので、共に請求の期限が定められている。

 障害年金(一定程度の障害の状態にある18歳以上の人の生活補償等を目的とするもの)、障害児養育年金(一定程度の障害の状態にある18歳未満の人を養育する人に対して給付されるもの)は定額であるが、請求期限はない。 遺族年金、遺族一時金、葬祭料に関しては、死亡の時から5年以内、遺族年金を受け取ることができる先順位者が死亡した場合には、その死亡のときから2年以上と定められている。

緊急安全性情報に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。

  1. 1:緊急安全性情報は、重要かつ緊急性のある副作用のうち、厚生労働省の指示したものが対象となる。
  2. 2:緊急安全性情報は、その医薬品の製造販売業者が作成する紙ベース(A4サイズの黄色地)の情報である。
  3. 3:緊急安全性情報は、原則2週間以内に医薬関係者に手渡しで伝達される。
  4. 4:一般用医薬品も、緊急安全性情報の対象となったことがある。
答えを見る
答え
3
<解説> 医薬品の製造販売業者等は医薬品の有効性及び安全性に関する事項その他医薬品の適正な使用のために必要な情報を収集し、検討するとともに、薬局開設者、店舗販売者、配置販売業者及びそこに従事する薬剤師や登録販売者に対して、提供するように努めなければならない。

 緊急安全性情報は、医薬品又は医療機器について重要かつ緊急な情報伝達が必要な場合に厚生労働省からの指示に基づいて、製造販売元の製薬企業等からその医薬品又は医療機器を取り扱う医薬関係者に対して、4週間以内に原則として直接配布し、情報伝達されるものである。A4サイズの黄色地の印刷物でドクターレターと呼ばれる。

 医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達である場合が多いが、小柴胡湯による間質性肺炎に関する緊急安全性情報のように一般用医薬品にも関係する緊急安全性情報が発出されたこともある。

医薬品による副作用等が疑われる場合の報告に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。

  1. 1:医薬品との因果関係が必ずしも明確でない副作用の場合は、報告の対象にはならない。
  2. 2:複数の専門家が医薬品の販売等に携わっている場合であっても、販売等された医薬品の副作用等によると疑われる健康被害の情報に直接接した専門家1名から報告書が提出されればよい。
  3. 3:医薬品の副作用は、使用上の注意に記載されているものだけとは限らない。
  4. 4:報告者に対しては安全性情報受領確認書が交付される。
答えを見る
答え
1
<解説> 医薬品の副作用等報告では、保健衛生上の危害の発生又は拡大を防止するためとの趣旨に鑑みて、医薬品等によるものと疑われる、身体の変調・不調、日常生活に支障をきたす程度の健康被害(死亡を含む)について報告が求められている。なお、医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても報告の対象となりえる。また、安全対策上必要があると認めるときは、医薬品の過量使用や誤用によるものと思われる健康被害についても報告がなされる必要がある。

 医薬品の副作用は、使用上の注意に記載されているものだけとは限らず、また、副作用の症状がその医薬品の適応症状と見分けがつきにくい場合(例えば、風邪薬による間質性肺炎等)もある。したがって、医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者からの訴えに素直に耳を傾け、真摯な対応がなされることが重要である。報告様式の記入欄すべてに記入がなされる必要はなく、把握可能な範囲で報告がなされればよい。報告期限は特に定められていないが、適宜速やかに報告書を厚生労働省に送付することとされている。報告書の送付は郵送又はFAXによるほか、「厚生労働省電子申請・届出システム」を利用してもよい。報告者に対しては、安全性情報受領確認書が交付される。

医薬品副作用被害救済制度の救済給付に関する記述のうち、正しいものを選びなさい。

  1. 1:救済給付の対象となるには、適正な使用方法で使用した場合だけではない。
  2. 2:救済給付の対象となる健康被害の程度としては、副作用による疾病のために、入院治療が行われた場合に限られる。
  3. 3:一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求にあたっては、医師の診断書、要した医療費を証明する書類(領収書等)などのほか、その医薬品の販売業者の販売証明書が必要である。
  4. 4:一般用医薬品は全て救済給付の対象となる。
答えを見る
答え
3
<解説> 医薬品副作用被害救済制度は医薬品を適正に使用したにも関わらず、副作用によって一定程度以上の健康被害が生じた場合に、医療費等の諸給付を行うものである。

 したがって、救済給付の対象となるには、用法・用量、使用上の注意に従って使用されていることが基本となる。不適正な使用による健康被害については救済給付の対象とならない。

 救済給付の対象となる健康被害の程度としては、副作用による疾病のため、入院を必要とする程度の医療(必ずしも入院治療が行われた場合に限らず、やむをえず自宅療養を行った場合も含まれる)を受ける場合や、重い後遺障害が残った場合であり、特に医療機関での治療を要さずに寛解したような軽度のものについては給付対象に含まれない。

 また、一般用医薬品では、殺虫剤・殺鼠剤、人に直接使用されない殺菌消毒剤、一般用検査薬、一部の日局収載医薬品(精製水、ワセリン等)は、救済給付の対象とならない。

 このほか製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合や,無承認無許可医薬品(いわゆる健康食品)として販売されたもののほか、個人輸入により入手された医薬品の使用による健康被害についても救済制度の対象から除外されている。

一般用医薬品の主な安全対策に関する記述について、誤っているものを選びなさい。

  1. 1:解熱鎮痛成分として、アスピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りの風邪薬の使用による重篤な副作用で1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生し、厚生労働省により回収が要請された。
  2. 2:小柴胡湯による間質性肺炎については1991年4月以降使用上の注意に記載されていた。
  3. 3:小柴胡湯は、1994年1月インターフェロンとの併用を禁忌とする使用上の注意の改訂がなされた。
  4. 4:一般用かぜ薬の使用によると疑われる間質性肺炎の発生事例、計26の報告により、使用上の注意が改訂された。
答えを見る
答え
1
<解説> アンプル入りかぜ薬には解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されていた。1959年から1965年までの間にショックで計38名の死亡例が発生した。アンプル剤は他の剤型に比べて吸収が速く、血中濃度が急速に高値に達するため通常用量でも副作用を生じやすいことが確認されたため、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収が要請された。その後アンプル以外の一般用かぜ薬についても、1970年に承認基準が制定され、成分・分量、効能・効果等が見直された。

   小柴胡湯による間質性肺炎については1991年4月以降、使用上の注意に記載されていたが、小柴胡湯とインターフェロン製剤の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。しかし、それ以降も慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して間質性肺炎が発症し、死亡を含む重篤な転帰に至った例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して緊急安全性情報の配布が指示された。

arrow_drop_up